ロードバイクで走って読んでアウトドア

ロードバイク、ジョギング、Swim、読書、Flyfishing、キャンプ、テニス、PC、Zaurusで遊ぶ遊ぶ。

Linux Mint キャッシュが効いてきたのか、レスポンスが上がったような。

2020年05月06日 19時55分08秒 | PC Zaurus IT

Linux Mintが少しづつですが、使用感にストレスがなくってきてます。

インストールしたばかりの頃は、レスポンスが悪く使えるような感じが、しなかった

のですが、キャッシュが効いてきたのか、だいぶレスポンスよく使えるようになって

きました。使う側の私の方も慣れてきたという面もあります。

 

あらためて、ローカルクライアントとしては、Linux端末も十分に使えます。

最近のGoogle関連のサービスやTW、FBなどのSNS、などは、Windows、スマホと

同じことは、十分にできます。

 

アプリをダウンロードして、tarを展開するのも、GUでできるので、コマンドを打つ

こともないので、お手軽感もあります。GUがだいぶよくなっているので、Linuxの

軽さは、幾分損なわれたような感じがしますが、それでも十分な感じがします。

 

使う頻度をあげて、Linuxのことをもう少し知ると、もっと利便性はあがるような

感じがします。


判断が難しい時、スピード感をもって対応はできるのか

2020年05月06日 00時11分14秒 | 時事

海外の対応と日本の対応。感染者数が日本とは、桁違いのヨーロッパやアメリカ。

物事の考え方が、国ごとで違うので、結果の特性が異なるは、致し方ないですが

今回の日本政府の対応は、スピード優先の世の動きに対して、あまりにもかけ離れて

います。ある評論家は、無能とまで発言している。

 

日本人の特性なのか、政治家は昔からそうであるが、ことの良し悪しや、どうする

こうするを、玉虫色にそめて、はっきりといわない。日本の言語と文化の特性もある

のでしょう。しかしながらそんなものとは、次元が違う。人としてはっきりと明確に

指針を示して、事をすすめることが一番必要とされる今回の状況。

なぜなのかということが、沢山ある。

 

不必要なコロナ予算の各省庁の予算取り。これになんと1兆円を超えて編成。

今の状況から、誰が考えても今、必要ない予算。このお金の回しどころが誰が

見ても違う。そんなことを、先進国の一つである日本が、こんな理解できない予算を

組んでいる。非常事態宣言を延長するにあたり、1兆円を超えるこのお金を今、必要

としている事業者へ回すという判断をすることが、一番大切に思える。

 

そして、20000件、やるやる詐欺になっているPCR検査。検査数が伸びないからくり

原因が何なのか、こういう説明が何もない。原因がなにであるか、解決するには

どういうことをやれば良いのか。いたって簡単な論理。しかもPCR検査は、民間を

使えば、到達できる件数。なぜやらないのか、できないのか、はっきり原因、理由を

あかさないので、わからない。

 

そして、感染者が終息しないなか、経済のことを、これも中途半端に考えだしている。

中途半端な判断と指針をこれこそ、出してはダメである。未来の経済に向けての

お金を1兆円みていても、その前に経済の下支えしている企業、事業者がなくなって

しまう。

 

個人、事業社向けの給付、融資にむけて25兆円の予算を見ているが、今回の延長

で、中小企業、大企業の一部が更に、事業継続のためのお金が必要となる。

追加予算の規模は、これまでの25兆円以上になるであろう。

それくらいの規模が必要であろうことを、しっかりと判断する。難しい判断

だと思うが、そういう難しさに対峙するために、国民から選ばれているのだから。


不確かな状況が続くこと。

2020年05月05日 19時15分05秒 | 時事

非常事態宣言が1ヶ月ほど伸びることになった。肌感覚として、まだまだ感染症が

落ち着いてきているというような状況にない。宣言が伸びることで、また不確かな

状況が続く。

この1ヶ月、多くの人々がはじめて経験する状況を受け入れてきた。状況は

悪くなるなか、不安の増大、生命に関わる症状、侵食がどんどん広がる経済的な打撃。

抽象的な言葉は、どんどん出てくるが、具体的にどのような状況になるのか、

具体的にどう対処すれば良いのか。誰もわからないし、判断する指標もない。

ほんとに心象的なダメージと実態のダメージ、双方があって、過去の悲惨な状況と

比べても、その悲惨さが目に見える形、こうすればなんとかなりそうというような

見通しが掴みづらい。

 

前にも書いたが、こんな時にできることは、基本的なことを一つ一つ実施するしか

拠り所がないような気がしている。

さて、書きながらも何が基本的なことなのか、自分なりにピックアップしてみる。

 

◎心身的に安定するのは、仕事をすること。

どんな形でも良いので、なるべく普通の状況に近いかたちで、自分の仕事をこなせる

と気持ちも安定する。当然ながら経済活動の裏付けができる。

業態的に自分の場合は、テレワークが成立しやすい業種であった。もちろん

これまでの形の仕事の進め方に比べると、事象の進みが遅くなり、捉えずらい

面はあるが、リカバリーする方法はある。

 

◎一日の生活のリズムをよくすること。

普通のことであるけど、早く寝て、早く起きて、ご飯をちゃんと食べて、風呂に入り

家族と語らい、掃除をして、買い物をして、日々の生活を成り立たせる。

 

◎運動をすること。

なんでも良いので、自分の好きな運動を毎日のなかに取り込んで、体調を整えて

体力を維持して、頭をすっきりさせること。

 

◎いろんな人と連絡をとること。

家族、親戚、友人、会社の人、取引先の人、いろんな方と話をし、コミュニケートを

して、世間から孤立しないようにすること。いろいろなことを共有して、協力すること。

 

◎情報を得ること。

ネット、ニュースから情報を入手して、考察して、身の振り方をしっかりと考えること。

本を読んで、知見を広めることも肝要。

 

こんなことぐらいしか、さっと浮かばないのであるが、これだけでも一つ一つ行って

いくと、難しい状況に対する準備や対処が変わってくるかと思う。

平時には、できなかった変化を世の中が、対処療法的に受け入れ、変えざるを

得ないのかもしれないが、できるところは、変えていくという自然な流れにも

思える。大事なのは、焦らず基本に軸をおきながら、変えていくということかも

しれない。


ミニベロ 5/5 子供の日、早朝走行

2020年05月05日 08時47分00秒 | 自転車
GW終盤、こどもの日。早朝から快晴だったので、ミニベロで運動。
昨晩の政府の発表で、非常事態宣言は、5月末まで延長されることが決まって
しまった。すっきりしない状況のなか、コロナ関連のニュースばかりを見ていると
気も滅入ってくるので、早朝、気持ちの良い時、人出が少ない時間に、さっと
走って体力維持。
 
GW中、それほどハードな走り方はしていないのだけど、何故か足の疲労感が
多少、感じられるので、今日はあまりペースをあげず走ることに。
 
久しぶりに高麗神社、巾着田界隈に出むくことにした。
東京国際大学の練習場を経由して、高麗神社方面の県道と田舎道を楽なペース
で走る。
高麗川沿いの県道は、最近整備されて綺麗に舗装されており、以前のような
ガタガタするような道ではなくなった。走りやすい。
 
お正月以外は、比較的、人が少ないところであるが、早朝、コロナの影響か
散歩の方々も見ることがなかった。
 
高麗神社のとなりの仏閣。だいぶ古そうな感じはするけど、どうなのだろうか。
ここから巾着田のコンビニまで、10分程度。ちょっとしたアップダウンがあるが
ミニベロは、車輪が小さいせいか、ロードよりは、楽に登れた。
 
巾着田近くのコンビニで水分補強。10分ほど休憩をとって、帰路。
来た道を途中までもどり、平沼界隈から、毛呂山方面に繋がる新しい県道を
走る。見通しが良い広い道路で、車が結構飛ばすので、広い歩道をゆるりと
走る。高麗方面からだと、結構、登っているような坂に思えたが、いざ走って
みると、それほどキツくもなく登れました。
毛呂山を抜けて、鳩山方面に向かう下り基調の県道を走る。ミニベロでも
爽快にスピードが上がる。
 
途中、綺麗な花畑があったので、止まって撮影。ポピーなのかな?この花。
ここは、秋はコスモスで満開になる場所。季節ごとで、綺麗な花が咲いて
良いところです。
 

自宅近くまで戻ってきて、奥武蔵山地を見ると、昨日の雨のせいか、山の稜線が
青空に綺麗に生えていたので、一枚撮影。
 
2時間弱、30kmほど走って帰宅。ゆるく走っても足には、それなりにくるので
良い運動となりました。それにしても、今年2月ミニベロを購入して正解でした。
コロナがここまで広がることなど、全く考えていなかったが、こういう状況で
ロードに張り切ってのるスタンスは、なんとなく違和感もあり、散歩を兼ねた
サイクリング位が、ちょうど良いような感じがします。

ミニベロ走行後の疲労感を記録。

2020年05月04日 12時47分49秒 | 自転車

ここのところ、3回ほど、連続でミニベロで練習ぽいことをやって運動している。

各回とも、20kmほど走って、ペースを上げながら走ってました。

29日と2日、3日と走ってみて、ロードほど長い時間乗っているわけではない

ですが、疲労感は、ロードとくらべても結構あるなと感じてます。

 

乗り方や、走り方で大きくかわりそうだけど、1時間ちょっとをロードで常々

走っているコースをミニベロでトレースしてる。

速度は、ロードほどでない。エンジンがロートルなので、出せないが正しい。

平均速度 18km/h位のペース。同じ位の距離を速度をある程度出して、

維持して走る。するとなぜか翌日は、ミニベロ走行のほうが、足のだるさなどは、

ロードより残っているような感じがする。

ロードと同じ距離を走るには、当然ペダルをロードの1.5倍位回して走るので

そのエネルギーは、それなりに必要で、それで疲労感が多いのではないかと思う。


自粛を利用して、作業場所の整理。

2020年05月04日 12時22分56秒 | 家族の日記

GW 3日目。天気もぱっとしないこともあり、自宅の作業場所を整理して、

すっきりさせたました。

なんと、私の作業部屋には、ブラウン管のモニタがまだ、あって、処分が面倒くさい

のと、古いデスクトップがあったので、使ってました。ところが、この数週間

とうとう、デスクトップの電源が入らなくなり、廃棄することにしました。

といっても、コロナ騒動のなか、ゴミ処理量も増えているし、産業廃棄物をもって

いける場所もないので、机からどかして、作業場所を確保するように整理しました。

デスクの足場がすっきりして、複数のノートPCを置いても邪魔にならず

雑然感がなくなったので、すっきりしました。

こうして、作業場所を整理すると、仕事以外でもPCを使って、アクセスする時間も

いいものだとあらためて感じてしまいました。

 

数年前までは、PCからWEBにアクセスして更新したり参照するのが当たり前

だったのが、タブレットやら、スマートフォンの利便性が高くて、個人の用途で

ノートPCを使うことがほとんどなくっていましたが、最近在宅で業務PCをを使って

る影響か、それはそれで、扱いやすさが良い感じなので最近、比較的ノートPC

を使っている。キーボード入力の良さは、やはりいいものであるなと感じている。


ミニベロ 5/3 早朝 物見山周回

2020年05月03日 09時13分00秒 | 自転車
昨日に続いて、ミニベロで早朝に走行。
スタートは、早く、5:45に家を出る。

コースを考えたけど、遠出する気にはなれず、物見山を周回することに。
自転車道で足を鳴らし、石坂CC前の坂を登る。

登り出しのきつめの勾配が大丈夫か
気になってたけど、
車輪が小さいので、漕ぎ出しが軽い為、思ったより、楽に登れた。



今日は、昨日の暖かさのせいか、朝早くは、川面の周辺の草木から
モヤが出て、幻想的な風景でした。

石坂経由で物見山の頂上を越え、2週目は、電機大前の坂を登る。
これも、意外なほど登れた。
電機大を超えて高坂駅に向かう県道を走り周回して25km程走行。

早朝は、いつもそうですが、車や人が少なく走りやすい。 
接触者は、ゼロです。

ミニベロで物見山も登れるとなると、これで練習するのも有りです。
近場で練習するのであれば、いいかも。
25 kmの走行、それほど、ハードに走ってないのだけれど
足には、それなりに疲労感が残っているので、負荷も高いのではと
思ってしまいます。

ミニベロ 5/2 運動不足の補強に散策

2020年05月02日 20時22分00秒 | 自転車
5月に入り、GWも中盤。今年は、そんな感じが全くしない。自粛の気運が高まり
自宅にいることが多いためか、休暇のありがたさが響いてこない。
 
一日の歩行も、仕事をしているときは、1万歩を超えることもよくあるのだけれど
ここのところ、それもないので体力は、ほんと落ちているのだと思う。
 
29日にミニベロで、20kmほど走って、夕方、10kmほど走ってちょっとした運動を
行ったのだけれど、翌日、体のだるさがあって、もしかしてと不安になってしまった。
杞憂におわり、単なる睡眠不足であることがわかり、大丈夫だったけど、それにしても
体力は、落ちているなと感じずにはいられなかった。私でこうなのだから、年を取った
方々は、どうなのだろうか。
 
5月のGWのスタートは、晴天で、30度を超える気温。
午後から、小一時間ほど、走ってきました。
 
ミニベロなので、近所の自転車道を川越方面に向かって走る。
先週もそうであったけど、この時期いたるところに、河原には、菜の花が咲き乱れている。
ここまで群生すると、圧巻である。晴れ間と新緑に菜の花の黄色が鮮やかです。
 
 
川越訪問に向かう自転車道は、時より散歩でいきかう人々が、数名いるくらいで、暑いせいも
あるのか、人のでも疎らでした。時折、ローディとすれ違うくらいで、
自転車乗りも自粛ムード。
 
ミニベロでなるべくペースアップして走る。少々汗ばみながら、走行。
向かい風もあって、思うようなペースではないけど、程よい負荷でよい運動です。
 


20㎞ほど走って、自宅周辺に戻ってくると、沼に隣接する公園の水面と新緑が鮮やかで
一枚撮影。この公園は、桜の時期は、花がたくさんで、冬は、カモとかシラサギなどが
たくさんいて、憩える場所です。ですが、いつも人出が少ない場所で、
ほっとできるところです。
 
帰宅して、疲労感を確認。ロードのように飛ばしていないし、長い距離を走ったわけでも
ないのですが、程よい疲労感。ロードで40km ぐらい走った時と同じ感じ。よく考えてみると
ペダルの回転数は、ロードの1.5倍くらい漕がないと、距離は稼げないのだなと。
 
自転車で運動量を稼ぐということでは、ミニベロもロードもそれぞれの特性は、あるけど
ロードバイクでないと、スポーツじゃないというような感覚は、幻想かもしれないなと
思う。案外、ミニベロでそれほど、距離はでなくても、一定の距離や時間をかけて走る
ことは、それなりの運動量を稼げるのだなと感じた走行でした。

長期化するであろう自粛

2020年05月01日 08時04分00秒 | 時事

私自身、過去に経験した事がない外出規制。

政府の要請、社会の潮流で私権の制限を受け入れてきたこの数週間。
我家は、適度な距離感を保てる状態もあって、大きなトラブルは、
回避できている。しかし長期間、自粛が続くと意識の外で増えている
ストレスがボディブローのように効いてくる。
 
こんな時こそ、生活の基本をしっかりと刻む事が肝要かと思う。
昨日のニュースで最後の感染症の砦と呼ばれている自衛隊病院の
話題を見て、感じるものがあった。恐らく病院でありながら、影響の大きい
感染症の対策を日々行なってきているのだろう。コロナの初期の段階で
特性がわからないなか、基本を忠実に実施して、患者の治療にあたり
数多くの治療を行いながらも、当然であるが、院内感染を起こしていない。
見えない危険性を予知して、対応することの難しさ。これに対応するには、
基本的な事を間違いなく繰り返す。これに尽きるという見解を病院も出している。
 
このようなニュースを見ると、自分の日々の活動、生活も基本的な事を
着実に行う事が大事だと、あらためて思う。
早寝早起き。適度な運動、在宅での仕事を一つ一つ確実にこなす。
食事、家の事、など、今の状態に合わせて基本的な生活のペースを
作り上げていく事が大事だなと感じる。
 
月末月初で出勤の必要性があり、久しぶりに通勤をしてみると
これまでの毎日の流れも一定のペースとルールがあり、これが
習慣となり、基本的な活動に繋がっていた事をあらためて感じる。
在宅での仕事も、進められる事を進めているが、これまでの活動習慣と
大きく変わってしまったので、違和感と不安感がよぎる事があった。
基本的な活動と確認を怠りなく実施して達成感を得られるよう動きたいものである。

ブログランキング 

人気ブログランキングへ