車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

氷室(ひむろ)神社 in 奈良市水門町

2023年04月17日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・奈良県

奈良市水門町に鎮座される「氷室(ひむろ)神社」。御祭神は『闘鶏稲置大山主命(つげのいなぎおおやまぬしのみこと)・大鷦鷯命(おおささぎのみこと)・額田大仲彦命(ぬかたのおおなかひこのみこと)』

由緒「元明天皇の御世、和銅3年7月22日、勅命により平城新都の左京、春日の御蓋の御料山(春日山)に鎮祀され、盛んに貯水を起こし冷の応用を教えられた。これが平城七朝の氷室で、世に平城氷室とも御蓋氷室とも春日の氷室とも言われた。翌和銅4年6月1日初めて献氷の勅祭を興され、毎年4月1日より9月30日まで平城京に氷を献上せられた。奈良朝七代七十余年間は継続せられたが、平安遷都後はこの制度も廃止せられ、遂に150年を経て、清和天皇の御世、貞観2年2月1日現在の地に奉遷せられ、左右二神を増して三座とせられた。」公式HPより

沢山の灯篭が並ぶ参道、ゆるやかな石段の先には朱と白漆喰が美しい表門の四脚門(奈良県指定有形文化財)。もとは内裏の日華門で応永9年(1402)に現在地に移築されました。

その入り口にて神域を守護されるのは関西と丹後系が合わさったような顔立ちの安政4年(1857)建立の狛犬さん一対。ツンと澄ました吽形さん、大らかな笑顔の阿形さん、個人的に好みの顔立ちです。

奉納「明治27年 ドイツ・クルップ制 砲弾」

石燈篭・火袋の獅子と牡丹

石灯籠に刻まれた十二支「巳・辰」

石灯籠に刻まれた十二支「未・午」

石灯籠に刻まれた十二支「亥・戌」

「鷹乃井」

参拝日:2009年10月18日

------------------------00----------------------

御祭神一口メモ

『闘鶏稲置大山主命(つげのいなぎおおやまぬしのみこと)』、闘鶏国造の人物。所有する氷室の氷を仁徳朝に献じたと伝わり、氷の神とされる。

『大鷦鷯命(おおささぎのみこと)』、仁徳天皇。

額田大仲彦命(ぬかたのおおなかひこのみこと)』、仁徳天皇の異母兄で応神天皇の皇子。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする