この川、10年ほど前まで、結構な氾濫がありました。
我家の庭も一面、川、かわ、以前は1坪くらいの庭池が有ったのですが、
そのときは全部、大水と一緒に魚は川へ流れていってしまったものです。
こうした、水は下流で床下浸水など起こし
ここ20年来、一級河川として、県で大規模な改修計画が出来たのです、
バブルがはじけ税収が少なくなると頓挫。
幸い、たいした洪水もなかったのですが、市民の要請も強く、ここの処
「平成19年2月15日九頭竜川水系河川改修計画」の再策定として、
またまた遅々として、動き出した様子。
(「大蓮寺川」は九頭竜川へ流れ込んでいる)
先日、突然の賑やかな声、見ると河へ入り投網や網で何かをすくっている、
よく聞くと、県や専門家この河の生態系と実際の生物(特にホタルの生息)調査とか。
ホタルは100匹程ここ10年間続いて出ていますが、
その他は、魚などとんでもない、と思いきや、こんなものが捕れました。
(今回の計画では、川底をコンクリートにするもの、
そうなるとホタルなど生物の生息は困難かも)
我家の祖父の時代は、この川で庭から、たくさん魚が釣れたそうです。
その後、汚わいや生活ゴミが流れ、その後、染色工場の色つき糊が川に流され、
ここえ来て漸く綺麗になった歴史が有ります。
でも、こんな魚や生物がいることに、本音で驚きました。
今回調査では、ご覧のとおり
「どんこ・カマツカ・おいかわ・はやの魚類、虫類ではホタルの幼虫をはじめ、とんぼ・蛾の幼虫類、川虫など多々。
我家の庭も一面、川、かわ、以前は1坪くらいの庭池が有ったのですが、
そのときは全部、大水と一緒に魚は川へ流れていってしまったものです。
こうした、水は下流で床下浸水など起こし
ここ20年来、一級河川として、県で大規模な改修計画が出来たのです、
バブルがはじけ税収が少なくなると頓挫。
幸い、たいした洪水もなかったのですが、市民の要請も強く、ここの処
「平成19年2月15日九頭竜川水系河川改修計画」の再策定として、
またまた遅々として、動き出した様子。
(「大蓮寺川」は九頭竜川へ流れ込んでいる)
先日、突然の賑やかな声、見ると河へ入り投網や網で何かをすくっている、
よく聞くと、県や専門家この河の生態系と実際の生物(特にホタルの生息)調査とか。
ホタルは100匹程ここ10年間続いて出ていますが、
その他は、魚などとんでもない、と思いきや、こんなものが捕れました。
(今回の計画では、川底をコンクリートにするもの、
そうなるとホタルなど生物の生息は困難かも)
我家の祖父の時代は、この川で庭から、たくさん魚が釣れたそうです。
その後、汚わいや生活ゴミが流れ、その後、染色工場の色つき糊が川に流され、
ここえ来て漸く綺麗になった歴史が有ります。
でも、こんな魚や生物がいることに、本音で驚きました。
今回調査では、ご覧のとおり
「どんこ・カマツカ・おいかわ・はやの魚類、虫類ではホタルの幼虫をはじめ、とんぼ・蛾の幼虫類、川虫など多々。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます