沼津市赤野観音を参拝
人里離れた山の中で静かに佇む仏像。
江戸時代の石工が造ったと思いますが、何と美しい仏様でしょう。
野晒しになるのを防ぐ為に、地元の方々が屋根を作ってくれました!
萱の大樹。
枝は、地面に着くほど下垂しています。
実は、沼津市高尾山のお祭りなどで売られている『たんきり飴』の材料にするそうです…
かやの実入りのたんきり飴は、落花生入りと違って、独特の野趣、懐かしい風味があります。
周りの明るさとは違って、昼なお薄暗い境内。
平成から、突然江戸時代にタイムスリップしたように感じる場所です。
六地蔵では無くて、七地蔵尊。
正面では無くて、太陽の昇る東側を向いて立っています。
赤野観音からの新年の初日の出は素晴らしく、沼津市に住んでいる時には、子供たちを連れて毎年歩いて参拝していました。
茅葺き屋根のお堂
葺き替え費用の寄付を募っています!
故郷愛鷹山麓にある柳沢広大寺 の赤野観音堂
私の心の故郷でもあるのですが、
人里離れた山の中にある為に、
訪れる人も少なく管理も大変だろうと思います……