空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

集団免疫の可能性は疑わしい、と

2020-07-07 22:07:28 | Newsメモ
 スペインの調査・研究。6万人対象の調査の結果、5%程度の人しか抗体を持っていない―ということだったと。
 …まあ、そりゃあ、風邪ですからな。風邪の免疫ってのもなかなかできないのと違いますかねえ、と言う気はそりゃあする。わたしなんか、風邪に罹るのにかけてはエキスパートでしたからな。

BBC Coronavirus: Spanish study casts doubt on herd immunity feasibility 7 Jul 2020

A Spanish study has cast doubt on the feasibility of herd immunity as a way of tackling the coronavirus pandemic.

The study of more than 60,000 people estimates that around just 5% of the Spanish population has developed antibodies, the medical journal the Lancet reported.


 集団免疫に必要なのはざっと70-90%と言っており、よし仮に話半分にしてもどっちみち足りない。これがゲームならはいこれクソゲーはいかいさーん、とでもいう人が出るレベルじゃないかな。

Herd immunity is achieved when enough people become infected with a virus to stop its spread.

Around 70% to 90% of a population needs to be immune to protect the uninfected.


 …沿岸地帯じゃ3%。あんまりにも死に過ぎて医療者・介護者が持ち場を放棄、軍隊を投入して死体回収・医療再建するはめになった地域でも「より高い」レベルじゃ、『みんなでコロナにかかってみんなで集団免疫!』コースはお勧めできないのでは。まあ、今のうちの国の東京みたいに、感染者は出るが死者は出ない…という「並の風邪」くらいなら別にいいけど。

 実際の所、発症者の2-3%くらいは死ぬみたいな病気のはずが、100人患者発生がもはや一週間ほど続いていて死人が出てないのは、なんです、「ただの風邪」状態で抑え込めてるってことになりませんか。…変な後遺症の発生の可能性はあるにせよ、この水準で推移するなら、まあ…という数字とも思える。

 よその国は相当のところでかなりアウトだが。

The prevalence of Covid-19 antibodies was below 3% in coastal regions, but higher in areas of Spain with widespread outbreaks, the report said.

"This cannot be achieved without accepting the collateral damage of many deaths in the susceptible population and overburdening of health systems.

 やれることと言ったらこんなもんか、と:

"In this situation, social distance measures and efforts to identify and isolate new cases and their contacts are imperative for future epidemic control."

 …東アジア諸国が現状て概ね成功を収めた限りの、そんな手法ってかんじですか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人獣共通感染症を恐れるべし | トップ | ケニアは2021年まで学校を閉鎖 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Newsメモ」カテゴリの最新記事