車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール:デザイン編 in 兵庫県神戸市

2023年06月14日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・兵庫県

神戸市(こうべし)は兵庫県南東部に位置し、兵庫県の県庁所在地及び最大の都市で、政令指定都市。市名は三宮・元町周辺が古くから生田神社の神封戸の集落「神戸(かむべ)」であったことに由来。海と山の迫る東西に細長い市街地を持ち、十分な水深のある扇状の入り江部に発展した理想的な港湾・神戸港を有する日本を代表する港湾都市です。大正から戦後の高度経済成長期にかけて、東京市・横浜市・名古屋市・大阪市・京都市と共に六大都市の一角を担ってきました。また、市内各所には歴史的な名所旧跡が数多く残されており、日本有数の観光地としても知られています。

1868年(慶應4年)、八部郡神戸村・二ツ茶屋村・走水村が合併して神戸町が発足。

1872年(明治5年)、八部郡神戸町が生田宮村・中宮村・花熊村・北野村・宇治野村を編入。

1879年(明治12年)、郡区町村編制法の兵庫県での施行により、八部郡神戸町・兵庫町・坂本村の区域をもって神戸区が発足。

明治22年(1889)、町村市制の施行により神戸市、八部郡湊村・林田村・須磨村が発足。

菟原郡都賀浜村・都賀野村・六甲村・御影町・住吉村・魚崎村・本庄村・本山村が発足。

明石郡垂水村・伊川谷村・玉津村・櫨谷村・平野村・押部谷村・神出村・岩岡村が発足。

八部郡山田村、有馬郡湯山町・有野村・八多村・道場村・大沢村・長尾村、美嚢郡淡河村が発足。

1895年、都賀野村が改称し、菟原郡西灘村となる。

1896年、八部郡湊村・林田村および須磨村大字池田を編入。有馬郡湯山町が改称して有馬町となる。同年、八部郡と菟原郡を武庫郡に統廃合。

1912年、 須磨村が町制を施行、武庫郡須磨町となる。

1914年、都賀浜村が町制施行・改称し武庫郡西郷町となる。

1920年、武庫郡須磨町を編入。

1928年、垂水村が町制を施行、明石郡垂水町が発足。

1920年、湊村・須磨町・西郷町・西灘村・六甲村・垂水町・有馬町・御影町・魚崎町を編入。

1929年、武庫郡西郷町・西灘村・六甲村を編入。

1931年、 区制を施行。葺合区・神戸区・湊東区・湊西区・林田区・須磨区・灘区を設置。

1933年、湊西区が兵庫区に改称。

1941年、明石郡垂水町を編入。須磨区の一部となる。

1945年、区を再編し、生田区、長田区を新設。翌1946年、垂水区を設置。

1947年、武庫郡山田村・有馬郡有馬町・有野村・明石郡伊川谷村・玉津村・櫨谷村・平野村・押部谷村・神出村・岩岡村を編入。

1950年、武庫郡御影町・住吉村・魚崎町、本庄村・本山村を編入。東灘区を設置。

1951年、有馬郡八多村・道場村・大沢村を編入。

1955年、有馬郡長尾村を編入。

1958年、美嚢郡淡河村を兵庫区に編入。

1973年、北区を設置。1980年、中央区を設置。1982年、西区を設置。現在に至っています。

マンホールには、「錨山・市章山」を背景に、ポートアイランドの風景がデザインされています。(神戸・下水道の歩み館:展示)

神戸市中央区三宮町三宮センター街南地区設置。「センターサウス通り」「CENTER SOUTH-DORI」

市章を中心に「錨山・市章山」「稲穂」がデザインされた、集落排水マンホール。(神戸市北区淡河町に設置)

中央区加納町の東遊園地設置。「夢灯す 光の彫刻 神戸ルミナリエ SINCE 1995」

「灘百選」「灘郷・酒蔵の道」のシールマンホール。 灘区の木「桜」と、灘地区酒蔵通りがデザインされています。

灘区の木「桜」をバック、「樽仕込み」の風景

灘区の木「桜」と「沢の鶴資料館」

「神戸・下水道の歩み館」展示マンホール

「神戸王子動物園・パンダ・ゾウ・コアラ・トラ・キリン・フラミンゴ・チンパンジー」

有馬地区マンホール、「ロープウェイ」「もみじ」「有馬川」

「錨山と市章山」「旅客機・旅客船」「神戸市役所・神戸ポートタワー・風見鶏」、右端に「東水環境センター:汚泥消化タンク」。

「東水環境センター:汚泥消化タンク」

第1回マンホールデザインコンテスト「みなとまちこうべ」。小中学生の部:最優秀作品。

第1回マンホールデザインコンテスト「みなとまちこうべ」。一般の部最優秀作品。

 三宮センター街誕生70周年記念マンホール「万年暦」

明日はコアなファン向けの規格マンホールと、上水道関連の小型ハンドホール等の紹介です。

撮影日:2008年5月5日&2009年9月19日

&2010年5月4日&2017年11月17日


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 兵庫県神戸市A&Bのマンホー... | トップ | ご当地マンホール:規格蓋編... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まかろん)
2023-06-14 21:43:13
おお、ずいぶん先鋭的なデザインですね😳

さすが神戸。

嫌なことはうまく収まりました!
(LGBT法案は収まりませんが😅
また胃酸があがってきています😓)

これからお好きなマンホールのご紹介もあるのですね。
楽しみにしています!!
返信する
多彩なマンホール (tibineko)
2023-06-14 22:01:09
神戸市は市域が広いせいもあって種類が豊富です。
実際に収集できていない地域も有りますが・・
人間何事も諦めが肝心なのです(笑)

嫌な事が無事に収まったとの事、何よりでした(^▽^)/
返信する
清盛の慧眼 (まっち)
2023-06-14 22:45:13
神戸の地を貿易の拠点として最初に目を付けたのは清盛。
京で権力争いに邁進していた公家どもと異なり、伊勢を拠点に農業や交易で富を蓄えた貞盛流桓武平氏、いわゆる伊勢平氏は清盛の代に一気に頂点に上り詰めます。
結局平家自体も公家化してしまいますが、晩年には新たに敦賀を大陸との交易拠点として目を付けるなどその商才は慧眼と言っても過言ではありません。
視聴率はさっぱりでしたが松山ケンイチ主演の大河清盛は好きなドラマでした。
返信する
平清盛 (tibineko)
2023-06-15 01:25:07
清盛と言えば厳島神社と音戸の瀬戸くらいしか出てきません(-_-;)
大河は見ないので・・と言うか、そもそも我が家にはテレビが無い(笑)
清盛にそんな商才があったとは・・見る目が変わりそうです。
でも確かに平家の栄華は清盛なくしては有り得なかった事を思うと、あらゆる面で先見の明があったとしても不思議では無いですね。興味深いお話、有難うございました(^-^)
返信する

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・兵庫県」カテゴリの最新記事