
不用品の処分 '22の後編です。
小屋の2階に眠っていたアコーディオンカーテンですが、そのままでは大きすぎて(長すぎて)不燃物として出せません。そこで電動鋸で切断することにしました。

左右の2カ所切ればいいと思っていたら、中に傘の骨のように太めの針金が入っていました。

初めは電鋸で切っていたのですが多すぎてラチがあきません。
それならばと金切り鋏(ボルトクリッパー)に代えたらあっという間に切ることができました。

鋏だと楽です

次に、普通の鋏で表面のビニールを切ります

分解成功

初めての作業だったので行き当たりばったりでしたが、これなら最初にビニールを剥がし、金属の骨をむき出しにすれば作業しやすいことを学習しました。
あと2/3に残っていますが、その分解の手順をまとめてみました。
① はじめに表面のビニールを鋏で切って剥がす。

② 中の骨を金切り鋏で切る。

③ 左右の金属の柱を電動鋸で切る。


④ 不燃物と可燃物に分別する。

◎ 今回使用した工具

前日に準備していた他の不燃物、プラゴミなどとあわせて不燃物回収場所にネコで運び作業が完了しました。

小屋の2階に眠っていたアコーディオンカーテンですが、そのままでは大きすぎて(長すぎて)不燃物として出せません。そこで電動鋸で切断することにしました。

左右の2カ所切ればいいと思っていたら、中に傘の骨のように太めの針金が入っていました。

初めは電鋸で切っていたのですが多すぎてラチがあきません。
それならばと金切り鋏(ボルトクリッパー)に代えたらあっという間に切ることができました。

鋏だと楽です

次に、普通の鋏で表面のビニールを切ります

分解成功

初めての作業だったので行き当たりばったりでしたが、これなら最初にビニールを剥がし、金属の骨をむき出しにすれば作業しやすいことを学習しました。
あと2/3に残っていますが、その分解の手順をまとめてみました。
① はじめに表面のビニールを鋏で切って剥がす。

② 中の骨を金切り鋏で切る。

③ 左右の金属の柱を電動鋸で切る。


④ 不燃物と可燃物に分別する。

◎ 今回使用した工具

前日に準備していた他の不燃物、プラゴミなどとあわせて不燃物回収場所にネコで運び作業が完了しました。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます