昨日は「みんなの食堂たかしま」が開設され、私もスタッフの一人として参加した。と、言っても、何もしないで座っているのみ。食事も参加者のみなさんとご一緒に食べ、いわゆる早退。それでも、さすがに疲れた。体力増強が必要だと痛感した。でも、素敵な時間だった。
そんな「食堂たかしま」の様子が、Facebookに投稿されているので、事務局の了解を得て、転載させていただく。感謝だ。
昨日は第四日曜日、なので「食堂たかしま」を開設、たくさんのご参加をいただき感謝、感謝です。
今回もまた旭川荘さんからたくさんのお野菜のご提供をいただき、けんちん汁やだいこんの塩昆布和えに使わせていただきました。また、いつもの旭川荘さんからのボランティアに加えて、旭川厚生専門学院の児童福祉学科の先生や生徒さん5名が応援に駆けつけていただきました。ありがたいことです。
そして、昨日はお楽しみタイムで、会場である高島公民館の講座の一つである鍵盤ハーモニカのみなさんが、生演奏をしていただきまた。楽しい時間でした、ありがとう。
そして、昨日参加されたみなさんには、お年玉として、木徳神糧さんご提供の新米「にじのきらめき」をプレゼント。参加されたみなさんには、そのお米を食べた感想なども書いていただきました。そしてまた、おかやまコープさんなどからご提供の品々もプレゼント。喜んでいただきました。
毎月一回ですが、地域のご家族おお子さん、高齢者の方々が参加していただき、心地よい時間を過ごしていただいていること、運営しているものにとっては、とても嬉しいことです。今回は参加者&スタッフ、ボランティアのみなさんなど90名近くで、素敵な時間を過ごすことが出ました。重ねて感謝です。
さて、2月は高島公民館の文化祭の関係で「食堂たかしま」の開催はなく、次回は3月9日(日)の開催となります。この日は日本一の駄菓子売り場・大町さんご提唱の「駄菓子と笑顔の交換日」として開催します。お楽しみに。なお、その申し込みの受付は2月22日(土)9時30分から開始です。最近は受付開始初日に定員いっぱいとなっています。申し込みをお忘れなく。
ところで、私たちが会場として使わせていただいている岡山市立高島公民館は、全国1万4千余の公民館がある中で、第77回(令和6年度)優良公民館表彰において、文部科学大臣表彰「優秀館」(全国で5館)を受賞されています。おめでとうございます。