tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「山吹」・「シャガ」、そして案じていた「チュウリップ」他の色も開花。

2010年04月23日 | がーディニング・園芸


小判の色を山吹色と呼ぶのは、この花の色から出たのであろうか、
同じ黄色でも、「ハッとする鮮やかさ」。
七重八重花は咲けども・・・と歌われた、貧しい娘と太田道灌の話で聞く花である。
この花、歌のとおり実は1つもならない、
元は、一重の5辺の花びらであったとか。




シャガ」が一輪、開きました。
 我家では先代から「シャガしょうぶ」と呼んでいます。




雪に踏まれ、押しつぶされして
比較的粗末にされるている花でありますが
時節が来るとしっかり咲いてくれます。
小さな蝶々が舞っているような可憐、そして見れば見るほどひきつける花です。

当地では、山沿い道路際に自生して群生しているところもありいい景色。

そして先のupで案じていた、黄色しかなかった「チュウリップ
いろいろな色が出てくれました。



花街道?、裏庭への道は「大判草」の花が満開。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「葉牡丹のとうたち」これ面... | トップ | 「今庄宿と板取りの宿」そし... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

がーディニング・園芸」カテゴリの最新記事