原口先生の評価は大いに上がるものと思われ、まあそれは歓迎すべきことかな。政治家が立派な見識をもつことは、支持者であるか否かにかかわらず、その国民として歓迎すべきことだ。
しかも政治家(国会議員!)も弾圧側に回ったともいう:
togetter 【簡易まとめ】#原口一博は議員辞職せよ ツイートまとめ
―どーも「敵対者の生存を認めない」という思考様式がそれなりに行き渡っているようで、しかもその声が結構大きいようで(※実数として大きいかは別)、いやだなあと思う今日この頃。
ともかく。この「小物界の大物」原口議員は、なんというか結構愛されている人のようで。
こうした良識派に嫌われると、割とダメージがあるんじゃないかなーとか思う。
生老病死は、ひとにだれしも訪れる苦である。そうした苦に見舞われたとき、ひとは日常を超えた何ものかを見出すのだろう。この人間的交感に、我々は深く思いをいたすことだろう。
…なんかひでぇののまとめ。すげえなあ。
「病気になったっス」
「つれえよな、病気」
「そうだねえ、あーいたわりのコメントサンキューな」
「うぅぅらぎりものぉぉォオ!」
「「!!??」」
ということらしい。いや話の筋、論理が成り立ってないよ。空気が読めない、日本語が分からないと評判の私ですらそう思う。
…ところでいまこのメモ(ノート)をアップしようとしたら、「エチオピアはカタールと断交の方針」の記事が32アクセスあって、一体何が起こった。…そうか、バーレーンとカタールが諍いをおこしたのか。あとでちょっと見ようか。
重要なことは、「私は左翼に表現の自由を弾圧された」と口にする倫理上の資格を百田氏が手に入れたことです。恐ろしいことに、それは何の誇張もない事実なのです。規制や弾圧の存在がかえって発言権を強めることを「殉教者効果」と言いますが、今回のケースは典型例になるかもしれません。
— 青識亜論 (@dokuninjin_blue) 2017年6月3日
しかも政治家(国会議員!)も弾圧側に回ったともいう:
学生のイベントに特定の議員が介入したとも聞いていますが何をしているのでしょうか。右左関係なく公人、議会人による権力の濫用は許されません。考え方が違うからと講演の機会を邪魔するのは言論に対する冒涜です。 https://t.co/55zcbtjmqx
— 原口 一博 (@kharaguchi) 2017年6月4日
togetter 【簡易まとめ】#原口一博は議員辞職せよ ツイートまとめ
―どーも「敵対者の生存を認めない」という思考様式がそれなりに行き渡っているようで、しかもその声が結構大きいようで(※実数として大きいかは別)、いやだなあと思う今日この頃。
ともかく。この「小物界の大物」原口議員は、なんというか結構愛されている人のようで。
こうした良識派に嫌われると、割とダメージがあるんじゃないかなーとか思う。
安倍総理からいただいたメッセージを病室に貼りました。難病と闘う同じ仲間。病院スタッフも党派を超えたエールに自分たちの仕事も気にかけてもらっているようで嬉しいと。本当にありがたい事です。天井を眺めるだけの日々、それでもたくさんの人と勇気を共有することができます。 pic.twitter.com/gyE90C9RFR
— 原口 一博 (@kharaguchi) 2016年12月11日
生老病死は、ひとにだれしも訪れる苦である。そうした苦に見舞われたとき、ひとは日常を超えた何ものかを見出すのだろう。この人間的交感に、我々は深く思いをいたすことだろう。
これはひどい https://t.co/4uT1zdmCBR
— 山本一郎(やまもといちろう) (@kirik) 2016年12月12日
…なんかひでぇののまとめ。すげえなあ。
「病気になったっス」
「つれえよな、病気」
「そうだねえ、あーいたわりのコメントサンキューな」
「うぅぅらぎりものぉぉォオ!」
「「!!??」」
ということらしい。いや話の筋、論理が成り立ってないよ。空気が読めない、日本語が分からないと評判の私ですらそう思う。
…ところでいまこのメモ(ノート)をアップしようとしたら、「エチオピアはカタールと断交の方針」の記事が32アクセスあって、一体何が起こった。…そうか、バーレーンとカタールが諍いをおこしたのか。あとでちょっと見ようか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます