TENZANBOKKA78

アウトドアライフを中心に近況や、時には「天山歩荷」の頃の懐かしい思い出を、写真とともに気ままに綴っています。

台風10号去りし朝

2020年09月07日 | その他
台風10号が遠ざかりつつある。風はまだ南寄りで、時々うなるような音を立て吹き荒れている。

ここ諫早では大きな被害は出なかったが、夜中から停電となった。仕方がないと思ったが、大きな道1本はさんだ向こうの家々の窓には明かりが点いている。ラジオの情報だと、現在長崎県の19%が停電中だという。我が家は停電した方の2割の方らしい…

庭に目をやると、終わりかけの夏の花壇に朝顔が花を咲かせている。暴風雨を言い訳にせず、精いっぱい命を輝かせている姿がいじらしい。






電気は止まったものの、水とガスは生きているのでそこまでは困らない。水はふんだんに使えるので山小屋よりはいい。ただ、停電が長時間続くと冷蔵庫の中身が心配になる。(こんなことを書いて、被害を受けられた方には申し訳ない…)

テレビがつかないと静かなものだ。雨戸をあけた窓越しに風になびく樹木は見えるが風の音はあまり聞こえない。テレビやネットが使えない分ほかのことができる。山だったら、悪天候を理由にテントの中でまったりと過ごしたり骨休めをする「沈殿」といったところだ。

今度の台風10号は、はるか南方海上にある時からこれまでに経験したことのないような甚大な被害をもたらすとてつもない台風だと喧伝されていた。そのおかげで(?)本日のお仕事はあらかじめ休みである。


風が西寄りに変わりつつある。あと数時間で天気が回復しそうだ。風がおさまればすぐにでも島原の実家の方に行きたい。備えはしていたものの被害がなかったか気になるからだ。

おっと、突然テレビがついた。電気が復旧したのだ。天気が悪い中、九電の皆さんのご努力に感謝である。冷蔵庫もだが、これでウォシュレットやシャーワーが使える。風呂はガスなのだが、その装置が電気仕掛けなので停電だと使えないのだ。今の便利な生活がいかに電気に頼っているかを、こんな時に思い知らされる。
アントニオ猪木先生の名言が思い出される。
「電気があれば何でもできる」…、ちがったかな?

昨日、新聞のチラシの中に最近では珍しい手書きのものが混じっていた。今日の朝刊の配達についての店主からのお願いだった。



毎朝届けなければという使命感もだが、明日は配達員の命に係わる厳しい状況であることを理解してほしいというものだった。手書きの書面からは店主の思いがよく伝わってきた。

風がおさまり晴れ間が見えたかと思ったらまた風雨がぶり返してきた。しばらくは動かない方がいいみたいである。午前中は「沈殿」と決め込む。


そのうちにお昼となった。今日のメニューはラップに包んだおにぎりとカレーで、非常時(幸い、嵐はやみそうだが)に備えていたものだ。



お皿の上でラップを広げ盛りつけるとお皿が汚れない。


食べ終わるとこのラップを丸める。


油分の多いカレーでもこんな感じで、断水時には役に立つ。




太陽が顔を出す時間が増え風も徐々に弱まりつつある。もう大丈夫だろう。腹ごしらえもできたので実家の様子を見に出発することにした。島原も無事であることを願いながら。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 虫たちの楽園 | トップ | 一難去ってまた一難 危機一... »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (TANE)
2020-09-07 17:31:47
tenzanbokkaさん、島原の御実家の方はどうだったですか。何事もなかったことを願うばかりです。

今回の台風接近で、我が家では娘が2人家に泊まりにきました。こちらは3時過ぎ辺りに雨まじりのかなり強い風が吹き続けました。その風の音で屋久島の永田岳と宮之浦岳の鞍部でのあの体験をふと思い出し、連れ合いと娘たちに話して聞かせました。

狭いテントの中で、避難してきた他の登山者と一緒に尻を雨水で濡らしながら一晩中膝を抱えて乗り越えた経験を…

暗く沈んではいけないと山の歌を出し合ったり語り合ったりした経験を…

あの人たちは、今、どうしているんでしょうね。
返信する
思い出しますね (tenzanbokka78)
2020-09-08 16:50:35
暴風雨の度に私も屋久島の一夜を思い出します。
同じように、あの日同じテントで嵐に耐えた13人はあの日のことを思い出すのではないでしょうか。
「沈殿」と言うけど、「心までは沈まない」というのが山仲間の暗黙の了解でしたね。
先輩方の後ろ姿から学んだ気がします。
返信する
書き忘れていました (tenzanbokka78)
2020-09-08 17:06:03
大切なことを書き忘れていました。
実家の方も無事でした。しいて言えば大切に育てていたネギが風で折れていたことぐらいです。
実家のことを心配していただきありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事