上伊那郡辰野町(たつのまち)は長野県の中央、伊那谷の北端に位置する町です。岡谷市、諏訪市、塩尻市、箕輪町、南箕輪村に隣接。本州中心部の長野県の県央に位置する事から、「日本国の中心」を称する自治体の一つで、古くから県央部を結ぶ交通の要衝として発展してきました。東日本随一といわれるホタルの名所松尾峡が有名で、観光の目玉となっている他、横川川などから産出される「黒雲母粘土板の龍渓(りゅうけい)石で作られた「龍渓硯」は県の伝統的工芸品に指定されています。この龍渓石の石齢は2億年以上ともいわれています。「町の木:シダレ栗」「町の花:福寿草」「町の特別シンボル:ゲンジボタル」を制定。
キャッチフレーズは「辰野町は日本の真ん中 ひともまちも自然も輝く 光と緑とほたるの町 」
明治22年(1889)、町村制の施行により、上伊那郡伊那富村、朝日村、川島村、小野村が発足。
1947年、伊那富村が町制を施行、改称して上伊那郡辰野町となる。
1955年、上伊那郡朝日村と新設合併、新たな上伊那郡辰野町が発足。
1956年、上伊那郡川島村を編入合併。
1961年、上伊那郡小野村を編入合併、現在に至ります。
マンホールには「町の木:シダレクリ」、「町の花:福寿草」、特別シンボル「ゲンジボタル」がデザインされています。(辰野駅近くの大通りに設置)
「アズマイチゲ」の群生地に咲いていた「フクジュソウ」
制定の町章は「漢字の「辰」にひらがなの「の」をもって辰野を表し「の」を描く輪は平和伸展と大同団結を象徴としています。」公式HPより
イメージキャラクター『ぴっかりちゃん』は町の特別シンボル「げんじ蛍」がモチーフ。明るく健やかに伸びる辰野町の象徴としてデザインされました。
橋の欄干、街灯のモチーフにも「げんじ蛍」が使われています。
撮影日:2010年10月3日&2014年6月22日&2016年4月26日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます