goo blog サービス終了のお知らせ 

空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

JASRAC会見「京大HP歌詞は引用。請求しない」だそうで、そりゃそうだろう

2017-05-24 18:04:53 | ノート


弁護士ドットコム JASRAC会見「京大HP歌詞は引用。請求しない」…16年度徴収額1118億円 2017年05月24日 15時53分

「JASRAC」(日本音楽著作権協会)の浅石道夫理事長は5月24日、「JASRACは引用として判断している。(著作権使用料を)請求はしない」と明言した

浅石理事長は、JASRACが使用料を請求したという一部報道を完全否定。歌詞の利用目的の確認は、新聞などに対しても行なっている「日常業務」で、困惑していることを強調した

 この記事で興味ある点は:

JASRAC広報によると、今回の件では、外部から京大HPでの歌詞利用について「問題ないのか」という連絡があったという。JASRACでは歌詞付き楽譜のダウンロード販売などについて使用料を徴収しており、公平性や公衆送信権(読者に対し、コピペ、拡散を推奨するものなのかどうか)の観点から、京都大学に掲載目的の確認を行なったそうだ

 ネット警察(※自任)が通報し、まあ権利者の権利を守る権利者団体としてはそりゃまあ、ちょっと動くかなあという話だと。

 この点では:

 こういうお言葉を注意したい。相互監視社会は、別に国家機関が進めなくとも、”善意”で地獄への道を舗装しちゃうひとたちがめいっぱいがんばっちゃうことで成立したりするってわけだ。

 でもって、”すんません、どういう引用ですかね”という問い合わせをしたことについてメディアが―

京都新聞 式辞に歌詞引用、著作権料を 京大HP掲載でJASRAC 【 2017年05月19日 05時00分 】

昨年ノーベル文学賞を受賞した米歌手ボブ・ディランさんの歌の一節を、京都大の山極寿一総長が取りあげた4月の入学式の式辞について、日本音楽著作権協会(JASRAC)がウェブ上に掲載した分の使用料を京大に請求していることが18日、関係者への取材で分かった

 と、はっきり「使用料を京大に請求している」としている。

京大によると、約1週間前にJASRAC関係者から、許諾の手続きを求める電話があった。回答期限は示されなかったという

 ここでも「許諾の手続きを求める」と、実務的なお話のように見える。



 …京都新聞さんがちょっと勇み足をだいぶ踏み出したようなのだ。

朝日新聞 京大総長が式辞に歌詞 JASRAC「使用料必要かも」 2017年5月19日20時15分

JASRACによると、外部からの指摘で式辞の掲載を把握し、5月上旬、担当者が京大に電話で事実関係を確認したという。広報担当者は「まず利用状況を問い合わせる趣旨で電話をした。今後については当事者間のことなので回答を控えたい」としている

京大の広報担当者は「使用料発生の可能性については聞いたが、具体的な請求金額などは聞いておらず、JASRACからさらに連絡がない限りは対応しない」としている

 朝日さんの報道だと、一般的な確認のお電話だったように見える(でまあ、実際、そんなもんだったわけだ)



 これは興味深い。直接には、Jasracはこう考えているはずだ―と”忖度”して報道した者が悪い。しかし、”忖度させた”者の責任を問うわけだ。この構造をそのまま当てはめれば、例の森友問題にせよ、加計問題にせよ、”忖度”したのは官僚、”忖度させた”のは安倍総理、ということで安倍総理は確実に悪い―と報道してきたもののようであり、

 つまりこの場合、”JASRACが(普段の振る舞いから・個々人の心の中にある極悪JASRAC像が)忖度させたんだから、当然JASRACには一般的な責任がある”と報道するのは、報道機関の最近の論理として一貫している。なおこの場合、忖度した官僚を免罪しないと、今回の件で当該報道機関の罪を免罪できない。

 そういえば

時事 蓮舫氏「内閣総辞職に値」=安倍首相に説明要求-加計文書 (2017/05/18-12:37)

菅義偉官房長官は会見で、文書の内容について「そういう事実はない。首相からもその指示は一切ない」と重ねて否定。「出元も相変わらず分からない。信ぴょう性も定かでないことには変わりはない」と指摘

 まあ、そりゃそう言うよねえ。しかし

これに対し、蓮舫氏は「資料の真贋(しんがん)、実際に存在していたかを明らかにする説明責任は政府にある」と主張した

 ヲイちょっと待て、の一言ではないか。裏取りの責務は、提出側にはないというのか。それなら怪文書出し放題じゃないか。これでは規律が失われる。
 同様に、『もしも誤報をしたという結果になったら、そんな誤解をさせた誰かのほうが悪い』では、もう妄想ソース全開にしても問題なくなるわけで…自殺行為だよなあ、メディアの。



 それは先日の森友事件の経験から「ならない」と予想することもできる。
 また、メディアの雰囲気がこのとおりなら、永田氏を死なせたような突っ込みはもはやない、とも予想可能だ。なにしろ、”忖度させたほう”が悪いんだ、どーもこのところの感じだと。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「中核派」渋谷暴動容疑者確... | トップ | 業界ネタ。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ノート」カテゴリの最新記事