フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

vieux

2021-09-20 08:59:51 | Weblog
今日は敬老の日ということで高知県内にいる100歳以上の人は874人。9割以上が女性で最高年齢は111歳だそうな。人口10万人当たりの人数で見ると都道府県別では島根県に続いて2位だって。コロナにもマケズにワクチン接種もして年寄りは元気だ。平均寿命は女性87.74 男性81.64と過去最高を更新。高知の高齢化率も35.1%で3人に1人は年寄りってことかいな。まぁ考えようによっては江戸時代はさすがにいないが明治の大正の昭和の語り部がまだいるってことだからこの文化遺産の塊は凄いぞ。戦前戦後そして俺たちが復興発展の歴史かと思うとまだまだ生きて語り継がねばと思うね。と気負って見ても「敬老の日」といって餡最中1個もらうだけのことだけどね。それもついでに余ったやつを。(;´д`)トホホ。「餡最中噛みしめ噛みしめ敬老の日」山頭火も生きてたらこう詠んだかな。年寄りだと思ってる年寄りがいないから高知は元気なのかも。ワクチンも効くからではなく話のタネに打ってきた年寄りが多かったとか。まったくなぁ。

さすがにリスはこないけど
家の裏では
タヌキが柿を食べてるのかな
ガサガサと音がする
まだ残暑は厳しいけど
そういう季節になったのかと
タヌキに教えられ
秋を知る・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

continue

2021-09-19 09:54:21 | Weblog
Clint Eastwood ne bat pas en retraite.という記事が出てた。「クリントイーストウッドはリタイアしない」というもので91歳にて意気軒高。 Tu vois, le monde se divise en deux categories;ceux qui s'arrètent et ceux qui continuent.Moi je continue.というのが語録としてインタービューで取り上げられていた。「世界はとどまるものと続けるものとに別れている。そうだろう?私は続けるほうですよ」とでも言うんでしょうかね。世阿弥のいう「老いの花」と言う言葉を思いました。続けることが大事だ。継続は力なり。ウン?オレが言うと塾の広告みたいだな。貫禄の差か。グッスン。

大海原に乗り出して
漕ぎ続ける
お久しぶりと
始まった絵画教室
みんなニコニコ
さぁみんな
今日からまた
漕ぎ出すよ
気合が入る
となりのイトーちゃん
休みの間に腕上げてる
お孫さんにアニメキャラを
描いてあげてたそうな
どおりで
人物画がウマくなってる
負けじと頑張るぞ
アッ会費払うの忘れた
まぁいいか





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

get ready

2021-09-18 08:43:16 | Weblog
moulin rougeが再オープンしたように決まりごとのようにこの時期決まった場所で咲く我が家の彼岸花も咲きだしました。毎年不思議に思いますが跡形もない土の中から突然現れて彼岸が近づくと咲くんですよね。

「男が咲かす死に花は、花なら赤い彼岸花」と唄い聞かせているのに白い彼岸花しか咲きません。カッコつかないなとブツブツ。

今日からコロナの感染者数も
減りマンボウも解けたと
いうことで
絵画教室が再会されます
さてさて
皆さん コロナにも
マケズ
台風の大雨にも
マケズ
何食わぬ顔して
来るのでしょうね
そう言えば
昨日の深夜
雨は滝のように降りました
すべてを
洗い流して出発だ
と今は晴れ間がのぞいてます
get ready? ok!
yes we can can


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pencil drawing

2021-09-17 08:27:24 | Weblog
老人を描いた鉛筆画がゴッホのモノだとアムステルダムのゴッホ美術館でこのほど特定されたってね。個人所有のモノだということだが今この美術館で展示されている。「なんでも鑑定団」で本物を見つけた感覚かな。ずっとゴッホの作品ばかり見てきた美術館員が鑑定したんだから間違いないだろうね。経済的理由からこの時期イラストレーターにゴッホはなろうとしてたから素描というかドローイングに力をいれてたらしい。牛乳と水で作った固定罪で画面をコーチングして鉛筆が濃く描けるようにと工夫されてるとか。1882年ゴッホは29歳で2年間のキャリアがあった時に描かれたモノだろうとのこと。新聞から写真を拝借。

work outという一群にはなるらしいけどハゲ具合で疲れ果ててるのがよくわかる。ゴッホって絵がすごく上手い人だったんだね。鉛筆画をみるとそれがよく分かる。でも何故か暗そうに感じるのはその時のゴッホの絵に対する感情か社会を見つめる眼かそれとも画面をマットにしてるからかな。なんて想像するのも楽しいね。そういえば画家の中西繁さんがゴッホが借りてた下宿を借りて住んでたと言ってたな。あの人もゴッホが大好きだと言ってたからこのニュースを見てよろこんでいるだろうな。鉛筆の強い線は中西さんのドローイングにも影響を与えてるみたいだ。と話はどんどん広がって収拾つかなくなるからこの辺で咳を一つ。ゴッホン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cry macho

2021-09-16 08:23:09 | Weblog
17日にアメリカで公開されるクリントイーストウッド監督主演の「cry macho」。予告編を見たけど91歳のイーストウッドが主役を演じるのはちょっと無理があるみたいだった。91歳という年齢を考えると「さすが」とは思うのだけど歩き方、立ち姿や喋り方に(寄る年波には勝てん)ところがあるね。目から入る刺激は強いから余計に目立つのかもしれないがもっと若い人に主役をやらせてあげたら良かったと思うのだけど。背中の怪我で引退した元ロデオスターというのだから50代か60代の設定でしょう。91歳が演じるのは無理だよなぁ。それでも70年代のノスタルジーを醸し出す画面で映画を完成させているのだから誰がこんなことできるんだ?と聞かれたら誰も出来ないでしょうね。イギリスでは11月12日に公開。日本ではいつになるのかな?コロナの中、91歳精力的だね。

自転車に乗るのに
いい季節になってきたね
きれいな秋の景色の中を
走ってみたい
腰が痛くなければだが
先日スーパーで
絵画教室のサナエちゃんに
出くわした
コロナで教室が休みだったから
1ヶ月半ぶりかな
いつも決まった顔ぶれしか見てないせいか
何だかとっても新鮮な気分
これってコロナ現象かな
知らず知らずストレス抱えて
いたんだね
どうこういっても
制約されているからね
いつになったら
パーッといけるんでしょうね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

come back

2021-09-15 09:07:14 | Weblog
「come back with money,not guns」と言われてもなぁ。タリバンの首長が西側に言った言葉だとか。タリバンは芸術を認めないから国として認めてくれと言われても認めようがないよね。そんなことが分からない連中が民を統治しようなんて最初から無理なんだから。中村哲さんの壁画を再現させてから言ってくれとオレは思ってる。「白いペンキを何度も塗り返す夏の風の中で」と言っても許さないな。彼等はやってはいけないことが分からない連中だから政権樹立といっても認めてはいけないぞとブツブツ。

昨日寒かったから
鼻の奥が痛い
寝冷えでもしたのかな
このコロナの最中だから
つけこまれたら大変だと
お湯でウガイして
何とか治まった
そろそろ山だなと
思った矢先のことだったから
こんなことで
体調を崩すわけにはいかない
集団接種で
モデルナワクチンを打った
姪の10代の子は
副作用で熱が出たという
ワクチンしか策がないから
耐えるしかないのか
マンボウがとけたら
観光客も来て早くも酒盛り
ここではワクチンより
アルコールが効くのかな
ワクチン打って酒飲んで
どこがいけないんだと
吠えられてもなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

boundary

2021-09-14 08:57:10 | Weblog
boundaryこの言葉が流行ってるんだってね。power of noノーと言える力というか「ノー」と言えることが自分の境界線を堅固にするって。近い話では大坂ナオミさんが記者会見にノーと言ったね。その話でboundaryって言葉が注目されたとのこと。日常生活でも仕事上でもなかなか人は「ノー」と言えないよね。昔「ノーと言える日本人」という本があったけどこれも中々「ノー」と言えない日本人に対しての忠告の書だったものね。yes noをはっきりとさせないのが日本文化なわけなんだけどその中で何でも自分で抱え込んで自滅する傾向が見られることもママあることでその前に「ノー」と言おうとこのboundaryという概念が教えてくれている。傍若無人に生きてきたオイラでも頼まれたらイヤとは言えないこともあるわけでトホホな経験もありまして。ただ思い切って「ノー」と言った時の子供の時のような開放感も覚えがあるわけで。なんですがこれの解決策はgive and takeだと結論づけられてました。何事もバランスかと思いました。

油絵で描いてた絵を
水彩で描きました
普通は反対らしいけど
ファンファーレは
控えめの方がいいかなと
思って
名声は人生の喜びを
減らしただけと
中国の誰かが言ってました
今の北京に向かって
私たちは基本に戻らなければ
いけないとも
中国は人が多い分
奥も深いのです
北京を離れたらね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

algebra

2021-09-13 08:26:51 | Weblog
代数って何の役に立つのかな?xとyとを求めたところで何の意味もないと思ったことないですか。ところがどっこいスーパーの仕入れから交通整理からありとあらゆる場面で数学は役に立ってるんだって。問題解決のために。the math working to solve the crisis.というくらいにね。オレなんか読み書きそろばんの類だから金の計算さえできればそれでいいと思ってたけど世の中もっと複雑だったんだね。スーパーの棚に並んでいる商品は多からず少なからずで均衡が保てているのは店長の勘ではなくサプライグループによる計算だったって。知らなかったなぁ。今では数学と言えばインドなんだけど江戸なんか当時庶民レベルでは世界で一番数学が出来たといわれてるから算額なんかに見られるように日常的に代数も幾何学も使われてたんだ。大店なんかはきっと和算で仕入数なんかはじいていたんでしょうね。そう思うとなんら不思議はないんだが今の教育が日常と離れすぎてるのがいけないのかな。それでも世の仕組みの基礎を教えてるのには変わりはないが何でⅩが何でyがそこんとこもっと身近に教えてもらえたらなぁ。

この通りも代数と幾何学で
出来ている
そこに物理が加わり
化学が顔出し
歴史が覆って
通りが出来ているなんて
思っただけでも
浮かれてしまう
ここを進入禁止にした
計算式って
見てみたい
日照時間はどのくらい
店内の灯りは
何ルクス
思えば思うほど
オモシロイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

la lumiére

2021-09-12 09:32:10 | Weblog
Camille Pissarroという画家がいてね。印象派の画家なんだけどモネとかルノワールとかほど有名じゃないけど名前は聞いたことがあるでしょう。おもに風景画だったかな。コローのような絵を描いていた時光に気づいたんだって。その光を追い求めているうちに印象派と呼ばれるようになり今日名を残すことになったんだって。ひげを蓄えた風貌はサマになっている。本人はガウチョだと言ってたがユダヤ教のラビ。な写真が残っている。73歳位で亡くなったのかな。何気ない日常で気づくことの大切さ、教えられますね。
殆ど気付かず通り過ぎていますけど。気づくこともなく。(;´д`)トホホ。

右目の上が庭の草を抜いた時か
枝を払った時に
何かが当たってというか
付いたとかで
痒くてカブレたみたい
アレルギーかもしれないが
年とると防衛力が
弱くなってね
免疫力か抗菌力が
低下してきますからね
時間をかけて治す
時間はたっぷりとあるから
少々痒いものとも
付き合っていかかないといけない
体は正直に年を取るかと
このところ達観している
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9・11

2021-09-11 09:16:51 | Weblog
もう20年も経ちましたか。2001/9/11アメリカ同時多発テロ。ニューヨークの世界貿易センタービルにハイジャックされた航空機が突っ込んだのでした。それが同時に4カ所で起こったんだ。アルカイダの仕業だったね。当時2997人が死亡25000人が負傷するという大惨事だった。ここから報復としてアメリカがアフガンへ軍事介入。アルカイダの首謀者ビンラディンの殺害、アフガン政府の樹立、タリバンの抵抗、アフガン政府崩壊、アメリカ軍撤退、2021・9・01タリバン政権誕生という流れか。当時、航空機が高層ビルに突っ込んだ画像が送られてきた時トム・クルーズかの新しい映画のプロモーションビデオかと思っていたから何の現実感もなかったことを覚えている。衝撃は後から来た。あれから20年、アメリカは格差が広がり移民は増え続けアフガンは何も変わっていない。空白の20年だったのか?2001年はジャンポールベルモンドが脳卒中で倒れた年であったね。

同じく脳卒中で倒れてた
アランドロンが
昨日ベルモンドの葬儀に参列
息子のアンソニーに支えられている
当たり前だけど
みんな年を取った

若い時のアランドロンしか
イメージがなかったから
なんかヘンな気分
でも年老いたドロンを
思い浮かべるんじゃないから
ジャンギャバンが
ベルモンドに言った言葉
(お前は二十歳の時の俺だよ)
人は若く輝いていた時を
いつも思い出している

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする