意識高い系ズボラ 20170614 「真面目さ」なんて社会で1ミリも役に立たないと早く気付くべきだった 20170614
「真面目というのは美徳ではありません。簡潔に言えば、自分より上のものに従ってさえいれば安泰と思考停止し、自分の意思や欲求を育てようとしなかった人たちを指す侮蔑の言葉です。少なくとも、今使われている意味で言えばそうだ」
問題となる場面での意味合いを見事に表現した言葉と思う。
ありがたい託宣である。
今のお前ではここでやっていけないし、このままならよそでもやっていけない、とのお言葉を頂いたことでもあるし、積極的に職探しをしようと思う。
待てば海路の日和あり、であるか。
この「ある程度の協調性」であるが、どの程度必要なものか。
私は協調性がないとか非難されるのだが、平均1時間・月10回・一切予約ナシ突然のお茶会を受け続けて協調性なしというなら、協調性があるひとはいったいどのくらいひととおしゃべりしているのだろう。この数字を最低限というなら、とりあえず3人くらいと最低限の付き合いをするために月30時間要するわけであり、月あたり勤務時間が標準160時間(20日)とすると、一日の勤務時間の約20%はおしゃべり時間になる。
…一日あたり1時間30分か。講義で純粋に拘束されるのは一日あたり1時間30分として、合わせて3時間。これだけで済むならいけそうだが、業務上の連絡・諸事務・講義用意・採点・学生指導・部活を考えると、ちょっときっつそうではある。
指導教員に”お前の言っていることは分らない、意味がない、お前は人間として感覚がずれている”だとか言われて廊下をさまよう学生を救ったことがあるので、私は偉大な仕事をしたと思う。
「真面目というのは美徳ではありません。簡潔に言えば、自分より上のものに従ってさえいれば安泰と思考停止し、自分の意思や欲求を育てようとしなかった人たちを指す侮蔑の言葉です。少なくとも、今使われている意味で言えばそうだ」
問題となる場面での意味合いを見事に表現した言葉と思う。
仕事辞めるときに「そんなんじゃ他の会社行ってもやってけないぞ」って言われた場合「他の会社でやっていけないような屑みたいな僕がいると会社にご迷惑になりますのでやめまーす!大変お世話になりましたあざーっすやめまーす!」って言いなさいって転職本に書いてあった。
— じゅんじゅん (@JJ_bone) 2017年7月18日
ありがたい託宣である。
今のお前ではここでやっていけないし、このままならよそでもやっていけない、とのお言葉を頂いたことでもあるし、積極的に職探しをしようと思う。
修士で論文書いて借りてた奨学金を全額免除にしてDC2まで任命された人材が、しがない専門学校の常勤講師にしか就けずに疲労困憊して実家に戻り、雇用保険を貰いながらハローワークに通って民間の職を探すってのが今の日本の学術業界のクオリティー。それでも博士号は取得した方がいいって言うけど。
— とある運河の四元数 (@299792458mps) 2017年7月18日
RTされまくってるあのやさぐれツイートを見て不安にさせないように就職決まりましたツイートを固定しておいた。就職決まったのん
— とある運河の四元数 (@299792458mps) 2017年7月20日
待てば海路の日和あり、であるか。
今日出た話として、現在非常勤の人は頭の片隅に入れておいたほうが良いことを。
— しがない大学教員 (@un_academician) 2017年7月13日
いくら研究能力が高くても、メールのやり取りを疎かにしたり、事務処理能力がなかったり、ある程度の協調性がなかったりしたら、同僚になりたくないよね、とのこと。
反論、批判はあるだろうが、これが「現実」。
この「ある程度の協調性」であるが、どの程度必要なものか。
私は協調性がないとか非難されるのだが、平均1時間・月10回・一切予約ナシ突然のお茶会を受け続けて協調性なしというなら、協調性があるひとはいったいどのくらいひととおしゃべりしているのだろう。この数字を最低限というなら、とりあえず3人くらいと最低限の付き合いをするために月30時間要するわけであり、月あたり勤務時間が標準160時間(20日)とすると、一日の勤務時間の約20%はおしゃべり時間になる。
…一日あたり1時間30分か。講義で純粋に拘束されるのは一日あたり1時間30分として、合わせて3時間。これだけで済むならいけそうだが、業務上の連絡・諸事務・講義用意・採点・学生指導・部活を考えると、ちょっときっつそうではある。
そういう学生を見かけたら、その後のことを考えて、適切な指導ができる教員になっていただきたいものですな。その学生を混乱に導いた教員を dis ってどうにかなるわけでもないだろうし。
— o★d★g (@odg1967) 2017年7月13日
指導教員に”お前の言っていることは分らない、意味がない、お前は人間として感覚がずれている”だとか言われて廊下をさまよう学生を救ったことがあるので、私は偉大な仕事をしたと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます