みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

9/14-15 週末パスでぐるっと旅行 その4「越後線を抜けて」

2019-11-10 11:46:52 | 乗り鉄
9/14-15にJR東日本と地方私鉄・第三セクター路線に乗車できる「週末パス」を使った旅行をしてきた話の続きです。

9/15になりまして、この日の朝は新潟からスタート。この日は新潟から長野へ抜けて帰ります。
まずは新潟駅で越後線に乗り、柏崎へ向かいます。とは言え、越後線の運転系統は基本的に吉田で分割されているので、吉田までまず乗車します。


朝の新潟駅万代口


現在も続いている新潟駅在来線の高架化工事


高架化工事が完了すれば変わるかも知れませんが、新幹線以外は信越本線、白新線、越後線の3線共用(8、9は信越本線、白新線)なので、こんな案内なわけです



新潟地区の主力車両となったE129系。製造も総合車両製作所新津事業所の地元製造車両です


キハ110系が入線。磐越西線、米坂線の直通列車の一部でキハ110系、キハE120形のJR世代気動車が使用されています


在来線と新幹線が同じ高さになったことで、新幹線ホームの姿が見えるようになった新潟。E3系700番台「現美新幹線」の姿が見えました


E653系1000番台「いなほ」とE129系。単色のE653系1000番台より、やっぱりこっちの塗装の方がかっこいいと思うのですよ


越後線に乗り、吉田駅が近づいてきました


吉田駅で待っていたのは昨夜新潟駅で見た115系1000番台「懐かしの新潟色」でした



115系1000番台の車内。長野からの転属車ですが、長野支社の独特の車内改造を受けていない状態です


途中駅では弥彦線色の115系1000番台と行き違いに。昨日は弥彦線で乗車した車両です


柏崎駅に到着


信越本線のE129系快速。2両編成と短いため、けっこう混んでいました


柏崎駅。乗り換え待ちがけっこう長かったのでダラダラしていました






待っているのも暇なので、あらためて115系1000番台「懐かしの新潟色」の車内外を撮影


越後線ホームに留置中のE129系



信越本線ホームから撮影した115系1000番台「懐かしの新潟色」


E129系の直江津行きが来たので、これに乗車します









美しい日本海の姿を見ながら、列車は進みます


直江津に到着。隣には北越急行HK100形が


乗り換えはえちごトキめき鉄道ET-127系ですが、なんか違和感が・・・


なんと何のテープも貼っていない無地の状態でした。広告ラッピングに変える前の処置なんでしょうか。東急7000系、8000系、8500系でステンレス無地に見慣れている自分でも、軽量ステンレス車でこういう姿を見ると違和感があります


途中駅でET122形の気動車と行き違いに。電化維持している妙高はねうまラインですが、日本海ひすいライン用のET122形も入るのですね





スイッチバックの駅、二本木。直江津側から来ると一度通り過ぎてからスイッチバックで駅に後進入線します


二本木駅停車中に撮影したET-127形

この後、長野へ抜けて寄り道して帰ります。

次回でシリーズ最終回です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9/14-15 週末パスでぐるっと... | トップ | 9/14-15 週末パスでぐるっと... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乗り鉄」カテゴリの最新記事