goo blog サービス終了のお知らせ 

車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

草香(くさか)八幡神社 in 兵庫県淡路市草香(旧一宮町)

2021年06月17日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・兵庫県

淡路市草香に鎮座される「草香八幡神社」、御祭神は『応神天皇』

「石清水八幡宮の御分霊を奉還したと伝えられる。旧草香村の産土大神であり、藩主蜂須賀候崇敬が篤かったそうですが、明治三年に社領引き上げが行われ、のちの明治六年二月には村社に列せられました。」現地案内より

一の鳥居から真っ直ぐに伸びる参道、石段を上った先に広がる境内は広く、とても開放的な雰囲気。

寺社を思わせる拝殿前左右より神域を守護されるのは、丈夫そうな太ましい前足を踏ん張って、満面の笑みを浮かべる狛犬さん一対。吽形さんの角がとても可愛らしく見えます。

それにしても本当に広い境内・・・

こんなに広い境内だと、屋根の上から参拝者を見守るのもさぞかし難儀な事でしょう。夢中になって大切な玉を落とさないようにして下さいね。

豊かな実りを思わせる黄金色の稲穂の波、その中に何気なくたつ鳥居・・こうした風景を見ると、日本は本当に豊葦原瑞穂の国だと実感します。神代の昔、天照大神は国づくりをする民に稲穂を持たせ給うた・・・そんな神話がすんなりと胸に入り込み「ああ、そうなんだ」と納得できる美しい景色です。・・・大国主の尊に無理矢理、国譲りをさせた事はさて置き😅

参拝日:2010年9月19日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする