体調すぐれず岡大病院と家庭医のW受診、カリウムとγ-GTPの数値が悪化
いささか体調がすぐれないこともあり、昨日は岡山大学病院と家庭としている協立病院・N先生をW受診した。
ところで、岡山大学病院を受診する際には、朝7時30分から自動受け付け機が作動するので、その前には到着するようにしている。昨日は、4台ある受け付け機の前に、各々12人程度並んでいた。
私は少しだけ早く着いたので、血液検査の順序は12番目と早かった。しかし血管の浮かない私であり、昨日も採血していただく人が交代して、採血を終えた。
その血液検査の結果は、PSAの数値が悪かったが、少しだけ上下しているので大丈夫か。問題はカリウムとγ-GTPの数値が悪かった。とりわけカリウムは3.0(前回3.4)と下がり、γ-GTPは127(前回93)は上がり、悪化している。
お野菜や果物をしっかりと取って、カリウムの数値を上げなければ。そして、ダイエットをもしてスイーツも控えて、γ-GTPの数値の改善も図らなければ…。
ところで、岡大病院での診察日には血液検査があるので、朝食を抜いていく。採血を終えると、最近は上島珈琲店でモーニング。少しだけ心を解き放ち、いざ診察へ。緊張が走る。
漫画家・萩尾望都が原爆を描いた漫画の作品集『なのはな』にスゴイと感じた
昨日の「読書ルーム」で読んだのは、漫画家・萩尾望都の『萩尾望都作品集 なのはな』(2012年、小学館刊)。
この作品集は少しだけ以前に出版されているが、、萩尾望都が原発を描いているとのことで知られている(らしい)。それ故、私も読んで見た。こうした形で、原発を描くというのはスゴイと感じた。
作品集の表題には「なのはな」が付けられているが、その他は「ブルート夫人」「雨の夜-ウノラス伯爵ー」「サロメ20××」と洋物が並んでいるのが萩尾望都らしい。最近は、なんだか漫画を読むことが多くなっている。
クラシックとは無縁の私が、「岡山交響楽団第61回定期演奏会」を楽しんだ
クラシックは演奏が始まって1分もすれば、眠りにつくことが出来る私。そんな私の小学生の時の成績は、音楽、図画・工作等全て五段階評価で「2」。
音痴故、カラオケも歌ったことがない。これまで生活に追われて、クラシックなど聴く暮らしではなかった。
クラシックの演奏会に行ったことを書こうとすると、ヒレだけの前置きが必要となる。これが、我が人生。
そう、昨日は「岡山交響楽団第61回定期演奏会」を楽しませてもらった。岡響の常任指揮者である杉本賢志さんとご縁をいただいており、かつ団員には我が友人もいることで、毎年聞かせてもらっている。ステキな時間を過ごさせていただいた。感謝。
昨日午後から雨の予報を受けて、午前中はサボってばかりの畑作業を頑張った
昨日は午後から雨。晴耕雨読の日々であるが、雨降りの前後は畑作業日和。昨日は体調不良ではあったが、キューリの手などは待ったなしとなっていたので、無理をした。ジャガイモも収穫した。メークインは既に幾人かの方々にお裾分けをしたが、今年は男爵の方がみのりが良かった。
午後には雨が降るということで、お野菜さん達に少しだけ肥料をあげた。そして、トマトの手入れなどもした。
にしても、キューリは一番なりは大きくしたら木が大きくならないと言われ、トマトは一番なりを実らせると、その木はたくさん収穫できると言われる。そんな畑作業の極意が、ちっとも身につかない。いつも書くが、運と天候次第。ま、私らしい。
疾風怒濤の日々を過ごす中、中庭にたくさんの花々が咲く畠瀬本店でランチ
「毎日が日曜日族」の仲間入りをしている身だが、何故か今週は疾風怒濤の日々を過ごしている。
これだけ日程がタイトとなっている週は珍しいくらい。いささかお疲れモード。畑作業も、自ずから後回しとなる。お野菜さん達、ごめんなさい。
そんな日々の中で、心安らぐひとときはご縁をいただいているお店でのランチ。一昨日は市内中心部にありながら、中庭にたくさんの花々が咲く畠瀬本店でランチ。ステキな時間を過ごした。
是枝裕和監督作品「海よりも深く」、家族と生きることを描いていて心を打つ
是枝裕和監督作品「海よりも深く」を昨日観た。「大人になりきれない男(阿部寛)と年老いた母(樹木希林)を中心に、夢見ていた未来とは違う現在を生きる家族の姿をつづった人間ドラマ」、魅了された。
是枝監督作品には、いつも魅せられる。これまでの作品「そして父になる」や「海街diary」と同じように、家族、そして生きることを描いていて心を打つ。阿部寛と樹木希林が何とも絶妙、そして私の好きな真木よう子も良かった。
ところで、この映画を観て私は小学生の頃、何になりたいと思っていたかと、自問自答したが全く思い出せなかった。何も考えていなかったのだろう。ホント情けない私、トホホだ。
私が今、本を借りるのは、県立図書館、公民館経由市立図書館、県ウィズセンターの三ヵ所。
今週はメッチャ日程が立て込んでいる。たくさんの方に会い、少なくない所用がある。昨日だけ空いている時間があり、その三ヵ所、全てを回った。幾冊か返して、幾冊か返した。
いつもどんな飾りだろうと楽しみにしている県ウィズセンターの入り口正面に折り紙のアジサイ。再来週には、岡山も梅雨入りとか。
にしても、昨日は暑かった。まだ5月なのに、もう真夏。マイリマシタという感じ。負けずに、今日も元気で行こう。
昨日のランチは、私には珍しく「長崎ちゃんぽん」。麺類は決して嫌いではないが、外食の際には、何故かしらスイーツがデザートとしてついている洋食を選ぶ傾向がある。ま、こんな日もある。
『健康は笑いから 笑いヨガ&認知症予防』の万代京央子さんの講演会がある
昨日の「読書ルーム」で読んだのは、『健康は笑いから 笑いヨガ&認知症予防』(文芸社刊)。
私の周辺でも、笑いヨガはブームともなっている。しかし、私自身まだ笑いヨガについて、実際に体験したことがない。そこでどんなものかと、本を借りて読んでみた。
ところで、この本の著者である、「笑いと癒やしのネットワーク」代表世話人・万代京央子さんの来月・6月25日(土)に、県ウィズセンター主催で「きらめきプラザ」にて開催される。
もう少しだけ遅いのだが、認知症予防ため参加してみたいと思うが、残念ながらこの日は「ゆふいん文化記録映画祭」に参加している。