BBC Comfort women deal with Japan ignored victims, says S Korea 27 Dec 2017
「Under the 2015 deal, Japan had apologised and agreed to pay 1bn yen ($8.8m; £6.6m) to a fund for helping the victims.
The money was to come with an apology by Japan's prime minister and the acceptance of "deep responsibility" for the issue」
はっきりと、韓国側の外交的勝利と見えるように書いてあると思うが、どうか。それを一方的に覆すような動きは、やはり好ましくないと思うが。
共同 慰安婦合意で「微動だにせず」 日本政府、実施要求 2017/12/27 23:53
「河野太郎外相は談話を発表し、合意の変更は「断じて受け入れられない」と表明。韓国に合意の着実な実施を求めた。日本政府関係者は「日本の立場は微動だにしない」と強調した」
「韓国政府が報告書に基づいて合意を変更しようとすれば「日韓関係はマネージ(管理)不能となる」と警告」
しかし
毎日新聞 慰安婦検証報告書 韓国大統領「日韓合意は重大な欠陥」 2017年12月28日 11時28分(最終更新 12月28日 11時56分)
「28日、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、日韓合意は「重大な欠陥があったことが確認された」と遺憾の意を表し、「この合意では慰安婦問題が解決されないという点を改めてはっきり明らかにする」と合意への批判的な立場を明確化した」
前政権の合意文書は欠陥品扱いですってよ。
「文氏は合意への破棄や再交渉には言及せず、「被害者中心の解決と、国民とともにある外交という原則に基づき、早期に後続措置を検討」することを指示するにとどめた」
「青瓦台関係者は「合意破棄などという言葉を使うのは適切ではない。いろいろな意見を聞きながら最終的な政府の立場を整理する」と述べ、日韓関係に悪影響を与えないよう慎重に検討する姿勢を示した」
ということで、2015年合意は「重大な欠陥があった」ため「この合意では慰安婦問題が解決されない」もので、「早期に後続措置を検討」する必要があるが「合意破棄などという」ものではない、という、見事な玉虫色コメント。この点、産経新聞のいうところが当たっていそうである:
産経新聞 八方美人のつもりが八方塞がりの文政権 五輪控え対日配慮も…手放せぬ慰安婦カード 2017.12.28 11:55
「八方美人のつもりが八方塞がり」とは、だいぶ感情的な評価とも見えるが、現状をうまく文学的に表現しているようにも思える。もすこし上品に、しかし分りやすい表現で言えば「文在寅政権の韓国は、合意への政府の立場表明を“先送り”」といったところか。
東京新聞 慰安婦合意検証 日韓不安定化は避けよ 2017年12月28日
このうち「もちろん被害者への、事前の根回しもなかった」は、微妙に宜しくない。
なぜなら、韓国の新聞の報道によれば(昨日のメモ参照)、韓国政府がもとめた文言たちは被害者団体との調整の上のものである。日本政府としては、独自に根回しなどをする余地があまりない(だって、他国の団体だもの)ところ、まずは先方さんの代表者=韓国政府に信をおくしかない。初手から『ああ、おめーらは自国民に根回しとかできねーアホぞろいだから、オレがかわりに根回しとか相談とかやってやるからwwwww』って無茶だよ…。
「日本政府も、「被害者の視点を欠いていた」とする報告書の指摘について、謙虚に耳を傾けてほしい」についても、まずは韓国政府の責任を問わねばならない。『あー、おたくさんとの合意と称するアレね、アレ、前政権が稚拙にやったモンですから。やりなおしですわ。ヨロ。やっぱね、被害者の気持ちとか大事ッスから』。うんまあ被害者のお気持ちとかそれなりに重要だが、で、いったい誰が取りまとめるんだ…? 当然政府であるべきで、日本政府としては、何をどうしたいのか被害者のご意見とかどうなのか、まずは取りまとめてから話しろや、といいたくなるのではないか。
産経新聞 「『最終的かつ不可逆的』なものとして着実な実施を求めます」河野太郎外相談話全文 2017.12.27 19:00
「同報告書は、合意に至るまでの韓国国内における交渉体制や合意の内容について批判するものであり、既に両国内で履行されている合意につき疑義を呈するような考え方が韓国政府に対して示されました」
ここの問題があるらしいことは認めても、「うん、韓国の国内問題だよね」になりそうですが。
「一昨年末の日韓合意は、民主的に選ばれた日韓両首脳の下で、外交当局間の局長協議を含め、あらゆるレベルで努力を行った末」外相間でなされたものであり、「首脳電話会談でも「最終的かつ不可逆的」な解決を確認」した。国家間の合意として正道を踏んでいるはずで、この点の過失はまず、ない。この点でこれ以上の責任を日本政府が取らねばないとする立場は、韓国政府の当事者能力に疑義を付すのと同義のような気がするのだが。
外務省 外務大臣談話 「慰安婦合意検討タスクフォース」の検討結果発表について (外務大臣談話) 平成29年12月27日
以上2017-12-28 12:40:22第一版。
以下、附・朝日社説:
朝日新聞 (社説)日韓合意 順守こそ賢明な外交だ 2017年12月28日05時00分
「一方、日本政府の努力も欠かせない。政府間の合意があるといっても、歴史問題をめぐる理解が国民の胸の内に浸透していくには時間がかかる」
日本政府は日本国民にこの問題(と和解・合意)の意義を説明していかねばならないし、韓国政府は韓国国民に同様の説明をせねばならない。まあそこは単純なこと。
「さらに日本政府にできることを考え、行動する姿勢が両国関係の発展に資する」
そこで独自行動をするわけにはいかず、協調して行動すべきところ、先方から「やっぱ、アレ、なしにしたいかもっぽい感じのそんな気持ち」と曖昧三センチな感じに言われているところ、あえて韓国民宛に独自行動をすると内政への干渉になりかねず。属国相手ならまー、おとなしくご指導うけとけ属国、というふうに行動すればいいだろうが、100年前じゃねぇんだ、いまは相互に同格ということでやってるんだから、率先行動しちゃまずいだろ…。
わたしがどうも大メディアを気に食わないところは、このように、(道徳的)帝国主義を微妙にハンパに振りかざし、結果として韓国を独自の責任主体でない、事実上の属国扱いしかねないところだ。
「Under the 2015 deal, Japan had apologised and agreed to pay 1bn yen ($8.8m; £6.6m) to a fund for helping the victims.
The money was to come with an apology by Japan's prime minister and the acceptance of "deep responsibility" for the issue」
はっきりと、韓国側の外交的勝利と見えるように書いてあると思うが、どうか。それを一方的に覆すような動きは、やはり好ましくないと思うが。
共同 慰安婦合意で「微動だにせず」 日本政府、実施要求 2017/12/27 23:53
「河野太郎外相は談話を発表し、合意の変更は「断じて受け入れられない」と表明。韓国に合意の着実な実施を求めた。日本政府関係者は「日本の立場は微動だにしない」と強調した」
「韓国政府が報告書に基づいて合意を変更しようとすれば「日韓関係はマネージ(管理)不能となる」と警告」
しかし
毎日新聞 慰安婦検証報告書 韓国大統領「日韓合意は重大な欠陥」 2017年12月28日 11時28分(最終更新 12月28日 11時56分)
「28日、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、日韓合意は「重大な欠陥があったことが確認された」と遺憾の意を表し、「この合意では慰安婦問題が解決されないという点を改めてはっきり明らかにする」と合意への批判的な立場を明確化した」
前政権の合意文書は欠陥品扱いですってよ。
「文氏は合意への破棄や再交渉には言及せず、「被害者中心の解決と、国民とともにある外交という原則に基づき、早期に後続措置を検討」することを指示するにとどめた」
「青瓦台関係者は「合意破棄などという言葉を使うのは適切ではない。いろいろな意見を聞きながら最終的な政府の立場を整理する」と述べ、日韓関係に悪影響を与えないよう慎重に検討する姿勢を示した」
ということで、2015年合意は「重大な欠陥があった」ため「この合意では慰安婦問題が解決されない」もので、「早期に後続措置を検討」する必要があるが「合意破棄などという」ものではない、という、見事な玉虫色コメント。この点、産経新聞のいうところが当たっていそうである:
産経新聞 八方美人のつもりが八方塞がりの文政権 五輪控え対日配慮も…手放せぬ慰安婦カード 2017.12.28 11:55
「八方美人のつもりが八方塞がり」とは、だいぶ感情的な評価とも見えるが、現状をうまく文学的に表現しているようにも思える。もすこし上品に、しかし分りやすい表現で言えば「文在寅政権の韓国は、合意への政府の立場表明を“先送り”」といったところか。
東京新聞 慰安婦合意検証 日韓不安定化は避けよ 2017年12月28日
このうち「もちろん被害者への、事前の根回しもなかった」は、微妙に宜しくない。
なぜなら、韓国の新聞の報道によれば(昨日のメモ参照)、韓国政府がもとめた文言たちは被害者団体との調整の上のものである。日本政府としては、独自に根回しなどをする余地があまりない(だって、他国の団体だもの)ところ、まずは先方さんの代表者=韓国政府に信をおくしかない。初手から『ああ、おめーらは自国民に根回しとかできねーアホぞろいだから、オレがかわりに根回しとか相談とかやってやるからwwwww』って無茶だよ…。
「日本政府も、「被害者の視点を欠いていた」とする報告書の指摘について、謙虚に耳を傾けてほしい」についても、まずは韓国政府の責任を問わねばならない。『あー、おたくさんとの合意と称するアレね、アレ、前政権が稚拙にやったモンですから。やりなおしですわ。ヨロ。やっぱね、被害者の気持ちとか大事ッスから』。うんまあ被害者のお気持ちとかそれなりに重要だが、で、いったい誰が取りまとめるんだ…? 当然政府であるべきで、日本政府としては、何をどうしたいのか被害者のご意見とかどうなのか、まずは取りまとめてから話しろや、といいたくなるのではないか。
産経新聞 「『最終的かつ不可逆的』なものとして着実な実施を求めます」河野太郎外相談話全文 2017.12.27 19:00
「同報告書は、合意に至るまでの韓国国内における交渉体制や合意の内容について批判するものであり、既に両国内で履行されている合意につき疑義を呈するような考え方が韓国政府に対して示されました」
ここの問題があるらしいことは認めても、「うん、韓国の国内問題だよね」になりそうですが。
「一昨年末の日韓合意は、民主的に選ばれた日韓両首脳の下で、外交当局間の局長協議を含め、あらゆるレベルで努力を行った末」外相間でなされたものであり、「首脳電話会談でも「最終的かつ不可逆的」な解決を確認」した。国家間の合意として正道を踏んでいるはずで、この点の過失はまず、ない。この点でこれ以上の責任を日本政府が取らねばないとする立場は、韓国政府の当事者能力に疑義を付すのと同義のような気がするのだが。
外務省 外務大臣談話 「慰安婦合意検討タスクフォース」の検討結果発表について (外務大臣談話) 平成29年12月27日
以上2017-12-28 12:40:22第一版。
以下、附・朝日社説:
朝日新聞 (社説)日韓合意 順守こそ賢明な外交だ 2017年12月28日05時00分
「一方、日本政府の努力も欠かせない。政府間の合意があるといっても、歴史問題をめぐる理解が国民の胸の内に浸透していくには時間がかかる」
日本政府は日本国民にこの問題(と和解・合意)の意義を説明していかねばならないし、韓国政府は韓国国民に同様の説明をせねばならない。まあそこは単純なこと。
「さらに日本政府にできることを考え、行動する姿勢が両国関係の発展に資する」
そこで独自行動をするわけにはいかず、協調して行動すべきところ、先方から「やっぱ、アレ、なしにしたいかもっぽい感じのそんな気持ち」と曖昧三センチな感じに言われているところ、あえて韓国民宛に独自行動をすると内政への干渉になりかねず。属国相手ならまー、おとなしくご指導うけとけ属国、というふうに行動すればいいだろうが、100年前じゃねぇんだ、いまは相互に同格ということでやってるんだから、率先行動しちゃまずいだろ…。
わたしがどうも大メディアを気に食わないところは、このように、(道徳的)帝国主義を微妙にハンパに振りかざし、結果として韓国を独自の責任主体でない、事実上の属国扱いしかねないところだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます