みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

1/21-22 雪の信越撮影旅行 その3「現美新幹線に乗る」

2017-03-12 01:39:19 | 乗り鉄
1/21-22で週末パスを利用した長野・新潟への撮影旅行に行ってきた話の続きです。

1/21の朝に東京を北陸新幹線で出発し、長野に到着後はしばらく駅で撮影。その後は飯山線の観光列車「冬のおいこっと」と普通列車を乗り継いで、飯山線の終点越後川口にたどり着きました。ここからは上越線に乗り換えます。
上越線は群馬県の高崎から新潟県の宮内を結ぶ在来線で、上越市を通らないのに上越線なのは、上州(上野:こうずけ)と越後を結ぶ路線だからですね。ここから上越新幹線も名前が取られたわけですが、その後の北陸新幹線で上越市を通るようになったとき、上越妙高駅の名前で揉めたのは、周知の通り。上越線と上越新幹線自体は中越を主に通るわけです。

さて、上越線は先に長岡行きが来たのでこれには乗らず、越後湯沢方面の列車に乗ります。以前は115系で運行されていた長岡ー水上の新潟支社管轄区間も、現在はE129系のみ運行されるように変更されました。





長岡方面へのE129系。もうずっと115系にここから乗ってきたので、E129系が来ることにまだ慣れていない


乗ってきた飯山線のキハ110系とセットで


水上行きのE129系に乗車します


E129系の車内。半分がセミクロスシート、もう半分がロングシートの折衷構造。仙台地区のE721系がセミクロスシートのみであることを考えると、新潟地域のピーク時輸送量が多いことがわかる


浦佐駅で下車

さて、上越線ではこのまま南下せず、浦佐で列車を降りてしまいました。
ここからは上越新幹線に乗ります。しかし、東京に戻るのでは無く、これから行くのは新潟。それなら越後川口から長岡へ向かえばよいのに、わざわざ浦佐まで降りてきたのは、現美新幹線をホーム撮影して、折り返しに乗車するという目的のためでした。




新幹線ホームに入ると、ちょうど越後湯沢行きの現美新幹線がホームに入ってきた







長岡の花火をイメージしたというラッピングに身を包んでいる


ここで現美新幹線「とき454号」は後続の「Maxとき324号」に追い抜かれる。東海道山陽新幹線だと、同愛称の新幹線に抜かれることはないのだが、行き先だけで列車愛称を分けている上越新幹線ではこれがある





越後湯沢へ向かうE3系700番台現美新幹線「とき454号」を見送る



これは現美新幹線を後追いする「Maxとき326号」








現美新幹線が越後湯沢から折り返してくるまで50分くらいあるので、浦佐駅新幹線改札内をうろうろしたが、お店一つ無く(改札外にはあるけど)、階段と一部スペースは閉鎖されている。ほとんど人影も無い。上越新幹線を建設させた田中角栄元首相のお膝元と言えど、利用者は非常に少ないことがわかる




新潟方面ホームの乗車目標。浦佐駅に来る列車は、E2系10連、E4系8連または16連、E3系700番台6連の4種類




東京方面へのE2系「とき370号」。東北新幹線へのE5系投入で余剰になったE2系が上越新幹線に残っていた200系を置き換えてから久しい


そろそろ現美新幹線が入線しますが、ホームに全然人がいません





E3系700番台現美新幹線が越後湯沢から折り返してきました



さて、乗車します

現美新幹線は「こまち」へのE6系投入で余剰となったE3系0番台を改造したジョイフルトレインの新幹線です。
「こまち」から改造されたのは、山形新幹線に投入された「とれいゆ」に続いて2本目で、「とれいゆ」と同じく700番台を名乗ります。
指定席車は11号車のみで、残る12〜16号車は現在自由席車として開放されています。なお、自由席車の座席は全部ソファーです



11号車の指定席。合計23席のみで、この内装もまた現代美術である。担当は松本尚(絵画)



12号車の様子。担当は小牟田悠介(平面)


12号車の車番。川崎重工で改造された際の銘版があった



13号車キッズスペース。担当はparamodel(絵画・彫刻)



13号車カフェスペース。担当は古武家賢太郎(絵画)。新潟県燕市吉田のツバメコーヒーが物販を担当している



14号車の様子。担当は石川直樹(写真)



15号車の様子。担当は荒神明香(立体)



16号車の様子。担当はブライアン・アルフレッド(映像)

まあ、正直に言いますと、私は美術に興味がありません。
唯一14号車の写真だけは見ましたけど、他はあまり興味なかったですね。カフェでアイスコーヒーとスイーツを購入して、座席に戻ってカフェタイムにしました。




13号車のカフェの品物など


座席でアイスコーヒーとスイーツを。こんな寒い真冬の新潟なのにアイスコーヒーを飲んじゃう


ちなみにこちらが指定席特急券。ちゃんと「現美新幹線とき455号」となっているところに注目

40分少々で現美新幹線は終点の新潟に到着。今回の旅の目的だった2つ目の観光列車の乗車が完了しました。





新潟駅に到着



反対側にはE4系の8+8連がいました

新潟に着いたら、しばらくは乗り換える列車まで時間がありましたので、駅で撮影したり、食事を取ってこの日最期の目的の列車を待ちます。
以下、次回。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1/21-22 雪の信越撮影旅行 ... | トップ | 1/21-22 雪の信越撮影旅行 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乗り鉄」カテゴリの最新記事