みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

ふらっと両毛 東武フリーパスの旅

2009-09-21 21:43:22 | 乗り鉄
今日は早朝から家を出て、東武鉄道の両毛地域の乗り潰しを行ってきました。

朝は5:30頃に東横線に乗って渋谷へ。渋谷から銀座線を乗り継いで浅草へ到着。東武鉄道の浅草駅へ着きましたが、フリーパスを販売する窓口がAM6:40にオープンするようで、10分ほど待つことになりました。JR東日本みたいにこういう企画切符も自販機で販売してくれると助かるんですけどね。
まずは7:00発の特急「りょうもう1号」に乗車します。なお、フリーパスは運賃のみのため、特急券1000円が必要です。すでに7時台、8時台の「きぬ」「けごん」は満席だったんですが、「りょうもう」は途中乗車が案外あった物の、全般的には空いてました。

浅草駅で撮影した東武200系「りょうもう1号」。

だいたい春日部辺りまでは起きていたんですが、「りょうもう」のリクライニングシートにもたれて、終点の赤城までぐっすり寝て過ごしました。
赤城駅は上毛電鉄の乗り換え駅で今年の春にも一度来ています。

赤城駅で撮影した上毛電鉄700形と東武200系。上毛電鉄700形は元京王3000系。

東武鉄道は私鉄としては2番目の総路線長を持つ大手私鉄ですが(1番は近鉄。かつては2番が名鉄だった)、両毛地区の普通列車ダイヤは朝夕の通勤時間帯を除けば1時間に1本しか走っておらず、普通列車も2両や3両編成程度で地方私鉄並の閑散ダイヤとなっています。赤城からは東小泉行きに乗車しましたが、最初は空いていたものの、太田駅に近づくにつれ2両編成の電車はけっこう混雑しました。太田駅でがらっと空いちゃいましたけど。

赤城駅から東小泉駅まで乗車した赤城線の8000系。2両編成。

東小泉からは小泉線に乗車し西小泉まで移動。西小泉では乗った電車が折り返し運用にはしばらく入らず、1分の待ち合わせで反対側のホームの電車が発車するところでしたが、そこまで急ぐことも無かろうと思い、のんびり1時間を潰しました。
この西小泉駅はホームの屋根が木造で、駅舎も古そうでしたね。妙に改札付近が広く、使われていないホームもあったりと、駅の列車本数の割りに規模が大きそうだったことが気になりましたが、かつて中島飛行機への貨物輸送があった名残だそうです。

東小泉駅で撮影した小泉線の8000系。2両編成。

西小泉駅で撮影した小泉線の8000系。

西小泉からは小泉線で館林まで乗車。館林で佐野線へ乗り換えます。ここは伊勢崎線、小泉線、佐野線のジャンクションになっているので、同時にたくさんの電車が揃います。

館林駅で撮影した東武10030系50番台。伊勢崎線の電車。

館林駅で撮影した小泉線8000系(左)と伊勢崎線850系(右)。850系、800系は8000系の改造車。

館林駅で撮影した佐野線800系。

佐野線では一気に終点の葛生までは行かず、途中の佐野駅で下車。名物の佐野ラーメンを食べに行きました。フリーパスを購入した際に渡されたパンフレットにあった、駅近くの精養軒というラーメン屋へ行きました(後で調べたら、精養軒というお店は2軒あるようですが、どっちも老舗みたいです)。スープは魚介系の醤油で濃い口、麺は太め平打ちの縮れ麺。チャーシューメンを頼みましたが、650円と今時かなり安めの価格でした。ただ一点、調理スピードに限界があるらしく、なかなかラーメンが出てこなかったのが困りましたが。味は濃いめですが美味しかったです。

佐野駅。JR両毛線の佐野駅でもある。

駅近くの精養軒のチャーシューメン。具は細めのメンマとチャーシュー、刻んだニンニクのみ。

佐野駅に戻って、今度は終点の葛生駅へ向かいます。この葛生駅は、1日1本だけですが特急「りょうもう」も運転されています。この駅も西小泉同様にホームの屋根が木製の柱で、駅舎も古い感じでした。また引き込み線のスペースもあって、やはり過去に貨物列車が運行されていたそうです。

葛生駅近くの踏切より撮影。車両は800系。交通安全運動のヘッドマーク付き。

葛生から館林に折り返し、太田行きの伊勢崎線へ乗り換え。そういえば、この時点でようやく200系と8000系(800系、850系含む)以外の車両に乗れました。東武8000系は私鉄最多車両数製造されたとは言え、ここまで同じ電車ばかりだと撮影自体はいまいち楽しくなかったですね。1800系があるうちに来るべきだったなあと後悔。

太田駅で撮影した東武10000系。6連のトップナンバー。

太田駅からは800系に乗り継いで、終点の伊勢崎へ。東武の主要路線である伊勢崎線の終点はJR管理の駅で、なんだか終着駅にしてはがっかりな感じでしたが。

両毛線211系と東武800系。似た顔同士。800系は一応トップナンバー。

太田駅に戻って、この時点でもう16時半くらいで、日が暮れかけていました。ちょろっと駅前を歩いてみたんですが、駅前にドンキホーテがどかんとある以外はなんか寂しい地方都市という感じ。ただやたらとビジネスホテルとかが多いのと、メイン通りっぽいのに風俗系の店がどうどうと並んでいるのは異様な光景でしたが。
太田駅からの帰りは200系特急「りょうもう」に乗車し、一気に浅草まで戻り、行きと同じルートで帰りました。

太田駅。駅は3面6線を持つ大きな駅だが、だいたい3線くらいしか同時に使用されていない。ホームの分割により、なぜか10番線まで存在する。

太田駅からの帰りに乗車した200系特急「りょうもう」。ちなみに10番線ホームと4番線ホームの境目辺り。

今回の旅行で東武鉄道は宇都宮線を残して乗車を完了しました。大手私鉄で残るは近鉄と東武だけなんですが、東武はもう少しで乗車完了できそうです。
そのうち宇都宮線も乗りに行こうと思います。(もう釣り掛け車無いけどね)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 墓参りと買い物ついでに撮影を | トップ | 都内撮り直し »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乗り鉄」カテゴリの最新記事