人気ブログランキングへ
にほんブログ村
★★★
4月も週2回更新予定でいきます。
★★★
こんにちは。
4月の新年度に入ってから半月が経過しました。
「半分」というキーワードからいこう。
■松江豊寿の44歳
(会津若松市観光課パンフから)
このシルクハットの紳士は松江豊寿(まつえ とよひさ:1872- 1956)
彼の人生の転機は、陸軍中佐として44歳で坂東俘虜収容所長に任命された時から始まります。
※※※
第一次世界大戦中に板東俘虜収容所所長を務め、在任中にドイツ人俘虜を人道的に扱い地元の住民とドイツ人俘虜を交流させた。この時、ドイツ人俘虜によって日本で初めてベートーベンの交響曲第9番が演奏された。
※※※
wikipedia「松江豊寿」で検索(2012.4)
※彼の話は映画にもなったので興味があればDVDで見てみよう。
「バルトの楽園」2006年
44歳で収容所長の辞令を受けたことから
彼の人生が動き始めます。
■武士道の発揮
彼の人道的な行為の背景には、戊辰戦争の賊軍として困窮生活を強いられた父と
ドイツ兵捕虜の姿が重なったためともされていますが
それを踏まえた見事な武士道の発揮でもあると言われています。
※※※
(新渡戸稲造「武士道」を解説した箇所から)
「惻隠」という言葉の本来の字義は、「井戸に落ちた子どもを必死に庇って守る」ということのようです。
要するに、相手の気持ちを忖度できるような寛く深い愛情に裏打ちされた「思いやりの心」と言えましょう。
※※※
李登輝「武士道」解題 小学館2003年
ということですね。
■ターニングポイントでの「自分の振り返り」
彼は44歳になって、運命の偶然から
「今までの人生経験を、必然的に振り返らざるをえない職務」につきました。
~~~
父親が苦労してきたことと同じ境遇に
今またドイツ兵が遭遇しようとしている。
自分が収容所長としてやるべき仕事は
父親への愛情に裏打ちされた
「思いやりの心」を
目の前のドイツ兵に広く発揮することなのだ。
~~~
就活生は22歳で最初に人生を振り返り
自己分析を通じて仕事を見つけようとするよね。
この自己分析というのは
けっして就活の一回だけで完結するものではないんだ。
松江豊寿のように44歳で、運命的に
再び人生の振り返りによる自己分析に直面するケースもあるんだ。
■自己分析を持続する姿勢を
松江豊寿の軍人キャリア人生が
44歳からの収容所長としての活躍によってこそ
もっとも後世に伝わるものであったように
22歳からの就活でスタートするキャリアは
あんがいに44歳までは
それほど差がつかないものかもしれない。
~~~
22歳の段階では
内定先の企業名で他人との差を気にするより
44歳以降でのトータルな人生の巻き返しを想定し、
目の前の仕事に集中しながら
必要な自己探求を続けていこうと考えるほうがいいよね。
社会人の長いキャリア形成で
「自己分析を持続する姿勢」を繰返すうちに
いつしか自分にとって本当に必要な
「なすべき使命・役割」
が見えてくる瞬間があるのだと思います。
~~~
おまけ
4月の更新予定も原則として毎週水・日です。
ではまた☆
人気ブログランキングへ
にほんブログ村