![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/34/a932b641ae37dff390fa00dd76b9eafb.jpg)
1/21-22で週末パスを利用した長野・新潟への撮影旅行に行ってきた話の続きです。
1/21の朝に東京を北陸新幹線で出発し、長野に到着後はしばらく駅で撮影。その後は飯山線の観光列車「冬のおいこっと」と普通列車を乗り継いで、飯山線の終点越後川口にたどり着きました。ここからは上越線に乗り換えます。
上越線は群馬県の高崎から新潟県の宮内を結ぶ在来線で、上越市を通らないのに上越線なのは、上州(上野:こうずけ)と越後を結ぶ路線だからですね。ここから上越新幹線も名前が取られたわけですが、その後の北陸新幹線で上越市を通るようになったとき、上越妙高駅の名前で揉めたのは、周知の通り。上越線と上越新幹線自体は中越を主に通るわけです。
さて、上越線は先に長岡行きが来たのでこれには乗らず、越後湯沢方面の列車に乗ります。以前は115系で運行されていた長岡ー水上の新潟支社管轄区間も、現在はE129系のみ運行されるように変更されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/51/28f026a2658b1d0e23df624f81a4f65a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a6/9d88ca6553a227c1cbf4228c18b9fcf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/eb/465961650afcbfcee8e833c99b0570c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/02/bd9f9929f4690e8f7a81ee419acd1a90.jpg)
長岡方面へのE129系。もうずっと115系にここから乗ってきたので、E129系が来ることにまだ慣れていない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d1/79cfa91b695000d1d7d6a36307457165.jpg)
乗ってきた飯山線のキハ110系とセットで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b2/0c9f6d882abc978bc28523c87b674986.jpg)
水上行きのE129系に乗車します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/83/85e43d717704227eb44e4fb8ba071055.jpg)
E129系の車内。半分がセミクロスシート、もう半分がロングシートの折衷構造。仙台地区のE721系がセミクロスシートのみであることを考えると、新潟地域のピーク時輸送量が多いことがわかる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d2/e3d2b988495021968581912f6ee81ffa.jpg)
浦佐駅で下車
さて、上越線ではこのまま南下せず、浦佐で列車を降りてしまいました。
ここからは上越新幹線に乗ります。しかし、東京に戻るのでは無く、これから行くのは新潟。それなら越後川口から長岡へ向かえばよいのに、わざわざ浦佐まで降りてきたのは、現美新幹線をホーム撮影して、折り返しに乗車するという目的のためでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/98/00055b200e778ae209fc43536ffa98a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/22/1e068c4ef72a4b2a2fe9834e5e8867ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ff/ce7af9506194b91e119b62be319953c3.jpg)
新幹線ホームに入ると、ちょうど越後湯沢行きの現美新幹線がホームに入ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9b/c8f1d2e1aa45575d87b65d2b963d927d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e6/61b76228b97bc351e53406a5110b0b9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/35/bda295299e2b91e87bd6446144aae48a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/80/6779a8f557d0616874a0b563f89c3d85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e7/ca01b31688d2e4150bb0bbfcd15e7664.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/96/8bbf247212829c670cde56d59b042208.jpg)
長岡の花火をイメージしたというラッピングに身を包んでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/62/0e22cac322d5a61267d0351d8a673cef.jpg)
ここで現美新幹線「とき454号」は後続の「Maxとき324号」に追い抜かれる。東海道山陽新幹線だと、同愛称の新幹線に抜かれることはないのだが、行き先だけで列車愛称を分けている上越新幹線ではこれがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/86/33485d0b0a320e019be1b70ef442214d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/38/b863c4276666f4249c7f1a49c3e5b4be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/02/9499842fdbde886a7846b7ad91b519a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/81/6f316e315a954006e1f370ada196e22c.jpg)
越後湯沢へ向かうE3系700番台現美新幹線「とき454号」を見送る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6d/82254008d8c31adc591351f916aed936.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e9/38e0a2345dbe48297c775b177dcca8a0.jpg)
これは現美新幹線を後追いする「Maxとき326号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/65/dc06c960cc6b92b97d18cdcbc60deb48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/64/8f698c70617f7e9f2d309c1984971590.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/22/74e936d940b0fae12a01f4a64c4f6046.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/49/72f6452f1ec95280e8c2df2d8b1df7ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/10/9352d229df1c11c834c2519b321026a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5d/af2aac10fdaa7afade762d5b756904b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/df/9990469611976cdb53116f79f2b9570c.jpg)
現美新幹線が越後湯沢から折り返してくるまで50分くらいあるので、浦佐駅新幹線改札内をうろうろしたが、お店一つ無く(改札外にはあるけど)、階段と一部スペースは閉鎖されている。ほとんど人影も無い。上越新幹線を建設させた田中角栄元首相のお膝元と言えど、利用者は非常に少ないことがわかる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/81/87b60d0503b6d58b5863aba8689621c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/45/9cc369203fa8eaceaa2c4dedbba9e263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1b/540412b71a22e35df11f957948d5d67c.jpg)
新潟方面ホームの乗車目標。浦佐駅に来る列車は、E2系10連、E4系8連または16連、E3系700番台6連の4種類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/79/251f2b482587d1d991be162990ad50da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5a/674b868c644e6e7c01b832429de8d4a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/76/fad2b39da400785b71c39d8f6687cf72.jpg)
東京方面へのE2系「とき370号」。東北新幹線へのE5系投入で余剰になったE2系が上越新幹線に残っていた200系を置き換えてから久しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/df/89baa4edd91752000e04f08f2a0e03dc.jpg)
そろそろ現美新幹線が入線しますが、ホームに全然人がいません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/65/615258aaac6f1442b10efa58cbc192d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b0/dd3dea00e4d9ddf1382ee88fc298989b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7d/2df14e8e67a626a8d26d406a17639f9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6f/7386290f6700cc9020604fd2156404e9.jpg)
E3系700番台現美新幹線が越後湯沢から折り返してきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d7/0fd284ba13bca34ad631c46a0479e192.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/41/3616c91206cf7c2ed1c4ae646bfb08b0.jpg)
さて、乗車します
現美新幹線は「こまち」へのE6系投入で余剰となったE3系0番台を改造したジョイフルトレインの新幹線です。
「こまち」から改造されたのは、山形新幹線に投入された「とれいゆ」に続いて2本目で、「とれいゆ」と同じく700番台を名乗ります。
指定席車は11号車のみで、残る12〜16号車は現在自由席車として開放されています。なお、自由席車の座席は全部ソファーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d5/034453e786f46db88d6124bf4af7d078.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/22/2d07ba6f145ccbf81864c98f849d101e.jpg)
11号車の指定席。合計23席のみで、この内装もまた現代美術である。担当は松本尚(絵画)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a6/65be7a59a680bb7faef649b360152aee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b5/dbd5418d0541d023a8a7823317eb7c23.jpg)
12号車の様子。担当は小牟田悠介(平面)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4c/b81e42d777d5d8540b8380f1cdb30d89.jpg)
12号車の車番。川崎重工で改造された際の銘版があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/da79ef9c953d2936feab2961e07a9a2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e5/eabcf90ab5c0e454a8848cfe5b142361.jpg)
13号車キッズスペース。担当はparamodel(絵画・彫刻)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f3/d29b45da5e02a086694a2c1025cf0371.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/db/8d8cc593231b385bdcc3bdc40e136aa4.jpg)
13号車カフェスペース。担当は古武家賢太郎(絵画)。新潟県燕市吉田のツバメコーヒーが物販を担当している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/fe2b4cb4777a43adba7b5ed10dd3282a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f8/f8262abed606061158e56b467eb5b254.jpg)
14号車の様子。担当は石川直樹(写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b2/9e445180ecb1af225fdf61f80a6ef4ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7d/c1d35230d5572ed698fb1638e7a70863.jpg)
15号車の様子。担当は荒神明香(立体)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/11/cf97368368244c63f6042bcdedad4a2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/74/63e9228bca9742049de87952b394f399.jpg)
16号車の様子。担当はブライアン・アルフレッド(映像)
まあ、正直に言いますと、私は美術に興味がありません。
唯一14号車の写真だけは見ましたけど、他はあまり興味なかったですね。カフェでアイスコーヒーとスイーツを購入して、座席に戻ってカフェタイムにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a3/b9899136f325330855210f535f17aae6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1d/88738f88f4450fb18a2248b12770e467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/40/9331ef7fe36fe5bec16dce9154c1b3dc.jpg)
13号車のカフェの品物など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c7/8d6d6872a3d6a6040e0b26bcafc8ef4b.jpg)
座席でアイスコーヒーとスイーツを。こんな寒い真冬の新潟なのにアイスコーヒーを飲んじゃう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ab/7a3a4905f1a9205772cd931e94b228a3.jpg)
ちなみにこちらが指定席特急券。ちゃんと「現美新幹線とき455号」となっているところに注目
40分少々で現美新幹線は終点の新潟に到着。今回の旅の目的だった2つ目の観光列車の乗車が完了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4c/e7a35ac2504d4d1332fe2aa3ad6147bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c1/f8a2a999446ac3eb3f8c8dd45a6bab79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/35/4488be078392d5ac03143d4f2d441850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d9/015a786058b7c759ce9757ad210afb4c.jpg)
新潟駅に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b1/4830c3789af07c7228c46e2d81caf459.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/48/4798736bd1513669db075e9c6c980691.jpg)
反対側にはE4系の8+8連がいました
新潟に着いたら、しばらくは乗り換える列車まで時間がありましたので、駅で撮影したり、食事を取ってこの日最期の目的の列車を待ちます。
以下、次回。
1/21の朝に東京を北陸新幹線で出発し、長野に到着後はしばらく駅で撮影。その後は飯山線の観光列車「冬のおいこっと」と普通列車を乗り継いで、飯山線の終点越後川口にたどり着きました。ここからは上越線に乗り換えます。
上越線は群馬県の高崎から新潟県の宮内を結ぶ在来線で、上越市を通らないのに上越線なのは、上州(上野:こうずけ)と越後を結ぶ路線だからですね。ここから上越新幹線も名前が取られたわけですが、その後の北陸新幹線で上越市を通るようになったとき、上越妙高駅の名前で揉めたのは、周知の通り。上越線と上越新幹線自体は中越を主に通るわけです。
さて、上越線は先に長岡行きが来たのでこれには乗らず、越後湯沢方面の列車に乗ります。以前は115系で運行されていた長岡ー水上の新潟支社管轄区間も、現在はE129系のみ運行されるように変更されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/51/28f026a2658b1d0e23df624f81a4f65a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a6/9d88ca6553a227c1cbf4228c18b9fcf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/eb/465961650afcbfcee8e833c99b0570c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/02/bd9f9929f4690e8f7a81ee419acd1a90.jpg)
長岡方面へのE129系。もうずっと115系にここから乗ってきたので、E129系が来ることにまだ慣れていない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d1/79cfa91b695000d1d7d6a36307457165.jpg)
乗ってきた飯山線のキハ110系とセットで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b2/0c9f6d882abc978bc28523c87b674986.jpg)
水上行きのE129系に乗車します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/83/85e43d717704227eb44e4fb8ba071055.jpg)
E129系の車内。半分がセミクロスシート、もう半分がロングシートの折衷構造。仙台地区のE721系がセミクロスシートのみであることを考えると、新潟地域のピーク時輸送量が多いことがわかる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d2/e3d2b988495021968581912f6ee81ffa.jpg)
浦佐駅で下車
さて、上越線ではこのまま南下せず、浦佐で列車を降りてしまいました。
ここからは上越新幹線に乗ります。しかし、東京に戻るのでは無く、これから行くのは新潟。それなら越後川口から長岡へ向かえばよいのに、わざわざ浦佐まで降りてきたのは、現美新幹線をホーム撮影して、折り返しに乗車するという目的のためでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/98/00055b200e778ae209fc43536ffa98a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/22/1e068c4ef72a4b2a2fe9834e5e8867ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ff/ce7af9506194b91e119b62be319953c3.jpg)
新幹線ホームに入ると、ちょうど越後湯沢行きの現美新幹線がホームに入ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9b/c8f1d2e1aa45575d87b65d2b963d927d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e6/61b76228b97bc351e53406a5110b0b9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/35/bda295299e2b91e87bd6446144aae48a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/80/6779a8f557d0616874a0b563f89c3d85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e7/ca01b31688d2e4150bb0bbfcd15e7664.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/96/8bbf247212829c670cde56d59b042208.jpg)
長岡の花火をイメージしたというラッピングに身を包んでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/62/0e22cac322d5a61267d0351d8a673cef.jpg)
ここで現美新幹線「とき454号」は後続の「Maxとき324号」に追い抜かれる。東海道山陽新幹線だと、同愛称の新幹線に抜かれることはないのだが、行き先だけで列車愛称を分けている上越新幹線ではこれがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/86/33485d0b0a320e019be1b70ef442214d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/38/b863c4276666f4249c7f1a49c3e5b4be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/02/9499842fdbde886a7846b7ad91b519a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/81/6f316e315a954006e1f370ada196e22c.jpg)
越後湯沢へ向かうE3系700番台現美新幹線「とき454号」を見送る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6d/82254008d8c31adc591351f916aed936.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e9/38e0a2345dbe48297c775b177dcca8a0.jpg)
これは現美新幹線を後追いする「Maxとき326号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/65/dc06c960cc6b92b97d18cdcbc60deb48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/64/8f698c70617f7e9f2d309c1984971590.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/22/74e936d940b0fae12a01f4a64c4f6046.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/49/72f6452f1ec95280e8c2df2d8b1df7ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/10/9352d229df1c11c834c2519b321026a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5d/af2aac10fdaa7afade762d5b756904b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/df/9990469611976cdb53116f79f2b9570c.jpg)
現美新幹線が越後湯沢から折り返してくるまで50分くらいあるので、浦佐駅新幹線改札内をうろうろしたが、お店一つ無く(改札外にはあるけど)、階段と一部スペースは閉鎖されている。ほとんど人影も無い。上越新幹線を建設させた田中角栄元首相のお膝元と言えど、利用者は非常に少ないことがわかる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/81/87b60d0503b6d58b5863aba8689621c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/45/9cc369203fa8eaceaa2c4dedbba9e263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1b/540412b71a22e35df11f957948d5d67c.jpg)
新潟方面ホームの乗車目標。浦佐駅に来る列車は、E2系10連、E4系8連または16連、E3系700番台6連の4種類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/79/251f2b482587d1d991be162990ad50da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5a/674b868c644e6e7c01b832429de8d4a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/76/fad2b39da400785b71c39d8f6687cf72.jpg)
東京方面へのE2系「とき370号」。東北新幹線へのE5系投入で余剰になったE2系が上越新幹線に残っていた200系を置き換えてから久しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/df/89baa4edd91752000e04f08f2a0e03dc.jpg)
そろそろ現美新幹線が入線しますが、ホームに全然人がいません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/65/615258aaac6f1442b10efa58cbc192d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b0/dd3dea00e4d9ddf1382ee88fc298989b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7d/2df14e8e67a626a8d26d406a17639f9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6f/7386290f6700cc9020604fd2156404e9.jpg)
E3系700番台現美新幹線が越後湯沢から折り返してきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d7/0fd284ba13bca34ad631c46a0479e192.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/41/3616c91206cf7c2ed1c4ae646bfb08b0.jpg)
さて、乗車します
現美新幹線は「こまち」へのE6系投入で余剰となったE3系0番台を改造したジョイフルトレインの新幹線です。
「こまち」から改造されたのは、山形新幹線に投入された「とれいゆ」に続いて2本目で、「とれいゆ」と同じく700番台を名乗ります。
指定席車は11号車のみで、残る12〜16号車は現在自由席車として開放されています。なお、自由席車の座席は全部ソファーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d5/034453e786f46db88d6124bf4af7d078.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/22/2d07ba6f145ccbf81864c98f849d101e.jpg)
11号車の指定席。合計23席のみで、この内装もまた現代美術である。担当は松本尚(絵画)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a6/65be7a59a680bb7faef649b360152aee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b5/dbd5418d0541d023a8a7823317eb7c23.jpg)
12号車の様子。担当は小牟田悠介(平面)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4c/b81e42d777d5d8540b8380f1cdb30d89.jpg)
12号車の車番。川崎重工で改造された際の銘版があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/da79ef9c953d2936feab2961e07a9a2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e5/eabcf90ab5c0e454a8848cfe5b142361.jpg)
13号車キッズスペース。担当はparamodel(絵画・彫刻)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f3/d29b45da5e02a086694a2c1025cf0371.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/db/8d8cc593231b385bdcc3bdc40e136aa4.jpg)
13号車カフェスペース。担当は古武家賢太郎(絵画)。新潟県燕市吉田のツバメコーヒーが物販を担当している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/fe2b4cb4777a43adba7b5ed10dd3282a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f8/f8262abed606061158e56b467eb5b254.jpg)
14号車の様子。担当は石川直樹(写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b2/9e445180ecb1af225fdf61f80a6ef4ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7d/c1d35230d5572ed698fb1638e7a70863.jpg)
15号車の様子。担当は荒神明香(立体)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/11/cf97368368244c63f6042bcdedad4a2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/74/63e9228bca9742049de87952b394f399.jpg)
16号車の様子。担当はブライアン・アルフレッド(映像)
まあ、正直に言いますと、私は美術に興味がありません。
唯一14号車の写真だけは見ましたけど、他はあまり興味なかったですね。カフェでアイスコーヒーとスイーツを購入して、座席に戻ってカフェタイムにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a3/b9899136f325330855210f535f17aae6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1d/88738f88f4450fb18a2248b12770e467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/40/9331ef7fe36fe5bec16dce9154c1b3dc.jpg)
13号車のカフェの品物など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c7/8d6d6872a3d6a6040e0b26bcafc8ef4b.jpg)
座席でアイスコーヒーとスイーツを。こんな寒い真冬の新潟なのにアイスコーヒーを飲んじゃう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ab/7a3a4905f1a9205772cd931e94b228a3.jpg)
ちなみにこちらが指定席特急券。ちゃんと「現美新幹線とき455号」となっているところに注目
40分少々で現美新幹線は終点の新潟に到着。今回の旅の目的だった2つ目の観光列車の乗車が完了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4c/e7a35ac2504d4d1332fe2aa3ad6147bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c1/f8a2a999446ac3eb3f8c8dd45a6bab79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/35/4488be078392d5ac03143d4f2d441850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d9/015a786058b7c759ce9757ad210afb4c.jpg)
新潟駅に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b1/4830c3789af07c7228c46e2d81caf459.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/48/4798736bd1513669db075e9c6c980691.jpg)
反対側にはE4系の8+8連がいました
新潟に着いたら、しばらくは乗り換える列車まで時間がありましたので、駅で撮影したり、食事を取ってこの日最期の目的の列車を待ちます。
以下、次回。