輪島市(わじまし)は石川県北部、能登半島の北部に位置する市です。2006年2月1日、鳳珠郡(ほうすぐん)門前町と合併し、改めて輪島市となりました。古くから港町として知られ、中世には三津七湊という日本を代表する港の一つとなり、北前船の世紀には「親の湊」と呼ばれ、海上交通の要衝として栄えてきました。曹洞宗大本山總持寺を有し、伝統産業である輪島塗や輪島朝市、御陣乗太鼓などで知られており、多くの観光客に親しまれています。「市の木:アテ(档)」「市の花:雪割草」を制定。
キャッチフレーズは「"あい"の風がはぐくむ 快適・活気・夢のまち」
マンホールには能登を代表する無形文化財「御陣乗太鼓」がデザインされています。
2006年2月1日制定の新市章は、「輪島市の頭文字「ワ」を基本にして、「ワジマ」の文字をデザイン化し、 自然と調和したまちを表現しています。 また、ゆるやかな曲線が、快適な暮らし、活気ある未来、交流の輪を象徴し、美しい自然や肥沃な大地、豊饒の海、輪島塗をイメージし ています。」HPより
撮影日:2011年10月15日&2015年5月23日
------------------------00----------------------
マンホールカード、頂きました
2020年6月1日、第12弾として全国53自治体で62種類(累計535自治体667種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「輪島市A」のマンホールカードは、「輪島キリコ会館」でいただけます。
1996年に設置開始されたマンホールには「御陣乗太鼓」がデザインされています。
「輪島市名舟町発祥の「御陣乗太鼓(ごじんじょだいこ)がデザインされています。 御陣乗太鼓は、夜叉や幽霊の面を被った打ち手が叩く異様な陣太鼓で、 天正5年(1577年)、当時の名舟村に攻めこんできた上杉謙信の軍勢に対して、 武器を持たない村人達が村の知恵者の指示に従って樹の皮で面を作り、 海藻を頭髪とし、太鼓を打ち鳴らしながら寝静まる上杉勢に夜襲をかけ、 戦わずして追い払ったという故事に由来します。 以来、氏神への感謝を捧げるため、奥津比咩(おきつひめ)神社の夏の大祭で 神輿渡御の先駆をつとめる習わしとなっています。 他の太鼓にはない一種独特な迫力を是非体験してみてください。」
------------------------00----------------------
2020年12月17日、第13弾として全国50自治体で50種類(累計557自治体717種類)の マンホールカードの配布が開始されました。「輪島市B」のマンホールカードは、「国指定重要文化財 旧角海家住宅」でいただけます。
1995年に設置開始されたマンホールには「雪割草」と「あての葉」がデザインされています。
「輪島市の花「雪割草」がデザインされたマンホール蓋です。 雪解けの頃、春の訪れと共に花が咲き出すことから「雪割草」と呼ばれ、その可憐で美しい姿が、日本だけでなく世界的な人気を集めています。 花言葉は「忍耐」であり、輪島市民の寡黙で粘り強いところと相通じるものがあります。 雪割草はキンポウゲ科ミスミソウ属オオミスミソウに分類され、本市門前地区にある猿山岬一帯は、日本一ともいわれる一大群生地です。 3月中旬」から4月上旬にかけて、色とりどりの花が目を楽しませてくれます。 また、例年雪割草の見頃に合わせ總持寺祖院周辺で「雪割草まつり・門前そばの市」が開催されます。」
それも三種類もあるとは。
設置されている地区が違っているのですか?
「御陣乗太鼓」でカードとかできると
万難を排して行くかも・・です(笑)
どれも朝市の通りや、付近に敷設されています