旧仲多度郡満濃町(まんのうちょう)は香川県の南西部に位置した町です。丸亀市、善通寺市、仲多度郡仲南町・琴南町・琴平町、綾歌郡綾歌町・綾南町・綾上町に隣接。標高157・8mの如意山から阿讃山地の主峰大川山の西北麓にかけて展開される田園地帯には日本一のため池である満濃池をはじめとして、大小500余りのため池を有する農業の町です。「町の木:カリン」「町の花:ツツジ」を制定。
明治23年(1890)、町村制の施行により、那珂郡吉野村・神野村・四条村・高篠村が発足。
1899年、郡制の施行により那珂郡と多度郡が合併、仲多度郡となる。
1955年、吉野村・神野村・四条村が合併、仲多度郡満濃町が発足。
1955年、仲多度郡高篠村を編入。
2006年、仲南町、琴南町と合併、仲多度郡まんのう町となりました。
マンホールには「満濃池の取水塔」と「蛍」がデザインされています。
昭和31年(1956)9月30日制定の町章は「 町名の由来となっている満濃池の排水搭を軸 に「満の」を図案化したもので、「の」は農業 の振興を表すとともに町の平和と発展を願った ものです。」合併協議会資料より
------------------------00----------------------
旧仲多度郡仲南町(ちゅうなんちょう)は香川県のほぼ中央に位置した町です。三豊市、仲多度郡琴平町・満濃町・琴南町に。さらに県を跨いで徳島県三好市、三好郡東みよし町に隣接。阿讃山地の最高標高977m、延長10kの分水嶺から北に展開する南高北低の地域で、北部低地の標高は77m。町域にある樅ノ木峠は、日本で初めて有人飛行機の開発に取り組んだ『二宮忠八』が、飛行原理の着想を得た地として知られています。「町の木:梅」「町の花:梅」を制定。
明治23年(1890)、町村制の施行により、那珂郡十郷(そごう)村・七箇村が発足。
1899年、郡制の施行により那珂郡と多度郡が合併、仲多度郡となる。
1955年、十郷村、七箇村が合併、仲多度郡仲南村が発足。
1970年、仲南村が町制を施行、仲多度郡仲南町が発足。
2006年、仲多度郡満濃町、琴南町と合併し、まんのう町となりました。
マンホールには町章と、二宮忠八考案の「からす型飛行器」、「町の花&木:梅」、特産の「タケノコ」がデザインされています。
道の駅:空の夢もみの木パーク敷地内に展示されている「プロペラ機 JA3318」
昭和43年(1968)10月1日制定の町章は「 仲南町の「仲」の字文字を図案化し、円形は団結 を平和を意味し、全体の感覚を飛ぶ鳥にかたどっ て、飛躍発展を象徴している。」合併協議会資料より
撮影日:2011年6月16日
------------------------00----------------------
旧仲多度郡琴南町(ことなみちょう)は香川県の南部に広がる讃岐山脈北麓の中央に位置した町です。高松市、仲多度郡仲南町・満濃町、綾歌郡綾上町に。さらに県を跨いで徳島県三好市、美馬市に隣接。町名は琴平の南方に位置することに由来。県最高峰の竜王山や第二の高峰大川山が徳島県境にそびえており、山頂付近の牧場では牛の飼育が行われ、山間地のソバ、キャベツなどの畑作物が特産となっています。「町の木:杉」「町の花:シャクナゲ」を制定。
明治23年(1890)、町村制の施行により、阿野郡美合村・鵜足郡造田村が発足。
1899年、郡制の施行により鵜足郡と阿野郡が合併、綾歌郡となる。
1956年、美合村、造田村が合併、綾歌郡琴南村が発足。
1957年、郡界の変更により、仲多度郡に属する。
1962年、琴南村が町制を施行、仲多度郡琴南町が発足。
2006年、仲多度郡仲南町、満濃町と合併し、まんのう町となりました。
昭和41年(1966)9月29日制定の町章は「コとトを組み合わせ、全体として南の字をデザイ ン。下の円は和合と団結を、上部の三角は山村と農 民の希望と意欲を、その両翼は飛躍、発展を象徴し ている。」合併協議会資料より
(※)旧仲多度郡琴南町は未訪問のため、ご当地マンホールの有無は未確認です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます