なんか今週は仕事が強烈に忙しかった物で、水曜以外は家に帰り着くのが23時回ってまして、投稿する余力がありませんでした。
(水曜は21時くらいだったけど、力尽きた)
というわけで、ようやく先週土曜日の野球観戦の前に行ってきた、名古屋・岐阜での撮影周りです。
朝は新幹線で名古屋まで移動。名古屋から東海道本線に乗り換え、稲沢駅へ向かいました。
稲沢駅はホームのすぐ横に貨物駅があり、常時直流型電気機関車とディーゼル機関車が見られる場所です。以前から、ここでゆっくり見てみたかったんですけど、いつも通り過ぎるばかりでしたので、今回時間があったもので寄ってみました。
名古屋駅で撮影した中央本線の211系5000番台
東海道本線の313系。名古屋の東海道本線は313系と311系ばかりになり、211系の運用はほとんど見られなくなった
稲沢駅に到着すると早速機関車の姿が。中央西線用のEF64形だが、どうも塗装状態からすると、廃車前っぽいものも
関西本線用のDD51形
EF64形0番台をもう少し拡大
この車両はEF64形1000番台で、更新塗装になっていることから、当面現役だろう
その後方、DD51形。国鉄色を維持している
更新塗装のDD51形。悪くはないけど、やっぱり国鉄色の方がしっくり来るなあ
ちょっと前の写真をもう少しアップで撮った感じ。右側の電気機関車はEF64形1000番台ですね
名古屋駅寄りにはDD51形と、EF65形1000番台、EF64形1000番台と言った感じ
こちらは入れ替え用のDE10形1000番台。国鉄色でしっくり来ます
奥の方に見えたEF66形100番台。丸形ライトの初期車ですね
名古屋寄りのホーム端が案外に岐阜方面の列車が撮影しやすかった。313系
こちらは「しらさぎ」用の683系2000番台
奥の方のEF65形1000番台が動き出したので撮影
再度313系。細かい番台区分が多いけど、基本的なデザインは変わっていない。おかげで撮る楽しみは少ない
一旦外に出て、駅舎を撮影。これは西口側
そういえば、駅前には高見盛関と東関部屋の旗が立っていました。名古屋場所の初日前日でしたしね。近くに宿舎があるんでしょう
稲沢駅の東西自由通路から撮影。この通路はけっこう壁が高く、170cmあまりの私の身長だとちょっと厳しい。190cmあれば余裕だろうけど
こちらは岐阜側
東口出口の階段付近では、こんな感じできれいに撮れます。ケーブル邪魔ですけど
同じく東口階段ですが、373系の「ホームライナー」が通過していきました
東口側からの写真をもう少し
ホームに戻ると先ほど名古屋へ行った683系2000番台が折り返してきました
待ち時間中にEF210形が測線を通過
キハ85系「ひだ」も駅を通過
さらに国鉄型のEF66形も。でも特急マークが無くなっていて寂しい
EF66形を側面から
こんな感じで撮影した後、稲沢を出て岐阜を経由し、次は美濃太田の方へ向かいます。
以下、次回。
(水曜は21時くらいだったけど、力尽きた)
というわけで、ようやく先週土曜日の野球観戦の前に行ってきた、名古屋・岐阜での撮影周りです。
朝は新幹線で名古屋まで移動。名古屋から東海道本線に乗り換え、稲沢駅へ向かいました。
稲沢駅はホームのすぐ横に貨物駅があり、常時直流型電気機関車とディーゼル機関車が見られる場所です。以前から、ここでゆっくり見てみたかったんですけど、いつも通り過ぎるばかりでしたので、今回時間があったもので寄ってみました。
名古屋駅で撮影した中央本線の211系5000番台
東海道本線の313系。名古屋の東海道本線は313系と311系ばかりになり、211系の運用はほとんど見られなくなった
稲沢駅に到着すると早速機関車の姿が。中央西線用のEF64形だが、どうも塗装状態からすると、廃車前っぽいものも
関西本線用のDD51形
EF64形0番台をもう少し拡大
この車両はEF64形1000番台で、更新塗装になっていることから、当面現役だろう
その後方、DD51形。国鉄色を維持している
更新塗装のDD51形。悪くはないけど、やっぱり国鉄色の方がしっくり来るなあ
ちょっと前の写真をもう少しアップで撮った感じ。右側の電気機関車はEF64形1000番台ですね
名古屋駅寄りにはDD51形と、EF65形1000番台、EF64形1000番台と言った感じ
こちらは入れ替え用のDE10形1000番台。国鉄色でしっくり来ます
奥の方に見えたEF66形100番台。丸形ライトの初期車ですね
名古屋寄りのホーム端が案外に岐阜方面の列車が撮影しやすかった。313系
こちらは「しらさぎ」用の683系2000番台
奥の方のEF65形1000番台が動き出したので撮影
再度313系。細かい番台区分が多いけど、基本的なデザインは変わっていない。おかげで撮る楽しみは少ない
一旦外に出て、駅舎を撮影。これは西口側
そういえば、駅前には高見盛関と東関部屋の旗が立っていました。名古屋場所の初日前日でしたしね。近くに宿舎があるんでしょう
稲沢駅の東西自由通路から撮影。この通路はけっこう壁が高く、170cmあまりの私の身長だとちょっと厳しい。190cmあれば余裕だろうけど
こちらは岐阜側
東口出口の階段付近では、こんな感じできれいに撮れます。ケーブル邪魔ですけど
同じく東口階段ですが、373系の「ホームライナー」が通過していきました
東口側からの写真をもう少し
ホームに戻ると先ほど名古屋へ行った683系2000番台が折り返してきました
待ち時間中にEF210形が測線を通過
キハ85系「ひだ」も駅を通過
さらに国鉄型のEF66形も。でも特急マークが無くなっていて寂しい
EF66形を側面から
こんな感じで撮影した後、稲沢を出て岐阜を経由し、次は美濃太田の方へ向かいます。
以下、次回。