tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

60年前思い出の「百日紅」は健在で迎えてくれました。

2009年08月08日 | 当地の催事・行事など
昨日は、恒例のお盆墓参会。
一族といっても叔父夫婦と母・私の弟妹と一部その孫でした。
毎年集まる母の里、や他の叔母なども寄る年波で欠席、
だんだん寂しくもなりそう。
世代交代を感じます。

場所は、滋賀県甲賀市水口。
菩提寺の「大徳寺」、お墓の前に集まり、
僧侶の読経をいただき・焼香を済ませました。
このお寺、檀家数が多く、盆前の指定日に墓参、
お盆は施餓鬼などになるようです。

突然の大雨、墓前のお坊さんも濡れるほど。
先出の思い出の「百日紅」は、満開で迎えてくれました。

雨の中の「百日紅」





帰宅後は、みんなで仏壇前の座敷で宴会、
といっても車に乗る人、お酒は一滴も飲めず。
食後おもてなしの中で、3時間の久々の語らいでした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏休みの花「百日紅(さるす... | トップ | 一輪挿しが似合う花、「しゅ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

当地の催事・行事など」カテゴリの最新記事