お中元は、全国ほぼ7月に実施されていますが、
仏事について、当地は7月、すなわち新盆である。
我が家では、灯篭と灯篭建て、そしてお花を持ち、
14日夕刻に、お墓参りをします。
また、菩提寺へは「盆礼」と称する包みを持ち
本堂にて正装した住職に、ご挨拶、が慣例
(この習慣いつまで続くのか、若い人には解せないかも)
また、この紙製の灯篭、16日に撤収に行き、
灯篭建ては持ち帰ります。
明日のため、菊など墓前用の花を購入。
自宅の庭の花も参加します。
今丁度、白色「桔梗」の咲いてます
この花、植えてみて分かったことでしたが、
矮性で茎丈が20cm、色は好きですが、
もう少し伸びてくれないと、
とは、勝手な言い分?。
花の汚れは、雨たたきによる土のはねあげ。
よく見ると花弁の外は、少し紫かかりも。
又、先にUPした「野生のグラジオラス」満開ですが、
色違いはこんな色です。
先の濃赤と違い、黄色に近いものです。
自宅の庭の花は、ご先祖さん喜んでくれるでしょう。
仏事について、当地は7月、すなわち新盆である。
我が家では、灯篭と灯篭建て、そしてお花を持ち、
14日夕刻に、お墓参りをします。
また、菩提寺へは「盆礼」と称する包みを持ち
本堂にて正装した住職に、ご挨拶、が慣例
(この習慣いつまで続くのか、若い人には解せないかも)
また、この紙製の灯篭、16日に撤収に行き、
灯篭建ては持ち帰ります。
明日のため、菊など墓前用の花を購入。
自宅の庭の花も参加します。
今丁度、白色「桔梗」の咲いてます
この花、植えてみて分かったことでしたが、
矮性で茎丈が20cm、色は好きですが、
もう少し伸びてくれないと、
とは、勝手な言い分?。
花の汚れは、雨たたきによる土のはねあげ。
よく見ると花弁の外は、少し紫かかりも。
又、先にUPした「野生のグラジオラス」満開ですが、
色違いはこんな色です。
先の濃赤と違い、黄色に近いものです。
自宅の庭の花は、ご先祖さん喜んでくれるでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます