空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

社会学者候補生のアレ発言:まずはCiniiとKAKENだ

2018-11-19 11:48:03 | ノート
「で、最近はなにをおやりですか?」
「最近のご論文は?」



原爆は正当化されているのです」はまあ、それはそれでよいのだが、ではどのように正当化されているのかを分析するのが歴史学者や(歴史的なものをあつかう、または現代における取り扱いを分析する)社会学者の任務じゃないかな、と。

 なお私としては、「当時の日本政府に状況を激烈に解らせるための超強力な一撃」として機能した点、多少は終戦時期を早めたことから日本人の被害を一定程度減らしたと評価可能ではある点―つまりまかり間違ってオリンピック作戦とコロネット作戦が展開した場合―いや、九州へのオリンピック作戦実施時点でまず確実に全土で飢餓が展開し、同時に南九州から文字通りの焦土になって、新年迎えるころまでには降伏してるだろうけど―、裏返せば米軍将兵の犠牲数を減らしただろう点、米側にとって正当化の余地はわりと広がり、日本側としてもいろいろと飲み込まないといけなくなるかなという見解。長崎の正当化はかなり厳しくなるし、どっちみち民間人大虐殺なのは事実だけどな、というのも同時に成立するが。



例えば慰安婦、南京虐殺、ホロコーストなどといった一方的かつ全く正当化しようのない大規模な暴力」とは並列できない点がまず問題。
 いわゆる南京大虐殺は、旧来は10万ちょい、頑張ってもマックス30万程度であって、しかも一回性である。現地指揮官の統制がまずくてやらかしてしまった、で説明がつく。ところでポーランドでのホロコーストはざっくり300万ですが、この段階で規模10倍、期間的にも長く、かつ組織的という論点の違いがあるのは、知識人的には常識に属すると思われるが。また、慰安婦については、組織的である点でホロコーストと通じるという言い方ができるが、組織化の様態と規模とについて、労働のあり方について、相当の差があることは当然、問題を知る者には常識的なことだろう。

 とりあえず、ユダヤ人は(少なくとも真っ当な)給料をもらえてないだろうし、管理者と恋仲になるとかあってはならなかったわけですよね? 少なくとも慰安婦の場合、将校が、どっちがよりひいきであるかをめぐって喧嘩したり(いや後方でンなことやってんじゃねえという別の話もあるが)、”おれがひいきにしてる慰安婦が妊娠したよ! たぶんオレの子だから、かあちゃん、跡継ぎだと思ってくれ”と遺書を書かれたりとか、まあねえよなユダヤ人絶滅収容所じゃ。つーか入所直後に女は殺してるだろ、とかいう問題が。

 わすれちゃいけない。ドイツ人がユダヤ人とセックスすることは民族の純血を汚す犯罪行為扱いだが、日本の兵隊が朝鮮人慰安婦とセックスすることは合法であり、子供ができたら、それはそれで喜ぶことなんだ。ここには、人間扱いしているかどうかの決定的な差がある。



人類に対する暴力を振るった日本」というなら、それと協力した人たちに対する非難もよろしくどうぞ。アウンサンを侮辱するのは、対ミャンマーで非常にまずいと思いますが。



 まあこんな大原則もあることだし。
 あと、なんで「「被爆者の気持ち考えろ」」と、お気持ち一元論になっているのかも分析するといい。
 …「被害者の気持ち」を主題にすると、落としどころの可能性がむっちゃ減るよ?  
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 左翼/サヨク ネット上の語感 | トップ | 誰か止めてあげて:社会学者... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2018-11-19 11:54:40
いやあの。
修士で食っていける時代ははるか過去に去ったんだから、さっさと博士論文、書けや…という話である。
経歴をみると、2011年からアメリカの大学院に行ってるのだそうだが、2018年です、いま。
東大院で修士まではやったんだろう、なら日本の学会に「名刺」―論文の何報か―くらい置いておこうぜ、とか、一応博士課程って3年の建前なんだから…とか。
返信する
Unknown ()
2018-11-19 12:21:15
> 修士で食っていける時代ははるか過去に去ったんだから
…そうではない、か。
特に社会学者系列では、文筆家として生計を立てる道があり、彼女も既にそのルートに入っているので、特段博士論文を書く必要はない―わけか。
別に真に国際的な学者になる必要はなく、『東大卒で外国の大学院・研究所で研究しているひと』という文化人枠で一般新聞・雑誌に記事をかけば、それなりに食える。自己肯定感も得られる。
返信する
Unknown ()
2018-11-19 12:23:53
そういうニーズもあるわけで。
だから特段、勉強を深めなくても研究しなくても、主たる客層にヒットする感想文を書けば問題なく権威として生きていける。
能力のマネタイズ、という点ではたいへん効率的で、その限りは見習ってもよいものと思われる。

まあ学者としては難だが。
返信する

コメントを投稿

ノート」カテゴリの最新記事