地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

「炭鉱のカナリア」

2024年05月26日 | ひとりごと


 戦前の暗黒社会が、確実に到来していることを感じる。コワイ、です。

 河野太郎デジタル相が先月、「マイナ保険証が使えない医療機関の『通報』を促した文書を出した」「配布先は自民党内」との報道に接した。

 文書では、マイナ保険証の利用率が低迷している要因について、「医療機関の受付での声掛けにあると考えられます」と説明。国会議員の支援者に「マイナ保険証の利用を働きかけて」と呼びかけた上、受け付けできない医療機関があれば、マイナンバー総合窓口に連絡するよう求めた。河野氏は記者会見で、こうした要請について適切かと問われ、問題ないとの認識を示していた。

 こうしたことが続くと、政府の方針に従わないあるいし異を唱える人物などについても町内会などを通じて「通報」を促す、そんなことを恐れる。まさに戦時中の「戦争反対を主張する」人の「通報」を思い出す。まさに今の日本は、戦前の暗黒社会に戻ろうとしている気がするのは私だけなのだろうか。

 米・英の炭鉱労働者は、行列の先頭がカナリアのカゴを持って炭鉱に入ったそうだが、私たちは「炭鉱のカナリア」として、まだ起きていない危険を察知し、抗い警鐘を発し続ける必要があると思う。

 二度と再び、この国を戦争に突入させてはならない。誰も殺さない、誰も殺されない、平和の日本を強く望む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山文庫の最新刊が届いた

2024年05月26日 | 読書


 日本文教出版から、「岡山の百科事典」とも言われる岡山文庫の最新の二冊が届いた。第一の現役時代は職場に配達に来てくれていて、退職後はそのご縁が続いて、郵送してもらっている。

 今回の配本は、日原誠介著『岡山の絶滅危惧植物』(岡山文庫333)、野崎豊監修 世良利和著『岡山の神社探訪(中) -古社・小社をめぐる-』(岡山文庫334)の二冊だ。まずはご縁をいただいている世良さんのご著書から読ませてもらおう。

 今回の発刊では、各々に著者の方が登壇しての講演会が企画されている。これは、素晴らしい。早速予約もした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「老後レス社会」の到来

2024年05月25日 | ひとりごと


 政府は今月・5月23日、経済財政諮問会議(議長・岸田文雄首相)を開いた。その席で、岸田首相は「誰もが活躍できるウェルビーイングの高い社会を実現しないといけない、性別や年代を問わず希望する人が働き続けられるように」と強調している。そして、「高齢者の定義について『5歳延ばすることを検討すべきだ』」と提言している。

 「ウェルビーイングの高い社会」等と、口当たりのいい言葉を並べながら、実際は「70歳から高齢者」として、最低でもそれまでは働けということを示している。

 もはや「悠々自適の老後」はなくなって、死ぬまで働かなければ生きていけない「老後レス社会」の到来が現実のものとなろうとしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに「畠瀬本店」へ

2024年05月25日 | 食べ物


 昨日は気分転換も兼ねて、実に久しぶりに「畠瀬本店」でランチ。

 昨日は畠瀬三姉妹の松たか子似の末娘さんが来店していて、しばしお話し。

 美味しいお食事も含めて、少しだけ元気をもらった。感謝、だ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「文藝春秋」読みにスタバ

2024年05月25日 | 読書


 「畠瀬本店」でランチを楽しんだ後に、少しだけ、これも久しぶりにスタバへ。

 「大研究 悔いなき死 鮮やかに生きるための心得」が特集されている2011年7月号の雑誌「文藝春秋」、そして「読者投稿 うらやましい死に方」が特集された2013年12月号の雑誌「文藝春秋」を片手に、スタバを読書ルームに。

 最近は、死に関わっての文章を読むことが多くなった。う~む。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑誌『通販生活』申し込み

2024年05月24日 | 身辺雑記


 以前にも書いたことがあるが、私は退職したらそれまで買いためた本を読もうと考えていた。ところが、その活字がナントモ小さく、読めないまま。我が書棚で「早く読め」と怒っている。

 もう一つ、定年退職したら雑誌『通販生活』を読むなどして、のんびりと過ごそうと思っていた。そして、定期購読もしたが、読めないままに時間が流れ、定期購読も中断した。

 ところが、今年になって何だか読みたくなって、コンビニで購入してページをめくっている。以前読んでいた頃の切れ味はないが、やはりと昨日2年間の定期購読を申し込んだ。

 思うに、人間は「いつでも明日がある」と思う傾向がある。いや、それは私だけだろうか。とてもではないが、今後2年間も生きていられる保障はないのに。死の影に怯えがらも、明日をあると考える私がいる。
 (今号の特集に惹かれて買ったのではありません。念のため)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中の片隅で

2024年05月23日 | 健康


 久しぶりに車を走らせた。旭川の土手には、オオキンケイギクが咲き誇り、黄色い絨毯を敷いている。まさに、圧巻。

 そして、中消防署横の土手にはこの土曜日・25日に開催される「たかしま音楽祭」の幟がずらり。私がご縁をいただいているリリーさんや戦国どじょうすくい中本さんなともご出演なされるので、あいにく家にて安静療養中なので顔が出せない。残念だ。

 世の中、いろいろに動いている。そんな世の中の片隅で、ひっそりと暮らす日々。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅で安静療養中

2024年05月22日 | 健康


 今自宅で、安静療養をしている。我が身が思うようにならない。もどかしい日々。

 急遽入院となる前に、いろんな事を考えていた。畑の土作りをし、畑周辺に少しだけお花を植え替えようと思っていた。あれこれと考えていたが、何もできない。悔しいったらありゃしない。

 そうは言いながらも、人生の計画を病気や事故などで諦めざるを得ない方々もたくさんいらっしゃる。そんな方々のことを思うと、私は「まだマシ」と思う。

 日野原重明先生のご著書に『生きているだけで100点満点』がある。そう考えることとしている。そんなこんなを思いながら、過ごす日々。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターごとうの熱血訪問

2024年05月22日 | 読書


 私は車の運転中は、RSKラジオを聞いている。そんなラジオからある時、以前講演を聴いたことのある自転車で訪問診療する歯科医・五島先生の番組「ドクターごとうの熱血訪問クリニック」が聞こえてきた。

 その番組で、「本を出したのでプレゼントします」との告知があり、切手250円を同封して申し込みをとのこと。それは嬉しいと早速投稿。すると、その本が送られてきた。嬉しい限り。

 五島先生の優しい語り口といつも患者と向き合う姿勢が大好き。そんな先生のことを思いながら、昨日は『ドクターごとうの熱血訪問クリニックの本 PART4』のページをめくった。少しだけ心が豊かになった感じ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入りはもう近い

2024年05月21日 | 身辺雑記


 昨日、沖縄が梅雨入りした(沖縄の梅雨入りは、今日・21日でした) 。岡山は去年は5月29日だったが、今年はいつ頃なるのかな。

 この2年、梅雨と夏の酷暑のため、畑をさながら放棄畑としてしまった。なので今年こそと思っていたのが、今は体調不良。畑仕事への不安がいっぱい。

 そんな中、梅雨に似合うアジサイが咲き始めた。季節は、梅雨に向かっている。そして、その先に待っているのは酷暑の夏。少しだけ悩ましい思い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする