![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4a/92d8457b146c47bd3ddf375927bd8851.jpg)
1/3-5で田切駅の定例掃除に伴う旅行に行ってきた話の中編です。
1/4は朝一の飯田線に乗車して、飯田線をひたすら上っていきます。昔は大垣夜行、快速「ムーンライトながら」が豊橋に停車していたので、豊橋で下車してから6:00の天竜峡行きで飯田線を上るのが定番ルートだったのですが、現在は臨時快速「ムーンライトながら」も豊橋を通過してしまいます。豊橋6:00発の電車に乗るには、周辺に宿泊するか、夜行バスで来るしかありません。
天竜峡行きに乗車した後、途中で田切ネットワークの仲間が2人合流し、天竜峡から列車を乗り継いだ後に元善光寺へ初詣に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e8/3149470f3feb3eed66925950b05af705.jpg)
313系3000番台の天竜峡行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/41/54d474a8350d296e727ea56de3b37848.jpg)
天竜峡で213系5000番台へ乗り継ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/47/5dd81d1213e9c73cc05759d34f263d28.jpg)
元善光寺駅で下車します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d3/65c32339f36507d052e85f08a7de4d76.jpg)
以前は有人駅だった元善光寺駅。無人化されて久しくなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2d/adf97bd7854cc582317ff52eeea5545a.jpg)
駅から徒歩10分ほどで元善光寺。本来の名称は坐光寺ですが、善光寺の本尊「一光三尊阿弥陀如来像」は元々この寺にあったものを移動したものなので、元善光寺と呼ばれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/dc60c6a04ce235e3135ae6c1d469f620.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e7/aeebd5bb6c34b70dc9610f8ba274a47a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1f/69b7d10579d2ab7ee9a47e473a2bea2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ac/f682f1123ac34c204c4246091dc50c6c.jpg)
元善光寺へお参り。真っ暗な廻廊「お戒壇巡り 」もしてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/62/90dc4e7ddd684552d7d0363983ef8b4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/35/9abf55c85ba4c8f1b6605e385c50f96e.jpg)
元善光寺駅前には今時珍しい瓶のジュース自販機がありました。栓抜きは自販機にぶら下げてありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/67/03457897f0bc0ffb69d4febff7e888e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/de/2d4089d07dcc4ad477be9c2c34bfaff9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/18/0b772b2e518279c725f8ed6166e94286.jpg)
時間があったので、かつての貨物線跡で上り211系3000番台を撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/97/302bdc7013c75731454fec95ed724baf.jpg)
さて、移動します
お昼御飯を何処で食べるかでしたが、伊那大島駅で降りて近くで御飯を食べることにしました。
駅近くの「美富久」というお店でごぼとん丼というものを食べようとしたのですが店がやっておらず、駅の下の方にある「にっぱち庵」という蕎麦屋へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/04/3f2038688430849b09f02663ab8f06e3.jpg)
伊那大島駅。こちらもかつては有人駅でした。現在は乗車券の委託販売のみ行っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b3/c039855542b6cd4b0bac8a829da0cbb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/65/a8bd09ac646742c45b16f4f258a951f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4a/92d8457b146c47bd3ddf375927bd8851.jpg)
伊那大島駅近くの歩道橋より撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d3/35686ca9cebbbadbf9d06bef0849efac.jpg)
にっぱち庵で食べた地鶏のつけ蕎麦。美味かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/47/47d3a889d7790af59e689ceb2d91df6a.jpg)
213系5000番台で移動します
田切に到着して、定例のお掃除を開始します。
今回の人数を数え忘れましたが、15人前後だったかな。1時間ほどお掃除しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c4/657acb61fe200f9f0f59fe2d971804c8.jpg)
田切駅到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/41/f2903874625d2156bb08330f0855aba0.jpg)
駅前にあるアニメ聖地巡礼発祥の地の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/71/b0c31429b980dfc3a9c8a2d2b18edfb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e6/881e1c9c4f0df19982c64a8a96af16af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/37/c869a5c84f86296641613449775e7029.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/60/d73b84718a62722dd351185ef51942ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8b/d0073f9e837d2fcfee25861f9db0b8c6.jpg)
掃除です。冬場で凍るから水は使えないので、掃き掃除とゴミ拾いが中心。駅舎内は拭き掃除もします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2d/153d74f3e84200564fd29af32896f30c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/63/5baafe277ed36fad5441b200d172811a.jpg)
途中で列車もやってきます。昔のように臨時列車や快速の通過が来ることはないし、駅ホームに警報器もついたので、見張りを立てておく必要はありませんけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/02/3a608390125c9ad8069f01b6fb65c618.jpg)
定位置のきっぷ入れの上に座る部長のぬいぐるみ
掃除終了後は解散。
そのまま帰る人以外は伊那市駅に移動して、駅近くの「うしお」で新年会でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d6/b0021e2f62cd061c2803744f52755d36.jpg)
伊那市駅到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/33/f91dbb71bd25b128b9f8f7a11c1c2754.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ae/4edfa8e2f2e45b688068dd936f5727a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8c/b8354c2d9c40a5ed25592a7eeb9d9b8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3d/3c98b693a79eff75674f9c88245822c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/49cb0dfea7c8f03ba6d66bd8350845f5.jpg)
駅の近く、焼き蕎麦系ローメンの人気店「うしお」で新年会でした
掃除は終わりましたが、後編へ続きます。
なお、これまで田切駅近くの下村商店さん跡で保管頂いていた、田切ネットワークメンバーの個人作成による『田切駅 駅スタンプ』ですが、今回の掃除後に引き上げることになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a4/abed1fb9e4cabcba17272af0b1500bc1.jpg)
私が作った4代目スタンプの元データをjpg化したもの。初代の旧型国電は行方不明になり、後にどなたかが複製されて持ち込まれました。2代目は版権の都合で後に撤去。3代目は学生時代に私が手書きした119系でした。5代目は版権とか肖像権とかに関係ないようにしましたが
ネット上で情報を探されて、下村商店さんへ伺われていた方もいるようですが、今後田切駅周辺に再設置される目処はありません。
どうしてもスタンプの紙が欲しいという方は、ご相談ください。
余談ですが、ネット上で探してみるとかつて田切ネットワークのメンバーが作ったスタンプを押印した紙がオークションでけっこう高額で販売されてました。
私の知る限り、田切ネットワークのメンバーで作ったスタンプはこんな状況です。
湯谷温泉:男湯と女湯のスタンプ。湯谷温泉駅に寄付してあったので、駅舎解体後どうなったか未確認。
柿平:80系電車のスタンプ。製作当時はJR東海の飯田支店にちゃんと公認済み。スタンプラリーのために製作したので撤去。回収済み
田切:直近まであった、初代複製、2〜5代目は回収済み
1/4は朝一の飯田線に乗車して、飯田線をひたすら上っていきます。昔は大垣夜行、快速「ムーンライトながら」が豊橋に停車していたので、豊橋で下車してから6:00の天竜峡行きで飯田線を上るのが定番ルートだったのですが、現在は臨時快速「ムーンライトながら」も豊橋を通過してしまいます。豊橋6:00発の電車に乗るには、周辺に宿泊するか、夜行バスで来るしかありません。
天竜峡行きに乗車した後、途中で田切ネットワークの仲間が2人合流し、天竜峡から列車を乗り継いだ後に元善光寺へ初詣に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e8/3149470f3feb3eed66925950b05af705.jpg)
313系3000番台の天竜峡行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/41/54d474a8350d296e727ea56de3b37848.jpg)
天竜峡で213系5000番台へ乗り継ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/47/5dd81d1213e9c73cc05759d34f263d28.jpg)
元善光寺駅で下車します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d3/65c32339f36507d052e85f08a7de4d76.jpg)
以前は有人駅だった元善光寺駅。無人化されて久しくなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2d/adf97bd7854cc582317ff52eeea5545a.jpg)
駅から徒歩10分ほどで元善光寺。本来の名称は坐光寺ですが、善光寺の本尊「一光三尊阿弥陀如来像」は元々この寺にあったものを移動したものなので、元善光寺と呼ばれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/dc60c6a04ce235e3135ae6c1d469f620.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e7/aeebd5bb6c34b70dc9610f8ba274a47a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1f/69b7d10579d2ab7ee9a47e473a2bea2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ac/f682f1123ac34c204c4246091dc50c6c.jpg)
元善光寺へお参り。真っ暗な廻廊「お戒壇巡り 」もしてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/62/90dc4e7ddd684552d7d0363983ef8b4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/35/9abf55c85ba4c8f1b6605e385c50f96e.jpg)
元善光寺駅前には今時珍しい瓶のジュース自販機がありました。栓抜きは自販機にぶら下げてありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/67/03457897f0bc0ffb69d4febff7e888e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/de/2d4089d07dcc4ad477be9c2c34bfaff9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/18/0b772b2e518279c725f8ed6166e94286.jpg)
時間があったので、かつての貨物線跡で上り211系3000番台を撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/97/302bdc7013c75731454fec95ed724baf.jpg)
さて、移動します
お昼御飯を何処で食べるかでしたが、伊那大島駅で降りて近くで御飯を食べることにしました。
駅近くの「美富久」というお店でごぼとん丼というものを食べようとしたのですが店がやっておらず、駅の下の方にある「にっぱち庵」という蕎麦屋へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/04/3f2038688430849b09f02663ab8f06e3.jpg)
伊那大島駅。こちらもかつては有人駅でした。現在は乗車券の委託販売のみ行っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b3/c039855542b6cd4b0bac8a829da0cbb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/65/a8bd09ac646742c45b16f4f258a951f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4a/92d8457b146c47bd3ddf375927bd8851.jpg)
伊那大島駅近くの歩道橋より撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d3/35686ca9cebbbadbf9d06bef0849efac.jpg)
にっぱち庵で食べた地鶏のつけ蕎麦。美味かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/47/47d3a889d7790af59e689ceb2d91df6a.jpg)
213系5000番台で移動します
田切に到着して、定例のお掃除を開始します。
今回の人数を数え忘れましたが、15人前後だったかな。1時間ほどお掃除しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c4/657acb61fe200f9f0f59fe2d971804c8.jpg)
田切駅到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/41/f2903874625d2156bb08330f0855aba0.jpg)
駅前にあるアニメ聖地巡礼発祥の地の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/71/b0c31429b980dfc3a9c8a2d2b18edfb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e6/881e1c9c4f0df19982c64a8a96af16af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/37/c869a5c84f86296641613449775e7029.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/60/d73b84718a62722dd351185ef51942ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8b/d0073f9e837d2fcfee25861f9db0b8c6.jpg)
掃除です。冬場で凍るから水は使えないので、掃き掃除とゴミ拾いが中心。駅舎内は拭き掃除もします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2d/153d74f3e84200564fd29af32896f30c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/63/5baafe277ed36fad5441b200d172811a.jpg)
途中で列車もやってきます。昔のように臨時列車や快速の通過が来ることはないし、駅ホームに警報器もついたので、見張りを立てておく必要はありませんけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/02/3a608390125c9ad8069f01b6fb65c618.jpg)
定位置のきっぷ入れの上に座る部長のぬいぐるみ
掃除終了後は解散。
そのまま帰る人以外は伊那市駅に移動して、駅近くの「うしお」で新年会でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d6/b0021e2f62cd061c2803744f52755d36.jpg)
伊那市駅到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/33/f91dbb71bd25b128b9f8f7a11c1c2754.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ae/4edfa8e2f2e45b688068dd936f5727a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8c/b8354c2d9c40a5ed25592a7eeb9d9b8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3d/3c98b693a79eff75674f9c88245822c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/49cb0dfea7c8f03ba6d66bd8350845f5.jpg)
駅の近く、焼き蕎麦系ローメンの人気店「うしお」で新年会でした
掃除は終わりましたが、後編へ続きます。
なお、これまで田切駅近くの下村商店さん跡で保管頂いていた、田切ネットワークメンバーの個人作成による『田切駅 駅スタンプ』ですが、今回の掃除後に引き上げることになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a4/abed1fb9e4cabcba17272af0b1500bc1.jpg)
私が作った4代目スタンプの元データをjpg化したもの。初代の旧型国電は行方不明になり、後にどなたかが複製されて持ち込まれました。2代目は版権の都合で後に撤去。3代目は学生時代に私が手書きした119系でした。5代目は版権とか肖像権とかに関係ないようにしましたが
ネット上で情報を探されて、下村商店さんへ伺われていた方もいるようですが、今後田切駅周辺に再設置される目処はありません。
どうしてもスタンプの紙が欲しいという方は、ご相談ください。
余談ですが、ネット上で探してみるとかつて田切ネットワークのメンバーが作ったスタンプを押印した紙がオークションでけっこう高額で販売されてました。
私の知る限り、田切ネットワークのメンバーで作ったスタンプはこんな状況です。
湯谷温泉:男湯と女湯のスタンプ。湯谷温泉駅に寄付してあったので、駅舎解体後どうなったか未確認。
柿平:80系電車のスタンプ。製作当時はJR東海の飯田支店にちゃんと公認済み。スタンプラリーのために製作したので撤去。回収済み
田切:直近まであった、初代複製、2〜5代目は回収済み
田切駅のスタンプは田切ネットワークで回収しております。
確実に田切駅に持ってくるのは毎年7月末の土曜日にやっている「轟天号を追いかけて」のイベントです。
他に通常だと持ってこないのですが、2025/1/4の土曜日15時に田切駅の掃除があるので、その際に持って来てくれるようにメンバーに依頼しておくことは可能です。
なので、スタンプを押せる機会は来年になりました。
情報ありがとうございます。確か1990年台半ばに作りました。絵を描いたのは別の者ですが。イラスト周りの言葉の片方は私が発案しています。
湯谷温泉駅の解体後、どうなったかかと思っていましたが、保管されているということで、良かったです。
そのうち、押しに行きます。
新型コロナの情勢によっては開催がわかりませんが、2020/8/1の土曜日の15〜17時ごろに田切駅前で自転車イベントがあります。
その際にスタンプはいずれか持参される予定です。
なお、湯谷温泉駅のスタンプは、近くの田舎茶屋まつやさんが保管しています。