東京新聞 三国志 曹操の陵墓か 中国河南省 遺骨も出土 2009年12月28日 朝刊
まあ,第一報ということで。そのうち「しにか」で扱うだろう…と思ったら,いつのまにか休刊してた(大修館書店 雑誌)。…専門論文誌かなにかでチェックせねばならんが,そーゆーもんは大規模総合大学ででもないと気楽に手に取れないのである。
場末にいるって大変なことよね。
朝鮮日報 原発輸出:韓国とUAE、軍事協力関係構築へ 2009/12/28 12:14:01
朝鮮日報 原発輸出:決め手は「30年間無事故」「建設費2割安」(上) 2009/12/28 14:10:40
朝鮮日報 原発輸出:決め手は「30年間無事故」「建設費2割安」(下) 2009/12/28 14:10:44
韓国企業がUAEに原発を輸出,原発建設・運営に関わる70年間の契約を結ぶほか,諸分野人材交流を行う由。さらには軍事協力関係を取り結ぶ―原発輸出に関わる一連の記事の主題に軍事協力の四文字が躍るあたり,原発はやはり国家的事業なのだなあと。
日経ネット 首相の贈与税納付は5億7500万円 個人事務所が発表 12月28日14:41
MSN産経 贈与税納付額は5億7500万円 鳩山事務所が発表 2009.12.28 15:24
税収不足が盛んに言及される中,積極的に多額の納税を行う首相は以て納税者の範を示したということか。しかし何しろ7年分の贈与税であるから大したものである。敵対する自民党が政権を運営する限りは収めたくなかったものであろうか,この点,詳しい説明があるべきである(厭味)。もしこのような推測が正しいなら,このような党派的行動をとるのは,一国の指導者(たるべき者)として全く不適切であるが,してみると党派的行動をとってこれまで「納税を控えていた」人々が多数納税してくれることであろう(なげやり)。
読売新聞 亀井氏の皇居移転発言「個人の発言」…官房長官 2009年12月28日12時34分 読売新聞
亀井金融相が宮中昼食会で皇居を京都府か亀井氏の地元・広島県に移すよう進言したってえのだが,広島に移るべき理由ってなんだろう。江戸城がある種権威の象徴であったことは否定できないながら:
47news 亀井氏、天皇は江戸城より京都に 昼食会で進言 2009/12/27 13:05 【共同通信】
で,今はどうなんだと。
そりゃまあ,明治維新後江戸城に入ったのは政治的必要があったからではあろうけど,大戦敗北後一切実権なく,その(公的)発言は一切内閣の構成物とあっては,なんの政治が関わりあろう。だれか天皇勅任の閣僚などおりますか。江戸城勅任(?)のなんかしらがありますか。
近辺に住んでいれば権力のある種の根源なんだってことが視覚的に分かろうけど,一般国民的には,アレは『あるべき家庭像の提示』程度なはずで。
ときに:
日経 首相「財政規律ぎりぎり確保」「消費税上げ、4年間考えず」 12月25日
↓
日経 「消費増税の提起を」 仙谷行刷相、次期衆院選時に 12月28日
そりゃアンタ『埋蔵金』なんてな,一回掘り起こして使ったらそれっきりなんだから。
っつか,民主党(だよね)にも計算がちゃんとできる人がいたようでちょっと安心した。『使ったら,減る』。当り前のはずなんだが。
まあ,第一報ということで。そのうち「しにか」で扱うだろう…と思ったら,いつのまにか休刊してた(大修館書店 雑誌)。…専門論文誌かなにかでチェックせねばならんが,そーゆーもんは大規模総合大学ででもないと気楽に手に取れないのである。
場末にいるって大変なことよね。
朝鮮日報 原発輸出:韓国とUAE、軍事協力関係構築へ 2009/12/28 12:14:01
朝鮮日報 原発輸出:決め手は「30年間無事故」「建設費2割安」(上) 2009/12/28 14:10:40
朝鮮日報 原発輸出:決め手は「30年間無事故」「建設費2割安」(下) 2009/12/28 14:10:44
韓国企業がUAEに原発を輸出,原発建設・運営に関わる70年間の契約を結ぶほか,諸分野人材交流を行う由。さらには軍事協力関係を取り結ぶ―原発輸出に関わる一連の記事の主題に軍事協力の四文字が躍るあたり,原発はやはり国家的事業なのだなあと。
日経ネット 首相の贈与税納付は5億7500万円 個人事務所が発表 12月28日14:41
MSN産経 贈与税納付額は5億7500万円 鳩山事務所が発表 2009.12.28 15:24
税収不足が盛んに言及される中,積極的に多額の納税を行う首相は以て納税者の範を示したということか。しかし何しろ7年分の贈与税であるから大したものである。敵対する自民党が政権を運営する限りは収めたくなかったものであろうか,この点,詳しい説明があるべきである(厭味)。もしこのような推測が正しいなら,このような党派的行動をとるのは,一国の指導者(たるべき者)として全く不適切であるが,してみると党派的行動をとってこれまで「納税を控えていた」人々が多数納税してくれることであろう(なげやり)。
読売新聞 亀井氏の皇居移転発言「個人の発言」…官房長官 2009年12月28日12時34分 読売新聞
亀井金融相が宮中昼食会で皇居を京都府か亀井氏の地元・広島県に移すよう進言したってえのだが,広島に移るべき理由ってなんだろう。江戸城がある種権威の象徴であったことは否定できないながら:
47news 亀井氏、天皇は江戸城より京都に 昼食会で進言 2009/12/27 13:05 【共同通信】
で,今はどうなんだと。
そりゃまあ,明治維新後江戸城に入ったのは政治的必要があったからではあろうけど,大戦敗北後一切実権なく,その(公的)発言は一切内閣の構成物とあっては,なんの政治が関わりあろう。だれか天皇勅任の閣僚などおりますか。江戸城勅任(?)のなんかしらがありますか。
近辺に住んでいれば権力のある種の根源なんだってことが視覚的に分かろうけど,一般国民的には,アレは『あるべき家庭像の提示』程度なはずで。
ときに:
日経 首相「財政規律ぎりぎり確保」「消費税上げ、4年間考えず」 12月25日
↓
日経 「消費増税の提起を」 仙谷行刷相、次期衆院選時に 12月28日
そりゃアンタ『埋蔵金』なんてな,一回掘り起こして使ったらそれっきりなんだから。
っつか,民主党(だよね)にも計算がちゃんとできる人がいたようでちょっと安心した。『使ったら,減る』。当り前のはずなんだが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます