![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fc/59e43ba410458bb65113f8b06e3ed009.jpg)
急行「きたぐに」に乗車すべく、東京からぐるっと回って東京へ戻るはずだった旅行の中編です。
1/28に朝から東海道新幹線、東海道本線、関西本線を経由して新今宮に到達したのは夕方5時頃でした。日中は、大雪で「きたぐに」が運休するんじゃないかと、スマートフォンでびくびくしながら運転情報を見ていたんですが、この時点での運休情報が無かったので、この日は運転されると判断。そうなると「きたぐに」にはシャワールームもありませんから、先にお風呂に入っておきたいところでしたので、新今宮駅から歩いてすぐの入船温泉に入りに行きました。入浴料は410円だったかと。けっこう広くて快適でした。入浴後は、Kさんの希望でちょっとだけ阪堺電車に乗ることに。19:20に梅田で大阪在住の仲間と会う予定でしたので、時間を計算して住吉公園まで行き、南海電車で新今宮へ戻るようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/98/a50340a09ce52b9100ef21b3ed511047.jpg)
こちらは入浴前に撮影した阪堺モ351形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6b/2da6eb9da064ef35d75e2096d9be2870.jpg)
乗車した阪堺モ601形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b4/1545c745a7fafa5a50e5a264c92b2a65.jpg)
阪堺線(恵美須町~大小路)の区間が最初に開通したのは1911年。去年で100周年だったんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c0/3779087db283f550c1810b991a850f10.jpg)
モ601形の運転台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/48/fa4f0cab700a8a4b5fd0fee60472af9c.jpg)
住吉電停で下車し、天王寺駅前から来る住吉公園行きに乗り換えます。まあ、本当言うと歩いた方が早いくらい待ち時間あったんですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b9/580dd9f73c1006bfcc9d4f8f7f01c188.jpg)
反対方向のモ601形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/21/4af4493836996f9a1ecaacf4131b3e5e.jpg)
浜寺駅前行きのモ601形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b7/98679cbc7b48be48db3c322a47708236.jpg)
住吉電停の駅名標。これは上町線のホームのもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b9/1e797946e71a68b1bd121163c81b38db.jpg)
ようやくモ701形の住吉公園行きがやってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/af/bb847359499caa7cf662ec8a592496ea.jpg)
住吉公園に到着したモ701形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a0/ed30b74ab7bfb846e79b96e4b61c8f9d.jpg)
住吉大社駅(阪堺線の住吉公園駅と同じ場所)から新今宮までは南海本線の1000系に乗車した
新今宮からはJRに戻って大阪環状線で大阪駅へ。大阪駅から徒歩で阪急梅田駅に移動して、こちらに住んでいる仲間のKさん夫婦と合流(なぜか田切ネットワーク仲間は、頭文字がKの人ばかりだ)。合計6人で、阪急梅田駅近くの串揚げや(食べ放題のお店)に行き、串揚げを食べながら楽しい時間を過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7e/4d8a460827d8a1b6455d8c7e99de4c45.jpg)
こんな感じで、みんなで次々に揚げて食べる
美味しい食事の後、Kさん夫婦とお別れして大阪駅へ戻ります。まだ「きたぐに」の発車時間には余裕があったので、昨年改装工事が完了した大阪駅を見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8f/d414c2eb1dbf395b1af61bfd26bb153e.jpg)
大阪駅。大阪ステーションシティと呼ばれる巨大な建築物となった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0d/4a58617ac4a91724febe05d635bbba6c.jpg)
階段とエスカレータを何度か昇る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0d/f553190e9ce22e6238ab3dac35d71071.jpg)
大阪駅5階、時空(とき)の広場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/20/4d42f43cd11e592ff8f8e72a955ebf14.jpg)
時間が時間なので、ほとんど人がいない。逆にこの場所の空間を認識できる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/98/fd9608899dfd8de4d61262d87a1a66c0.jpg)
柵の下には大阪駅のホームが
時間が徐々に近づいてきたので、改札内に入ります。急行「きたぐに」の入線ホームは反対側のホームから撮影可能な位置なので、あえて反対側のホームへ。さすがに停車後にきれいに撮れる場所は多くの先客がいましたので、ちょっと手前で撮影。まあ、今時のカメラなら高感度設定でもそれなりに撮れますからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/04/3a0e2f144425fa8a611aeebaf68af798.jpg)
エスカレータを降りて、ホームへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/78/d5798337d6e79fbc7c150b2273291682.jpg)
こちらは新快速の223系2000番台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/38/c79b2505fd56956499d17b88e0609467.jpg)
福知山線からの快速の207系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/3db8bb03c43a63796327658b63838d3b.jpg)
入線予定時間より若干遅れて、583系「きたぐに」が姿を現した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3b/ea5d340bebb0e676c564c13624b21477.jpg)
ゆっくりと停車する583系 急行「きたぐに」。今や唯一の583系定期列車、そして電車急行だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/60/b8751624b0ee583691d9719882f69e73.jpg)
乗車ホームへ移って先頭を撮影。さすがに撮影者が多いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e6/e174b9de356901195f9e039ca261cb14.jpg)
側面のロゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5d/0de341653cd964f0f2716a7beaebdfbb.jpg)
今回乗車したのはモハネ583-53でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/23/004df15b4b7e1f8bca18686e97fa7b60.jpg)
急行「きたぐに」新潟行き。「急行」のサボは今や滅多に見られる物ではない
発車時間が近づき、車内に入って寝台に乗り込みます。以下、後編に続く。
1/28に朝から東海道新幹線、東海道本線、関西本線を経由して新今宮に到達したのは夕方5時頃でした。日中は、大雪で「きたぐに」が運休するんじゃないかと、スマートフォンでびくびくしながら運転情報を見ていたんですが、この時点での運休情報が無かったので、この日は運転されると判断。そうなると「きたぐに」にはシャワールームもありませんから、先にお風呂に入っておきたいところでしたので、新今宮駅から歩いてすぐの入船温泉に入りに行きました。入浴料は410円だったかと。けっこう広くて快適でした。入浴後は、Kさんの希望でちょっとだけ阪堺電車に乗ることに。19:20に梅田で大阪在住の仲間と会う予定でしたので、時間を計算して住吉公園まで行き、南海電車で新今宮へ戻るようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/98/a50340a09ce52b9100ef21b3ed511047.jpg)
こちらは入浴前に撮影した阪堺モ351形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6b/2da6eb9da064ef35d75e2096d9be2870.jpg)
乗車した阪堺モ601形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b4/1545c745a7fafa5a50e5a264c92b2a65.jpg)
阪堺線(恵美須町~大小路)の区間が最初に開通したのは1911年。去年で100周年だったんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c0/3779087db283f550c1810b991a850f10.jpg)
モ601形の運転台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/48/fa4f0cab700a8a4b5fd0fee60472af9c.jpg)
住吉電停で下車し、天王寺駅前から来る住吉公園行きに乗り換えます。まあ、本当言うと歩いた方が早いくらい待ち時間あったんですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b9/580dd9f73c1006bfcc9d4f8f7f01c188.jpg)
反対方向のモ601形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/21/4af4493836996f9a1ecaacf4131b3e5e.jpg)
浜寺駅前行きのモ601形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b7/98679cbc7b48be48db3c322a47708236.jpg)
住吉電停の駅名標。これは上町線のホームのもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b9/1e797946e71a68b1bd121163c81b38db.jpg)
ようやくモ701形の住吉公園行きがやってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/af/bb847359499caa7cf662ec8a592496ea.jpg)
住吉公園に到着したモ701形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a0/ed30b74ab7bfb846e79b96e4b61c8f9d.jpg)
住吉大社駅(阪堺線の住吉公園駅と同じ場所)から新今宮までは南海本線の1000系に乗車した
新今宮からはJRに戻って大阪環状線で大阪駅へ。大阪駅から徒歩で阪急梅田駅に移動して、こちらに住んでいる仲間のKさん夫婦と合流(なぜか田切ネットワーク仲間は、頭文字がKの人ばかりだ)。合計6人で、阪急梅田駅近くの串揚げや(食べ放題のお店)に行き、串揚げを食べながら楽しい時間を過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7e/4d8a460827d8a1b6455d8c7e99de4c45.jpg)
こんな感じで、みんなで次々に揚げて食べる
美味しい食事の後、Kさん夫婦とお別れして大阪駅へ戻ります。まだ「きたぐに」の発車時間には余裕があったので、昨年改装工事が完了した大阪駅を見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8f/d414c2eb1dbf395b1af61bfd26bb153e.jpg)
大阪駅。大阪ステーションシティと呼ばれる巨大な建築物となった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0d/4a58617ac4a91724febe05d635bbba6c.jpg)
階段とエスカレータを何度か昇る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0d/f553190e9ce22e6238ab3dac35d71071.jpg)
大阪駅5階、時空(とき)の広場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/20/4d42f43cd11e592ff8f8e72a955ebf14.jpg)
時間が時間なので、ほとんど人がいない。逆にこの場所の空間を認識できる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/98/fd9608899dfd8de4d61262d87a1a66c0.jpg)
柵の下には大阪駅のホームが
時間が徐々に近づいてきたので、改札内に入ります。急行「きたぐに」の入線ホームは反対側のホームから撮影可能な位置なので、あえて反対側のホームへ。さすがに停車後にきれいに撮れる場所は多くの先客がいましたので、ちょっと手前で撮影。まあ、今時のカメラなら高感度設定でもそれなりに撮れますからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/04/3a0e2f144425fa8a611aeebaf68af798.jpg)
エスカレータを降りて、ホームへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/78/d5798337d6e79fbc7c150b2273291682.jpg)
こちらは新快速の223系2000番台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/38/c79b2505fd56956499d17b88e0609467.jpg)
福知山線からの快速の207系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/3db8bb03c43a63796327658b63838d3b.jpg)
入線予定時間より若干遅れて、583系「きたぐに」が姿を現した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3b/ea5d340bebb0e676c564c13624b21477.jpg)
ゆっくりと停車する583系 急行「きたぐに」。今や唯一の583系定期列車、そして電車急行だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/60/b8751624b0ee583691d9719882f69e73.jpg)
乗車ホームへ移って先頭を撮影。さすがに撮影者が多いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e6/e174b9de356901195f9e039ca261cb14.jpg)
側面のロゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5d/0de341653cd964f0f2716a7beaebdfbb.jpg)
今回乗車したのはモハネ583-53でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/23/004df15b4b7e1f8bca18686e97fa7b60.jpg)
急行「きたぐに」新潟行き。「急行」のサボは今や滅多に見られる物ではない
発車時間が近づき、車内に入って寝台に乗り込みます。以下、後編に続く。