おいの春など、勝手に使わないで?かも。
ここの処、高齢者の事件がらみが多いですね。
年齢を重ねると、穏やかになると言われていますが、どうしたのでしょう。
「暴走老人」と言う本、よみましたよ。
また、今朝の新聞にPRされた団鬼六氏の「枯れ木に花が」、読んでみたいですね。
氏によると「快楽なくして老いなし、大いに遊びほうけよう」とか。
意味は違うかも知れませんが、昨日、西行した黒川紀章氏24時間遊び、24時間仕事、
した人とか。
こんな大先生とは違う、平市民の私も少し見習いたい、これ「老いの春」っておかしいですか。
ここの処、高齢者の事件がらみが多いですね。
年齢を重ねると、穏やかになると言われていますが、どうしたのでしょう。
「暴走老人」と言う本、よみましたよ。
また、今朝の新聞にPRされた団鬼六氏の「枯れ木に花が」、読んでみたいですね。
氏によると「快楽なくして老いなし、大いに遊びほうけよう」とか。
意味は違うかも知れませんが、昨日、西行した黒川紀章氏24時間遊び、24時間仕事、
した人とか。
こんな大先生とは違う、平市民の私も少し見習いたい、これ「老いの春」っておかしいですか。
まだ若いつもりですが、この意欲いつまで続きますか、でも瀬戸内寂聴氏・日野原氏など、老いてますますの方も多数見ます。
比べると、私などまだまだ若い、俗世の欲望も捨てがたく・・・。
いろいろな方と語り合うのもいいのではないですか。私は出不精ですが、それでもできることはやるつもり・・・。
こんな時代ですから、その後の生活設計と健康、あわせて地域に少しでもかかわりを持っておくことで結構楽しく過ごせると思います。
まだ、お教えできる立場ではありませんが、今、当地の副区長が当たり多忙していますし、68歳ともなり東京でのコンサル仕事も減らすつもりです。
子育てもすまされるお年と思いますが、子供には美田をのこさないことですね。
失礼しましたかな。