フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

Belmondo

2021-09-10 08:55:45 | Weblog
C'est l'image de la France qui allait bien.
la cour des Invalidで昨日行われたBelmondoへのオマージュ。多くの人が並んで参列し彼の棺の前で賛辞を述べた。

{新聞から借りた写真です}良き時代のフランスのイメージと言われたベルモンド。多くの人が彼を惜しんだ。生意気で気まぐれでそして上品でまるでフランス文化を代表してるようだとの声も多かった。

フランスの大統領Emmanuel Macronが言う。「Nous aimons Belmondo parce qu'il nous ressemblait」(わたしたちは、みんなベルモンドが好きだ。彼はわたしたちだったから)
これって最高の賛辞じゃないかな。今日は葬儀が厳粛に執り行われるのだろう。
フランスって粋だね。フランス語を大切にするからかな。絵になるね。ベルモンドは忘れられない。でもみんな消えていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

la cour des Invalides

2021-09-09 09:01:11 | Weblog
Jean-Paul BelmondoのInvalidesでの中庭で今日開かれる献辞の集会で彼の棺の前に一般客も立ち並んでお別れの挨拶ができるそうだ。普段は公開はしないとのことだがシラクの時にそうしたから今回もそのようにしたって。まぁ。言わば国葬みたいなもんだね。今日の午後7時半から公開だそうな。そして明日が葬儀なんだよね。彼の孫が挙げたインスタグラムにはウルスラアンドレスが撮ったというベルモンドのヌード写真が感謝の言葉と共に載っていた。やっぱりオチャメなイメージが強かったんだね。

この東屋の近くで
大きなアオダイショウに
出会ったんだよね
もう何年も
前のことだけど
ヘビは捕食者でもあり
獲物だからと
フクシマでは放射能汚染地域へ
ヘビにGPSと線量計をつけて
放してるそうな
汚染地区とそうでない地区
汚染地区の中でも
場所によって
放射能を浴びた量が違うと
わかったって
まだ詳しいデータは
上がってないが
ヘビって人の役にたつんだね
ヘビを祀っている神社は多いからね
苦しい時のヘビだのみか
ヘビーワーカーだもんな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

amusez-vous

2021-09-08 09:05:47 | Weblog
Jean-Paul Belmondoの葬儀が金曜日にサンジェルマンデュプレの教会で執り行われるそうだ。午前11時からだったかな。それに先駆けてl'hommageというのか追悼の会がInvalidesの中庭で16h30から行われるとのこと。マクロン大統領をはじめ錚々たるメンバーが1000人くらい参列するとのことだが誰でも入れるようにし入り切れなかった人には大型スクリーンで見れるようにしてるってね。フランスらしい粋な計らいだね。但しpasse sanitaire requisつまりワクチンパスポート必携ということらしい。「くよくよしないで楽しんで行ってくれ」というのがベルモンドの主義だったから彼の意に従ってということにしたらしいよ。フランス語だったからよくわかってないけど概ねそうらしい。

死んだ男が
残したものは
ひとりの妻と
ひとりの息子
他には何も
残さなかった
足跡一つ
残さなかった

何故かこの詩が
頭に浮かんだ
人は
思い出しか
残していけない
そう言うもんなんだと
思った
生きてる人は
生きてる分
楽しんで行こう
そういうことなんだね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

lundi à la mi-journeé

2021-09-07 08:51:24 | Weblog
Jean-Paul Belmondoが死んだ。月曜の正午に。88歳だった。死因は明らかにされていない。フランスの新聞は大々的に取り上げている。追悼の言葉と賛辞の声が鳴りやまない。マクロンは「国の宝を失った」と言った。「彼は私が負けた唯一の友人だ」とアランドロンが言った。彼の映画はどれも面白かった。「太陽の下の10万ドル」で初めてベルモンドを見たのかな?それから衝撃を受けた「勝手にしやがれ」。
度肝を抜かれた「気狂いピエロ」。腹を抱えた「リオの男」しみじみと「冬の猿」。主役じゃないけど光ってた「犬」「勝負をつけろ」そして好きだった「雨のしのび逢い」アクションから社会派、恋愛映画そしてコメディまで幅広く楽しませてくれた大俳優だった。Bèbelって愛称でフランスでは親しまれていたとか。みんなが言う。On n'était jamais déçu avec Belmondo.「ベルモンドに失望したことはない」と。

フランス映画の
フィルムノワール
面白かったなぁ
ジャンギャバン リノヴァンチュラ
アランドロン ジャンポールベルモンド
今見ても
全然色褪せてない
ボルサリーノにトレンチコートが
マストアイテムでさ
負け組に見せる
男の侠気
そのシーンがやたら美しかったなぁ
当時若いベルモンドは
しなやかな野獣のようだった
昭和は遠くになりにけりか
オレたちの時代が
確実に終焉に向っている
勝手にしやがれダ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

joy scrapes

2021-09-06 08:15:17 | Weblog
joy scrapes and broken tapeのパラリンピックが終わった。競技によっては健常者とと記録差があまりないのに驚いた。「喜びと擦り傷と切られたテープ」いい表現だと思う。パラの閉会式の記事でのイギリスの新聞の見出しだ。ニュースやなんかで結果を見ることがあってもライブでパラを見たのは初めてじゃないかな?閉会式も。会場の中継で日本のマスコミがヘンに安っぽく「diversity」を連呼するのが耳障りであったけどやり遂げた達成感が伝わって来てよかったね。開会式も閉会式もオリンピックより数段良かった。両方とも日本らしさって言うのがなかったけどね。日本らしさを失くして何が多様性だとも思うけどね。別にバベルの塔に集まって神の怒りを買った群衆じゃないからなぁ。

タリバンが中村哲さんの
肖像画が描かれていた壁を
白く塗りつぶしたって
アフガン人の心だったのに
これだけでも
もうタリバンは許せない
国際社会から孤立させよ
あの中村さんを
否定するなんて
人として
やっていいことと悪いことは
あるのだから
アラーの神は
彼等に罰を与えないのか
もう一度
あの壁に描けば
神に免じて許しても良いが
このままでは
タリバンを認めるわけにはいかない
とジジイは怒る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tara

2021-09-05 09:24:38 | Weblog
Tara Konoと書いてあったから誰のことかと思ったらTaro Kono(河野太郎)のことだった。イギリスではTaraというのかな?スガちゃんの記事はなかったけどスガちゃんが後は河野に任せたという記事は出ていた。スガちゃん存在感なかったんだね。それに引き換え河野太郎の写真が堂々の真ん中で溌剌と見えた。
58歳なんだってね。日本の首相が1年やそこらでコロコロ変わると外交上も安全保障上も問題があるわけで自分たちの権力闘争だけでなく途中で投げ出さない責任感のある人にやってもらいたいもんだね。多くは望みません。ビジョンなんかどうでもいいけど安定感があり国と国民を守れる人にやってもらいたいもんです。誰だったっけ名前忘れた、何回も出て食傷気味の人ら。まぁ彼等と河野、高市、と野田さんも出るのかな自民党員だけの選挙だからさてどうなることやら。まさか中国から票の操作なんてこともないだろう。中国寄り、韓国よりの議員は多いけど。コロナとの戦いや日本の存亡がかかってる時期だからね。背負う荷物は重いと思うよ。

重いんだよなこの荷物
と驢馬が言いました
何が入っているんだ
自然の中で
快適に過ごそうって
根性が
間違ってると
思わないかい
と馬が言いました
そんだけ
大事なもんなら
ドローンで運ばせろよ
と別の驢馬が言いました
バカだなぁ
オレたちの仕事が
なくなるじゃないか
と天の声
それもそうだな
文句を言わずに
運んでやるか
ヨッコラショっと
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

un nouvel envol

2021-09-04 08:45:46 | Weblog
Banksyのあのシュレッダーにかけられた絵。またオークションに戻って来たって。愛と解明されたあのハートの風船が浮かんでる絵だ。確か2018年だったっけ取引成立の直後にシュレッダーが作動して切り刻まれたの。あれは下半分だったってね。修復されたんだろうね。価格も修正されて跳ね上がったと。400万~600万ポンド(550万ドル~830万ドル)の予想だとか。スガちゃんもヌーヴェルアンボルしたかっただろうな。無理だけど。今回の騒動はいきなりシュレッダーにかけられたみたいなもんだったから本人も辞めたくはなかったんだろうけど「まぁそういうことです」だね。政権をほっぽりだすアベ政治の継続は立派に成し遂げたんだから「なんか問題あります?」だよね。シテヤッタリのしっぺ返しかいな。とんだ貧乏くじを最後まで引き続けた人という印象しかないが日本人は死者と辞めた人には鞭を打たないからもう意識から消え失せたね。これくらい国民と乖離した政権もなかったけど。泣いてスガッタ二階の人に梯子外されたのかな。「安心安全」は自分には効かなかったのか。課題山済みの幕引きだったね。あんだけのストレスをかかえて何故コロナに罹らなかったのかこれも不思議だなぁ。政治家はナニカ軍事的特攻薬でも飲んでるのかな?

僕の周りからも
職場で濃厚接触者が出たとか
学校が始まって
不特定多数と接触する機会が
増えたとかで
2週間は出てこないからとか言って
みんな消えていった
日本からも首相が
消えていった
腹痛の次はコロナかい
ついでにシュウちゃんも
バイちゃんも
連れて行ってくれたら
良かったのに
自分だけ?
さぁスガだね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reunite

2021-09-03 09:00:30 | Weblog
Abbaが再会して新しいアルバム「Voyage」をリリースした。40年ぶりだってね。スウェーデンのオシャレなユニットで当時から人気があったね。背の高い金髪の女がいてとしか覚えてないんだけど活躍してたのが1980年代だから無理もないか。40年ぶりどんな旅をするんでしょう?イギリスやなんかでは人気は全然衰えてないと聞いたけどI still have faith youなんて大人のポップスだからね。お子様社会の日本ではどうなんだろう。根強いファンはいるらしいけど。

今日は点検前の点検って
訳の分からない
連絡があって
車を持って行かなくてはいけない
簡単ですから1時間くらいで
スミマスカラ
簡単なことなら
自分でスルワ
簡単じゃないから
持って来いと云うんだろう
とブツブツ
昨日持って来てというのを
へそを曲げて
今日持って行くことにした
クソジジイですから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

superficial

2021-09-02 07:55:39 | Weblog
高知のコロナの1日の感染者も100人超えから60人位に下がってきた。お盆帰省が要因だっただろうから落ち着いてきたのかもしれない。マンボウは12日まで続くけど。とにかく接触は避けなくてはと言っても用事がある人はあるわけで話さないといけないこともあるわけで。それも接触感染ではなくエアゾル感染だと言われたらもう防ぎようがないわけでしかもここにきてワクチンの効果は100%じゃないと言われてもなぁ。全ての対策が表面的に見える。すべては自己の免疫力頼りか。心頭滅却すればコロナもまた平気かいな。

昨日山の畑に行ったら
イノシシのイノちゃんが
この間作物を荒らしたのが
悪いと思ったのか
3段目の畑を
きれいに耕してくれてました
前から
掘るのならちゃんと掘れと
言ってたのを
聞いていたんでしょうか
思わず笑ってしまいました
他には
ウサギもイタチも見ました
キジは最近見かけませんが
ヤマガラ メジロ
季節の渡り鳥は飛び回ってます
まぁ畑での話題は
イノシシはいつか
食ってやるですけど

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

fleeing

2021-09-01 08:46:00 | Weblog
アフガンの米軍撤退が完了したとか。でもまだ残された人たちはいるわけで、また残った人たちもいるわけで、アメリカがいなくなったと単純には喜べないが異民族から国を取り戻したというアフガン人の誇りは分かるような気がする。アメリカ側やイギリスからの情報しかないので正確なところは分からないが巨費を投じたアフガンでの戦争はアメリカの敗北だったということか。ホームランドの世界が消えたねぇ。キャリーも活躍していたのにピーターは犬死だったかとテレビドラマがヘンに現実味を帯びてオーバーラップする。終わってみれば全てのことが何だったのでしょうね。価値観って何なのでしょう。力の前に吹っ飛ぶ自由って価値があるんでしょうか。みんな夢でありました・・・・か。

木蓮が咲きました
春に咲く花ですけど
何を間違えたやら
咲いたはいいが
あまりの暑さに
驚いて
早くも
散り急いでいます
はじめ
木蓮と思いもしなかったから
何の花なの
と話題になりました
狂い咲きというのでしょうかね
世の中
狂い咲ばかりですから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする