車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

福島稲荷神社 in 福島県福島市宮町

2024年08月11日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・福島県

福島市宮町に鎮座される「福島稲荷神社」。御祭神は『豊受比売命』。配祀『大國主命・言代主命』

「第66代一条天皇の永延元年(987)、安倍晴明が詔を奉じて奥羽下向の際、吹島の里に社を建て、豊受比売大神を勧請し総鎮守とした。承安元年、社殿を改築。天正、慶長年間兵火に会い焼失するが、寛永元年板倉重憲が修営、元禄2年(1689)、福島藩主・堀田正仲により本殿、同5年に拝殿を復興造営。元文5年(1740)板倉勝里が社殿を造営遷座。」公式HPより抜粋

HPによれば、参道正面に建立された「ヒノキの大鳥居」は、明治神宮東西外玉垣御門に建つ鳥居を拝領。昭和41年、盛大なお木曳き行事を斎行し、正面参道と西参道に建立。また左手の建物は、元禄5年(1692)造営の「旧拝殿」で、現在は絵馬殿として保存。現存する福島市の古建造物中、最古のものと紹介されています。

「現在の社殿は明治神宮御社殿、宝物殿の設計などで名高い内務省大江博士の設計によるもので、当代一流の技術の粋を集め、昭和13年に竣功。」HPより

境内一画に祀られる「足尾神社」。御祭神は『猿田彦命』。石祠の周囲一面に置かれた大小さまざまな石は「おさすり石」と呼ばれており、ここの石で足をさすると足の病が治ると云い伝えられています。では早速・・・御利益にあやかれますように🙏 

注連縄を掛けられた丸い大石は、境内の土中より掘り出された力石。その石を御神体とする「力石神社」。その昔、力比べに用いられたものとして各地の神社などによく見かけますが、こんなに立派な場所に置かれているのは初めて見ました。

ラストは斎藤忍山の句碑【野の梅の 先には道も なかりけり】。幕末から明治にかけて、福島俳壇の指導者として活躍した人物だそうです。

他にも見るべき場所や碑など、沢山あった筈なのに残した画像は思った数の半分もありません。生憎の雨、御朱印を頂くための待ち時間・・様々な要因が絡んだのだろうと思いますが、画像フォルダを見返して・・唖然  😱 

参拝日:2015年6月23日

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする