ロードバイクで走って読んでアウトドア

ロードバイク、ジョギング、Swim、読書、Flyfishing、キャンプ、テニス、PC、Zaurusで遊ぶ遊ぶ。

千年谷公園のコートでひさしぶりのテニス

2010年11月21日 18時27分00秒 | スポーツ スキー テニス 
近所に千年谷公園というところがあって、ここのテニスコートは3面しか
ないのですが、ハードコートで手軽にテニスが楽しめる場所です。

今日は、1時から3時までコートを取って家族全員でテニスの練習をしました。

娘は、サービスの練習を中心に、200球ほどサーブを打ったのですが
まだ体重移動がうまくいかないようで、手打ち気味になって、サーブ
のボールが何処へ飛んでいくかわかりません。
入るときは、鋭角に鋭いものが入っていったりするのですが、ホームラン
気味にボールが飛んでいくことが良くあるのでまだまだ練習が必要です。

息子は、やっとラケットにボールがあたるようになったのですが
ほんと軽く打って返すという感じで、やっとテニスっぽくなって
きたという感じです。

かみさんと乱打で5分くらいやったのがテニスらしいテニスで後は
子供を教えるという感じで、テニス遊びという感じでした。

でも少しずつでもテニスになれて、近い将来、がんがんに打ち合う感じ
になると面白いと思ってます。

昨日の1時間走が効いたのか、2時間コートに立ちっぱなしでしたが
結構な汗もかき、足にも来たので、良い運動にはなったのではないかと
思います。

鶴ヶ島運動公園 紅葉を楽しみながら1時間走!!

2010年11月20日 23時48分56秒 | ジョギング
土曜日の朝、日曜日のテニスコートの予約のため、午前中は
やぼようを済ませるため使う。
午後、となりの街から用を済ませ帰った。
先週に続きまたまた中途半間な時間。今週もジョギングで
走ってしまいました。

ジョギングをするには、自宅周辺の紅葉の深みもましている
のでジョギングで走りながら景色を楽しむのがいい季節です。

子供をテニススクールに送った後、鶴ヶ島運動公園を1時間
ほど走りました。
案の定、紅葉が綺麗でイチョウの並木が黄色に色づき綺麗
でした。

落ち葉が黄色であったり、赤であったり、普通だとなかなか
味わえないう場面が視覚に訴えます。

冬に近づくとジョギングが走りやすくなるので、体力、健康を
維持するためにに、走り続けていきたいと思います。

走行時間 61分

やはり1時間を越えると足に少しダメージがありました。

極点飛行 を読んだ。面白い冒険小説でした。

2010年11月20日 23時12分53秒 | 読書評
極点飛行 (光文社文庫)
笹本 稜平
光文社


極点飛行を読みました。

笹本 稜平氏の作品は、初めて読みましたが面白い冒険小説でした。
緊張感の続く場面の連続で描写も適度な醍醐味にあふれてて、安心しながら
も面白く読み進むことができます。

ロケーションは、南極大陸。白銀と氷の世界で事件の起きている場面も
白のイメージが先行して、個人的には好きな情景を描きながら読めるので
それが意外に心地よかったです。

主人公の彬は、国内線パイロットであったが、事故の責任で退職。
国内でパイロットへの復帰を目指すも、うまくいかず荒んだ時を
経て、南極の運輸会社で雇われパイロットになる。

荒んだ時間を過ごしている割には、この物語の主人公は他の小説と
比較すると幾分クリーンさが印象付けられる。

南極大陸にチリ政府の基地を買い上げ、ビジネスを広めるその地域の
主のようなアイスマン。その姪のナオミ。用心棒のエストラーダと
彬の周りを固めるキャラクターも個性と役割が明確に書かれ、物語
の脇をしっかりと固める。

ナチスドイツが終戦前に金鉱を発見し、その巨大な埋蔵量から金の力
でナチスドイツの復活を企てる。ドイツ敗戦になりその計画が流れる
とともに金鉱もふさがれ、金鉱そのものが伝説となる。

彬のいる現代で、この金鉱を掘り起こすために、旧ナチスの復興を企てる
ネオナチ、金鉱を狙うチリの旧体制の軍人、そこにアメリカのCIAも関わって
いるようなフライングもストーリーの面白みを増す。

最後は、反体制の逆賊にまで追い込まれそうになる状況に陥るが、正確な
情報をインターネットを通して配信し、最後は逆転となる。

パイロットである彬が銃を持ち敵と戦い、それを見守るエストラーダの
頼もしさが、ストーリー全般に行き渡る。しかし彬のエネルギーの源は
ナオミであり、この恋の複線はしつこさが無く、適度な按配で物語に
塗されている。

面白みを強めるのが、テロリスト的な相手の攻防だけでなく、南極という
ロケーションと主人公彬が飛行機を飛ばすシーンが多く、飛行機の操縦
と飛行そのものの危機などもあって、ストーリーの矛先がいろいろな場面
へと影響しあっているなという印象。

自分としては、数々の危機の繰り返しが面白く、そういう意味では
他冒険小説と遜色なく楽しく読めました。

WN-G54/CF ZaurusSL-C1000でだんだん調子よくなりました。

2010年11月18日 00時27分06秒 | PC Zaurus IT
WN-G54/CF を復活させてから、一時期はカードを認識したり、しなかったり
と調子が良くなかったのですが、ここに来て常に認識するようになってきました。

調子が戻ってきたら、広域無線LANのサービスなどを試してみたいと思いますが
電池の消費電力とアクセスポイントの制限などがあるので、ここが気になる
ところです。

今の充電池ではWN-G54CFで無線LANを使うとフル充電でも1時間ほどしかもたない
ので、ACアダプターの携帯は必要かと思います。
このアダプターは、携帯電話のアダプターと同じサイズのものなので、重さも
軽いので持ち運ぶのはありだと思います。

無線LAN接続できる場所は、限られているのでそこのロケーションの問題も
あります。

ちょいと悩みどころです。

事業仕分け、これ何やってんだろう

2010年11月17日 00時01分56秒 | 時事
今日も政府のほうで特別会計の事業仕分けをやっていましたが、
この事業仕分け、ほんとにオーバースペックで一部やりすぎる
感が強いと思えば、やぱっり変な印象が残ります。

関係省庁の予算申請で一度通している事業の予算編成などで
なかなか難しい面ありますが、要、不要は明確にして、事業の
重複性を捕らえビジネスを推進させるための思索をもとめて
行こなうことが必要だと思います。

2011 BRUNO(ブルーノ) MINI VELO 20ROAD やはりそそります

2010年11月16日 23時52分47秒 | 自転車
2011 BRUNO(ブルーノ) MINI VELO 20ROAD ホワイト
クリエーター情報なし
BRUNO(ブルーノ)


2011 BRUNO(ブルーノ) MINI VELO 20ROAD
11年モデルも出たようで、あまり多きな変更はないようですが、
シフトレバーがハンドルに近づいて変速がしやすくなったようです。

ミニベロ欲しくて、いいな思うのが、このBRUNO(ブルーノ) 
MINI VELO 20ROADとGIOSのフェルーカです。

BRUNO(ブルーノ) MINI VELO 20ROADは、ロードバイク
に乗り出した当初から候補の1台にしていたのですが、本格的なロードバイク
に一度は乗りたいということで、Defy3にして購入しました。

ロードを手に入れると、後ろ髪が引かれるのがミニベロで、小径車の
可愛さ、フットワークの軽さ、気軽に片意地張らずに乗れる気軽さが
あって購入意欲をそそります。

毎度毎度思うのですが、時間がある程度融通きくようになって、余裕が
できたら、ミニベロを車に積んで、山や田舎をゆるりとポタリングできる
と気分いいだおうなぁと思います。

活字は面白い。読書量を増やすことは、なんだかんだで思考が走ります。

2010年11月16日 23時28分28秒 | ビジネスネタ
最近またまた読書が面白くなってきていて、活字中毒のような感じに
なっています。

これまで実用書を中心に読んできて、現実的に役立つ知識を増やすという
ことを目的に読書量を増やしてきました。

最近、妙に気に入っているのが文庫本。
しかもなぜか400ページ越えの厚みのあるものが気に入っています。
200ページ前後くらいのものだと、1日もしくは半日程度の隙間時間で
読んでしまうのと、小説などは粗く読む癖などがあり、感動が薄れる
傾向があって面白みにかけるところがあるからです。

相当量の厚みのあるものだと、本を読んだ気になるという自己満足も
あったりするのですが、小説だとストーリーの展開がひとふせもふたふせ
もあって、わくわく感や感動など、心情の盛り上がりがあって、読み進む
推進力になります。

日々の仕事や日常のことなどで、ゆとりがなかったり、その事に気持ちが
埋没するような時など、客観的な視点に立つ為、自分に冷静さを注入したり
して一歩引いて落ち着いて行動をするきっかけを作ってくれたりもします。

埋没して、考えるキャパが狭まった心理状況を転換させるきっかけにも
なって結局、煮詰まっているようなことを冷静に進める推進力にも
なります。

文庫本の小説等は、実用書と違ってビジネスに即効性をもって効果がでるかと
いうと違う側面はありますが、心情変化、考え方、ダイナミックな行動、
モチベーションの喚起など、やる気を奮い立たせてくれるエネルギー注入
という点では役に立ちます。また切迫感をもった心理描写などは、日常の
心理変化の良いトレーニングにもなります。

読書は、そういう意味では総合的に引き上げるための良い材料だと思います。
今日もブックオフでビジネス小説2冊、歴史小説4冊、冒険小説1冊 エッセイ
1冊、ビジネスドキュメント1冊を買ってしまいました。これが新品で買う
コストの1/10なのでこれはやめられません。

走りたい場所を探すのもまた楽し!!

2010年11月15日 23時21分37秒 | ジョギング
近所を車や自転車でぶらついていると、落ち葉や紅葉などが綺麗な場所が
ところどころあって、こんなところを走るのも楽しいだろうなと思う道が
あります。

春や夏は、緑のトンネルとなるような木々の多い道などは、この時期は
落ち葉の絨毯が、黄色や茶色、赤色など道がとっても華やかです。

こんなところをゆっくりと走って、景色を楽しみ、街や小道の風情など
感じながら走るとこれはまた楽しみが増えます。

自宅から自走で走って行く着く道は、限られてしまうので、車や自転車で
目標の道の周辺まで行き、そこを4,50分ジョギングするのもいいかと思います。

走る道も沢山あるので、そんなところを探しながら走るのもいいかなと思います。

走ってみたい場所をいくつかあげると、
川越の小江戸の道並み
森林公園の自転車道
若葉の落葉樹道
巾着田周辺
鶴ヶ島から自宅まで
川越から自宅まで
奥多摩の川沿いの道

こんなところを軽ーーく走って、走る場所まで自転車で往復するなど
いいなと思います。

娘に併走してもらってジョギング

2010年11月14日 12時05分06秒 | ジョギング
朝から町内会の清掃だったので、それが終わってからDefy3で50kmほど
走るつもりでしたが、空も曇空で天気予報は曇で雨の心配はなさそう
だったのですが、なんとなく今日は、ジョギングにしてしまいました。

気温もまだ寒くもなく、丁度良い気候だったのでDefy3で走りたかったの
ですが、武蔵野山々に雲が掛かっていて雨が気になったので、ジョギング
で走ることにしました。

娘に自転車で併走してもらって、午前中のゆったりした時間、1時間ほど
走るつもりゆっくりと走りました。

自宅周辺の小道を走ると周辺は秋終盤という感じで、紅葉と落ち葉で
彩りが綺麗な道もあり、走ると楽しい気分になります。

娘と話をしながら、ゆっくりと走るとそれもまた楽しです。

自宅周辺から近所の川沿いの遊歩道に出て、国道407方面に向かって
走りました。東上線の高架橋まで走るとちょうど自宅から5kmほどの
距離でした。ここまで34分ほどでした。
水分補給をして、折り返し。

遊歩道を走っていると今日は、ジョギングをしている人や散歩、ローディ
とすれ違う頻度が多いような気がしました。
運動をするには良い気候でした。

川沿いから自宅までの県道に出て帰宅。

65分ほど走りました。
久しぶりの1時間越えでしたが、やはり汗をかくと爽快感もあって
いいです。一日のうち少しでも走る時間を作ることもいいかと思いました。

走行時間 65分
走行距離 9.56km
平均時速 8.8km/h

今日はほんとゆっくりでした。

またひとつ年をとりますな

2010年11月14日 01時27分01秒 | 家族の日記
もうすぐまたひとつ年をとります。

いつのまにか、こんな年齢になってしまったけど、これまでは
良くも悪くもなく、普通というか出混みへっこみの少ない
時間の積み方をしてきた。

今、振り返ると、家族も自分も健康で、元気。
その時、その時でちょっとしたピンチもあったけど
なんとかしてきたかなという印象。

子供も今のところ元気。それぞれ悩みはあるが、
こういうものは、多かれすかなれ多少の問題は
ある。でもそれぞれ笑顔もたくさんあるので
良いかなと思う。

仕事もいろいろあったが、致命的な危機もなく、
結果のいい時も悪い時もあったが、そこそこ充実感
もあり及第点ではないか思う。

生活は、これが結構大変になってきた。
家族も増え、子供の成長に伴い、収入というものが
ある程度、伸びがあれば良いのだが、昨今の景気状況
もあって、日本人ひとりひとりの収入が減ってきている
と世では言われているが、そんな中に自分も該当している。
この辺は、企業におんぶに抱っこの考えをあらため、自分
でも独力で稼ぐことが必要だと思う。

この年になると、残りの時間を意識してしまう。
自分のエネルギーの使い方、時間の使い方を工夫して
一方向からの物の見方ではなく、広く柔軟に捕らえて
残り25年、30年を有効に使おうと思う。
時間は有限。
あとどれだけの時間が自分に許されるか。
そんな意識をもって意味のある時の使い方をしたい。

ブログランキング 

人気ブログランキングへ