tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

土人形コレクションの紹介

2009年02月07日 | 土人形など
私のコレクから、八幡人形(滋賀県)の雛です。




この冬の積雪、全国的なのか雪国の当地でも異常に少ない。
道路もよく、少し、土人形の産地探索?とでも、
の誘惑に駆られそう。

昨年の、長野県中野市の人形博物館、


岐阜白鳥の博物館の展示品

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土人形への想い

2009年02月06日 | 土人形など
初天神にだした天神様(三次土人形)。
私の土人形は、お蔵入りしている、コレクションの一つでもあり、
取り出し改めて、デジカメに収めてみました。
(以前にも撮影したものでしたが、PCのオールリカバリーで保存に失敗、
HDDにあるものと思っていたのがすっかり消えていた)

土人形は、いろいろな説がありますが、
起源は京都の「伏見土人形」が、全国へ広まったものといわれています。
私どもの地域では、「美濃の瀬戸物屋」さんが、
シーズンオフの副業として作り、
天秤棒をかづいて、戸口へ売りに来たものです。
その季節は、なぜか夏であり、
金魚売りと同じスタイルであったとか。

美濃から、岐阜白鳥経由で、峠道を担いで
越える行商人は大変だったろうなと、
思いをはせることが出来ます。

そうしたことで、当地にはいろいろな土人形があったようですが、
今はそのほとんどが捨てられているようです。

縁起物の「天神様」「恵比寿大黒様」「干支動物」・
古くは、「軍人」「歌舞伎役者」「子守り姉や」など。
今、これを集めるのは大変、何せ、復古ブーム?値段が高すぎる。
生産地は地域おこしのため、土人形の昔の産地がPR、
残りの型を復元して販売をしているが、
やはり高い。
古いものは、yahhoの官庁オークションなど覗くと、
出ていることが多いものです。

岐阜・白鳥にある「日本土鈴館」には多くの土人形があり、
見学できます(有料)。


大正時代作と思われる?軍人さん(土人形)
私のコレクシヨンから


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステックリング」知ってます?

2009年02月02日 | ウォーキングの楽しみ
この年齢になると、こんなスポーツに誘われます。
名称を聞くと、どんなルールーか、大体ご存知と思いますが、如何。
1.ゲートボール
2.マレットゴルフ
3.ステックリング
「ステックリング」あたりになると、私もはじめて聞き、
初めて、参加したスポーツです。

今日は、「かっちゃま歩こう会」の月例日、悪天候で中止。
屋内での「ステックリング」大会で、体をうごかしました。

「リンク」と呼ぶ円形の駒を、ゲートボールのような「スティック」でたたき、
カーリングのように定められた位置へ、2打以内に打ち込み得点を競うものです。
なかなか難しく、ゴルフのパターより力の入れ方に・・・。
ショート、オーバー、場外、そして他の人に叩き出されたり、


これって、福井県で一昨年考案された「室内ニュースポーツ」とか。
なかなか面白く、結構からだを動かします。
高齢者?には、よいのかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする