四季の美しい日本、今は秋。ススキが風に美しく揺れている。今朝もキンモクセイが香るステキな朝を迎えることができた
ところで、カリウムの数値が少しだけ改善していることで、何だか元気になった。そこでと言うわけではないが、「キッチンほりぐち」でボリュームたっぷりのランチ。
これが食べられるだけ元気になりました。ご心配をおかけしました。お心づかいに感謝です。
「子ども食堂・えがお」に、お野菜の提供やカンパをお願いできれば嬉しい
25日の日曜日、「子ども食堂・えがお」をオープンさせた。いささかシンドク、私はいるだけではあったのだが。
スタッフの一人が自身で集めた秋の七草を持参して、その日参加した子ども達に説明。会場にはアケビも着飾られ、ステキな秋の雰囲気があふれてステキだった。
そして、昨日は 子ども達が「おはぎ」づくり。みんなで美味しくいただいた。
この「子ども食堂・えがお」の今後の日程としては10月は16日(日)、11月は20日(日)に、そして12月は25日(日)に開催する。みなさんからお野菜の提供やカンパをお願いできれば嬉しい。よろしく、です。
半年に一度の歯のメンテナンス、まだ奥歯まで全て揃っていて虫歯もない
昨日はカリウムの数値が心配で予約なしで家庭医の診察を受けた。そしてもう一つ、昨日は半年に一度の歯科の定期での診察日でもあった。自慢をするのだが、奥歯まで全ての歯が揃っていて、虫歯も一本もない。
それ故、半年に一度歯石などを取り除くメンテナンスをしてもらっている。昨日は1年半ぶりに歯の周辺のレントゲンを撮って以前のものと比較しても、ほとんど変化なしとのこと。嬉しかった。
診察後、来年4月の診察の予約をした。こちらは心が軽かった。
家庭医の診察を受け血液検査の結果、心配したカリウムの数値は改善していた
今日は家庭医の診察を受けた。心配した血液検査の結果は、ずいぶんと改善していて、一安心だ。
問題のカリウムは2.7→3.1に、γ-GTPは236→94となっていた。
今のけだるさの原因は、家庭医の先生も「どうしてでしょうね」という感じ。ナガサキ医師としては、今年の猛暑の疲れと今の天候不順、そして加齢の複合物ではないかと結論づけた。
ま、ともあれ原因は不明だが、カリウムの数値が少しだけだけど改善していて、一安心だ。明日からは気分を立て直して、頑張ろうと思う。
孫が「ゴールドあずき」を買ってきてくれた、お礼に漫画を買ってあげた
昨日、孫が「井村屋 ゴールドあずき」を買ってきてくれた。この井村屋の「あずきバー」は、私の大好物。夏はいつも冷蔵庫に入っている。
孫によると、この「ゴールドあずき」はマツコ・デラックスさんが「マツコの知らない世界」で紹介されて以降、見つからなかったがやっと見つけたとのこと。もちろん、すぐに2本食べた。
その後、そんな優しい孫と書店に行き、漫画を買ってあげた。孫の狙い通り、か。
久しぶりに青空が広がり心地よかった、しかし我が体調はどうにも不調の日々
今日は久しぶりに太陽が照り、青空が広がった。心地いい秋の一日となった。ずいぶんと日照不足に泣かされてきたお野菜たちも大喜びしたことだろう。
ただこのお天気、これからの一週間に晴れのマークがあるのはわずか一日のみで、他は雨か曇り。こけは切ない。
真夏には雨が欲しいと言い、今は太陽が欲しいと言う。人間は勝手だが、お野菜たちもそのことを切望していることだろう。
ところで、このところ体調不良に泣かされている。先月末にダウンして、カリウムの数値が急激に悪化して以降、何ともカラダが怠くやる気が湧かない日々を過ごしている。
そんな状況なので、ここ数日は夜は8時には床につき、昼寝も毎日必要となっている。今日の大切なお約束もキャンセルさせていただいた。申し訳ない限り。
明後日・月曜日には家庭医の診察を受け、血液検査をしてもらおうと思っている。ホント、悩ましい日々だ。
「備前おかやま松竹大歌舞伎」の上演時間が投稿されたので引用・紹介する
昨日は体調不良であったが、スタッフとしてのお役もあり葛西聖司さんによる「『備前おかやま松竹大歌舞伎』プレセミナー」に参加した。
葛西聖司さんとともに、松竹の担当の方ともツーショットのお写真をお願いした。私の写真、女性とのツーショットの場合はいつも笑っている。何故だろう、ホント、不思議。
ところで、その「備前おかやま松竹大歌舞伎」の上演時間が、主催する「歌舞伎・観る会」のFBに投稿されたので、それを引用・紹介させていただく。
現時点での「獨道中五十三驛 京三條大橋より江戸日本橋まで」の公演時間(予定)をご案内させていただきます。
▽序幕 14時~14時40分(40分)
京三條大橋の場
大津石山寺の場
鈴鹿山中の場
(幕間:10分)
▽二幕目 14時50分~15時25分(35分)
岡崎無量寺の場
雲中怪猫飛行の場
(幕間:25分)
▽三幕目「写書東驛路」 15時50分~16時35分(45分)
小田原宿の場
大磯鴫立沢の場
平塚花水橋の場
藤沢遊行寺と弁財天鳥居の場
戸塚山中の場
程ヶ谷さかい木の場
神奈川の空の場
川崎六郷の渡しの場
矢口の渡しの場
品川宿の場
江戸日本橋の場
▼この公演時間は脚本段階での予定時間であり、巡業開始の10月1日の初日の舞台を踏まえて、より正確公演時間をご連絡いただく予定です。変更があれぎ、その際またご案内させていただきます。よろしくお願いします。
歌舞伎・観る会の会議はシティミュージアム、定年退職の日をそこで迎えた
一昨日・21日に開催された「歌舞伎・観る会」のスタッフ会議の会場は、シティミュージアム(旧デジタルミュージアム)の講義室。
私はこのミュージアムの開設及び運営に携わり、定年退職の日はここから出ていった。
そんな場所で、そんな現役の頃からスタッフとして参加し、今もまだ参加し続けている「歌舞伎・観る会」のスタッフ会議が開かれ、その会議に参加していることにとても感慨深いものがあった。
お彼岸の日やっと墓参りに、そこに落ちていたドングリを懐かしくて拾った
今年の夏は暑さに負けて、畑はほったらかし。まさに草むらと化していた。
そんな畑で少し遅いものの四角豆がたくさん花を咲かせ、我が食卓を楽しませてくれている。
さて、昨日はお彼岸。それまで行けてなかった両親の墓参りに、朝6時~出かけた。昨日は朝から雨の予報だったが、お花の掃除をする間、何とか持ってくれた。
そのお墓の周辺には、たくさんドングリが落ちていた。子どもの頃は、そのドングリを使って、棒を通して独楽をつくって遊んだものだ。懐かしくて、少しだけ拾って帰った。
高畑充希の「とと姉ちゃん」は来週で終了、い゛かいはパスして朝食準備か
今のNHK・籾井体制の下での政府の発表をさながら大本営発表のように扱う報道のあり方には、大いに疑問を持ち危険にも感じている。
そんなNHKだが、お世話になっているのは朝ドラ。土屋太鳳に続いて、今は高畑充希を楽しませてもらった。次は来春の有村架純を楽しみにしている。
そんな朝ドラ、高畑充希の「とと姉ちゃん」は来週で終了し、来月・10月3日からは「べっぴんさん」が始まる。今回は、今のところパスして朝食準備をするかなと考えている。