人獣共通感染症、動物から人に移る病気は大変な損失を招く恐れがあるゆえ、特段の対策・行動をなすべきだ、野生動物たちを保護し、環境を維持すべきだ―という国連の専門家のコメントがあるねという紹介記事。年間200万人くらいの損失に相当するかもよ?
BBC Coronavirus: Fear over rise in animal-to-human diseases 6 Jul 2020
「Bats were probably the source of the current coronavirus pandemic, epidemiologists says
Zoonotic diseases - which jump from animals to humans - are increasing and will continue to do so without action to protect wildlife and preserve the environment, UN experts have warned.」
とりあえずこのCovid-19がそうである。そしてなんでまた、そんな野生動物との接触があるかって、動物性たんぱく質をあまりに我々は欲しがりすぎている―というわけだ。農業・畜産業としても、ちょっと持続性が怪しいくらいに欲しがってないか―と問題提起。
「They blame the rise in diseases such as Covid-19 on high demand for animal protein, unsustainable agricultural practices and climate change.
Neglected zoonotic diseases kill two million people a year, they say.
Covid-19 is set to cost the global economy $9tn (£7.2tn) over two years.」
Covid-19による経済損失だけでも大したものですしね。さしあたり200万人は…ああ、実現可能性が多少見えているかな。
そうしてこの人獣共通感染症の拡大は自動的なもんではない、と注意がある。そりゃ自動的なのなら、いまさらそんなもん、増えるってこともなかろうさ…と、そりゃあまあ思える。わしら、何年、人間やってきたんだ、ってわけだ。
そしてかの有名なエボラの話を思い起こせばよい―なんか最近、起こるペース、速くなってね? と。
…それだけ人間が以前より森に入り込みがちになった―と考えれば。ちょっと控えようか、と言いたくもなろう。
「But that jump is not automatic. It is driven, according to the report by the United Nations Environment Programme and the International Livestock Research Institute, by the degradation of our natural environment - for example through land degradation, wildlife exploitation, resource extraction and climate change. This alters the way animals and humans interact.」
ここ50年で肉の生産は260%も増えている―と。人口はざっと二倍かな? ならば、同じ量なら、200%で済むわけだ。
「Meat production, for example, has increased by 260% in the last 50 years, Ms Andersen said.」
「"We have intensified agriculture, expanded infrastructure and extracted resources at the expense of our wild spaces," she explained.
"Dams, irrigation and factory farms are linked to 25% of infectious diseases in humans. Travel, transport and food supply chains have erased borders and distances. Climate change has contributed to the spread of pathogens."」
そんなわけで持続可能性の高い農業を―と言いたい気持ちは理解できるし、ちょっとお肉、生産しすぎじゃない?というのもその通りだろう。ではそこで、どこでどのように調整するか―なにしろ人口増加待ったなしである。『DrStone』連載中にも数億人増えて、千空君は救済予定人口を上方修正せざるを得なくなったのだ。うーんうーん、さすがに、うん、ちょっとー、とは、神の如き視点からは、そりゃあ言いたくなるでしょうよねえ。
BBC Coronavirus: Fear over rise in animal-to-human diseases 6 Jul 2020
「Bats were probably the source of the current coronavirus pandemic, epidemiologists says
Zoonotic diseases - which jump from animals to humans - are increasing and will continue to do so without action to protect wildlife and preserve the environment, UN experts have warned.」
とりあえずこのCovid-19がそうである。そしてなんでまた、そんな野生動物との接触があるかって、動物性たんぱく質をあまりに我々は欲しがりすぎている―というわけだ。農業・畜産業としても、ちょっと持続性が怪しいくらいに欲しがってないか―と問題提起。
「They blame the rise in diseases such as Covid-19 on high demand for animal protein, unsustainable agricultural practices and climate change.
Neglected zoonotic diseases kill two million people a year, they say.
Covid-19 is set to cost the global economy $9tn (£7.2tn) over two years.」
Covid-19による経済損失だけでも大したものですしね。さしあたり200万人は…ああ、実現可能性が多少見えているかな。
そうしてこの人獣共通感染症の拡大は自動的なもんではない、と注意がある。そりゃ自動的なのなら、いまさらそんなもん、増えるってこともなかろうさ…と、そりゃあまあ思える。わしら、何年、人間やってきたんだ、ってわけだ。
そしてかの有名なエボラの話を思い起こせばよい―なんか最近、起こるペース、速くなってね? と。
…それだけ人間が以前より森に入り込みがちになった―と考えれば。ちょっと控えようか、と言いたくもなろう。
「But that jump is not automatic. It is driven, according to the report by the United Nations Environment Programme and the International Livestock Research Institute, by the degradation of our natural environment - for example through land degradation, wildlife exploitation, resource extraction and climate change. This alters the way animals and humans interact.」
ここ50年で肉の生産は260%も増えている―と。人口はざっと二倍かな? ならば、同じ量なら、200%で済むわけだ。
「Meat production, for example, has increased by 260% in the last 50 years, Ms Andersen said.」
「"We have intensified agriculture, expanded infrastructure and extracted resources at the expense of our wild spaces," she explained.
"Dams, irrigation and factory farms are linked to 25% of infectious diseases in humans. Travel, transport and food supply chains have erased borders and distances. Climate change has contributed to the spread of pathogens."」
そんなわけで持続可能性の高い農業を―と言いたい気持ちは理解できるし、ちょっとお肉、生産しすぎじゃない?というのもその通りだろう。ではそこで、どこでどのように調整するか―なにしろ人口増加待ったなしである。『DrStone』連載中にも数億人増えて、千空君は救済予定人口を上方修正せざるを得なくなったのだ。うーんうーん、さすがに、うん、ちょっとー、とは、神の如き視点からは、そりゃあ言いたくなるでしょうよねえ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます