車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 茨城県河内町

2019年12月07日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・茨城県

稲敷郡河内町(かわちまち)は茨城県の南端に位置する町です。龍ケ崎市、稲敷市、北相馬郡利根町に、又県を跨いで千葉県:成田市、印旛郡栄町、香取郡神崎町に隣接。町内には、利根川と新利根川が流れ、水と緑に恵まれた田園風景が広がり、町内のほぼ全域が、江戸時代以前に干拓された干拓地です。江戸時代から利根川水運と河岸の発達により、中央文化の影響を受けてきた事うかがえます。明治中期に利根川がほぼ現在の流路に改修され、香取郡は川により分断、北部は千葉県から茨城県に越県し、下総国香取郡金江津村は稲敷郡に編入。町内には常陸・下総の国境があり、現在「大境」の地名がその名残を伝えています。「町の木:ケヤキ」「町の花:アジサイ」「町の鳥:ヒバリ」を制定。

キャッチフレーズは「空と緑と金色の 穂平船(すいへいせん)の見えるまち」

明治22年(1889)、町村制の施行により、河内郡生板村、源清田村、稲敷郡長竿村。千葉県香取郡金江津村が発足。

明治29年(1896)、郡制の施行により、河内郡(小野川村を除く)・信太郡(東村・中家村を除く)の区域をもって稲敷郡が発足。

1899年、千葉県香取郡金江津村が茨城県稲敷郡に移行。茨城県稲敷郡金江津村になる。同日、千葉県印旛郡豊住村大字田川を編入。

1942年、長竿村と源清田村が合併し、稲敷郡瑞穂村となる。

1949年、瑞穂村の一部が分立、稲敷郡源清田村が発足。

1955年、稲敷郡長竿村・源清田村・生板村が合併、稲敷郡河内村が発足。

1958年、稲敷郡金江津村が河内村に編入。

1966年、金江津地区の一部(旧十三間戸(じゆうさんまど)村の一部)を千葉県神崎町へ編入。

1973年、金江津地区の一部(旧十三間戸村の一部)を東村(現:稲敷市)へ編入。

1996年、河内村が町制を施行、稲敷郡河内町となりました。

マンホールには「AJISAI IS THE SYMBOL FLOWER OF KAWACHI」の文字と、「町の花:紫陽花」がデザインされています。

1996年6月1日制定の町章は「全体と中の楕円は、一粒の米を表し、その中に町内を流れる2つの河川(利根川・新利根川)をイメージしたアルファベットの「K」を組み込んでいます。」公式HPより

上水道関連では、町章付き「制水弁」

町役場周辺には、町章も自治体名もない雨水用の規格マンホールが設置。

昭和53年4月15日制定の旧章は「全体で「河内」を表し稲の花を中心に「和」を円形に意匠化しています。」

旧河内村当時の制水弁

河内町公式イメージキャラクター『かわち丸』。顔が「お米」、体が「れんこん」、腰に「あじさい」のワンポイント。人間でもない、動物でもない謎の生物です。

撮影日:2019年3月16日


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご当地マンホール in 茨城県... | トップ | 側高(そばたか)神社 in 茨... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・茨城県」カテゴリの最新記事