夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

真桑瓜 =マクワウリ =まくわうり

2018-07-13 21:08:12 | 日記・エッセイ・コラム

       まくわうり=マクワウリ=真桑瓜

 大分黄色に色付いて来たまくわうりを丁寧に観察しているケビン

2018年7月上旬

自宅庭にて

初収穫したまくわうり 

瑞々しくて、サッパリとした甘みの果物です。

  真桑瓜

 今から五十五年程前、私が小学生の頃は、夏休みの畑の楽しみは、西瓜と真桑瓜の収穫の手伝いでした。

中学生位からは近隣の畑では、単価の高い栽培法が難しいプリンスメロンと呼ばれる皮が薄緑色に灰色がかった甘いメロンが栽培されるようになりました。

 畑にゴロゴロ転がっているような西瓜や、真桑瓜。

畑で大きなスイカを見つけると嬉しくて、大人の真似をして指で弾いて音を確かめたりしました。

 茫々と生い茂っている雑草や、猛暑でしおれて掛けている大きな葉っぱの陰に

鮮やかな黄金色の枕の形をした『まくわ』を見つけた時の喜び。

 まくわの味は素朴で、懐かしい!

歯ごたえは白瓜みたいにシャキシャキ。

甘味は、ほんのすこ~し。

半分にして、中の種を出して、一センチ位の厚さに切ってから薄い塩水に少し浸けて食べると仄かに甘くてサッパリとしたデザートになります。

皮は薄くて、皮むき器でサーと向けます。

       冷やして食べます!

 私の生家には昔からの掘り抜き井戸がありましたので、

西瓜もまくわもトマトもみんな掘り抜きの上段で冷やしてから食べました。

下段では、洗濯物を濯いだり洗い物をしたりしました。

   大豊作!!

 今回新築した家は屋敷が170坪と広いので、

西瓜と真桑瓜、プリンスメロンの苗を各一本ずつ植えてみました。

残念ながらプリンスメロンは鳥の餌食になったので根こそぎ撤収しました。

 朝晩のケビンのマメな手入れのおかげさまで、スクスクと順調に育って、西瓜は大五個+α。真桑瓜は黄色七個+α…。

今度の休みに孫たちと一緒に収穫するのを楽しみにしています!!

 ケビンは街中育ちで、農家の子供では無いので、自分でトマトや茄子、西瓜や真桑瓜を育てたり、収穫したりするのにとても興味があって

七十才を目前にして、野菜の自給自足生活にとても満足しているようです。

 

オマケ

シシトウ、茄子。大豊作でとても食べ切れません!