旧引佐郡三ケ日町(みっかびちょう)は静岡県西部、「奥浜名湖」に面していた町です。湖西市、細江町、引佐町に、また県をまたいで愛知県豊橋市、豊川市、新城市、鳳来町に隣接。地域内には東名高速道路の三ヶ日インターチェンジがあり、三ヶ日町産の温州みかん「三ケ日みかん」の産地としても有名です。「町の木:槇」「町の花:みかん」「町の鳥:メジロ」を制定。
明治22年(1889)、町村制の施行により、敷知郡西浜名村・東浜名村が発足。
1896年、郡制の施行により敷知郡が引佐郡に変更。
1922年、引佐郡西浜名村が町制を施行、引佐郡三ヶ日町が発足。
1950年、東浜名村大字都筑の一部を三ヶ日町に編入。三ヶ日町大字都々崎の一部を東浜名村に編入。
1955年、引佐郡三ヶ日町と東浜名村が合併、新たに三ケ日町が発足。この際に小文字の「ヶ」が大文字の「ケ」となる。
2005年、浜松市に編入され、三ケ日地域自治区が設置。2007年に北区の一部となりました。
マンホールには「浜名湖のみおつくし橋とヨット」「町の花ミカンとミカンの実」がデザインされています。(三ケ日支所の敷地内に設置)
三ケ日支所の一画に植えられていた、枝一杯に実をつけたミカンの木。
昭和34年4月1日制定の町章は「全体の形でミカンを表し、右上はミカンの葉・「三」・「ケ」と、真ん中は「ひ」を表しています。」
三ケ日町の上下水道関連の蓋は、制水弁・消火栓・防火水槽・量水器。
「ミカちゃんマークの三ケ日みかん」で有名な、マスコットキャラクター『ミカちゃん』。 多分、ミカン関連の売り場や、販売されているおみやげ関連では一番有名なキャラクターかもしれません。
町の名前をミカンに冠するだけあって、あっちでもこっちでも「ミカン」が一杯(笑) 大サイズはビルの屋上にドンと、普通サイズは店舗の入り口に、何と街灯の下にもありました!
これだけミカン一色なのに唐突に浜名湖のうなぎ・・・実はこれ天竜浜名湖鉄道・尾奈駅のトイレ。そのユニークさに思わず車を停めて記念写真を撮ってしまいましたが、土産話として見せた画像、結構友人たちに受けました(^^;)
高速道路・三ケ日インター付近から見えたミカン山。
撮影日:2011年11月17日&2016年12月17日
------------------------00----------------------
浜松市旧磐田郡佐久間町、旧水窪町、旧龍山村、旧周智郡春野町の四地区は未訪問の為、マンホール画像はありません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます