車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 山口県旧鹿野町(周南市)

2024年05月31日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・山口県

旧都濃郡鹿野町(かのちょう)は山口県の東部に位置し、都濃郡で最後まで残っていた町です。徳山市、新南陽市、徳地町、錦町、県を跨いで島根県六日市町、日原町に隣接。「町の木:杉」「町の花:シャクナゲ」を制定。鹿野SAのスタンプですが、デザインは「津和野の鷺舞神事」😥

明治22年(1889)、町村制の施行により都濃郡(つのぐん)鹿野村・須金村が発足。

1940年、鹿野村が町制を施行、都濃郡鹿野町となる。

1955年、須金村金峰の一部・および須万の一部が鹿野町に編入。

1955年、鹿野町が佐波郡徳地町巣山を編入。

2003年、鹿野町、徳山市、新南陽市、熊毛町と合併して周南市が発足。

マンホールには「町の木:杉」を中心に、周囲に「町の花」石楠花」と町章がデザインされています。(マンホールは知人からの頂き物)

1963年3月制定の町章は「「かの」を円形に合わせたもの」

明治時代、鹿野町「二所山田神社」『宮本重胤』という宮司がいました。当時、女性が神や仏に奉仕するとされる職に就く事はタブーとされていましたが、神道には女性をけがれとみなす思想は無かったことから、女性神主の登用や参政権を求め1905年に「日本敬神婦人会」を結成。明治39年(1906)にその機関誌『女子道』を発刊し、その資金源を確保するため設立されたのが、おみくじの製造・販売を行う「女子道社」でした。今でも、印刷以外の紙を折ったり切ったりする作業や、おみくじの箱詰めは全て手作業で行なわれています。1906年には、日本で初めて「おみくじ自動頒布機」を考案したのも同社で、日本のおみくじ製造・出荷数の60〜70%シェアを誇っています。

------------------------00----------------------

機会を逃して立ち寄れなかった旧鹿野町。中国自動車道:鹿野SAが唯一の立ち寄り地とは、何ともお粗末な結果 😩😣

訪問日:2015年11月10日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする