6月に入っているというのに、前回でようやくゴールデンウィークの話が終わったと思ったら、また5月の話です。
実の所、5月はかなり旅行ばかりしていたので、まだまだ当面は5月の話が続く予定です。
5/17の土曜日、日帰りで新潟まで行ってきました。4月にも桜+列車の撮影で行ったのに、なぜまた新潟へ行ったのか。これは単に、新潟で鉄道の大きなイベントが開かれていたからです。そして、そこにこの数年来ずっと撮影したくても出来ていなかった列車がいるからですね。
朝は早朝に家を出て東京駅へ。東京駅から新潟行きのE4系「Maxとき」に乗車します。東京始発ですから、並べば自由席も利用可能だけど、早い時間の列車の割りに指定席はかなり早くから埋まり始めていましたので、自由席も混むだろうしなあということで、いっそと抑えたのはグリーン席。E4系のグリーン席に乗るのは12年半ぶりで、まだ「Maxやまびこ」が盛岡まで走っていた頃に仙台ー盛岡で乗って以来。まあ、あと数年でE4系も全滅する予定ですので、そろそろ1回乗っておこうかくらいな感じです。あと、前月もE4系乗っていたから飽きたというのもあります・・・。余談ですが、指定席・グリーン席は結局満席になりました。
ホームに上がったら最初に目に入ったのはE5系「はやぶさ」+E6系「こまち」
「はやぶさ1号」ですね
連結部。JR東日本では当たり前の風景ながら、やはり見る度に興味をそそられる部分です
E5系「はやぶさ」
E6系「こまち」
別に「スーパーこまち」のままで良かったと思うんだけどなあ・・・なんで「こまち」に統一しちゃうのか。去年1年間の時刻表とか貴重だよなあ
E6系の側面ロゴマーク。秋田美人の顔をイメージしたマークですね
E6系の車体幅は在来線幅なので、新幹線ホームではステップが出ます
N700系2000番台「のぞみ」と並んでE6系「こまち」。東京駅のこのホームでだけ撮影できる、東海道と東北/上越系新幹線の邂逅
あらためてE6系「こまち」。そういや、まだE6系で秋田まで行ったことが無いぞ・・・いつか行かなくては
N700系2000番台「のぞみ」。N700系2000番台には何度か乗ってますが、N700AことN700系1000番台はあまり縁が無い・・・
E2系「やまびこ」。E2系の東北新幹線運用もだいぶ減少しました
これは山形新幹線、秋田新幹線の停車目標。「こまち」は単独運転されませんが、非常時には単独運転されますので停車目標があります。ちなみに「つばさ」は単独列車があります
乗車するE4系の姿が見えました
新幹線ホームとは思えないほどカーブのかかった東京駅をゆっくり入線します
この2階建ての異様もいまやE4系だけになってしまいました。100系、200系の二階建て車やE1系はすでになく、やがてはE4系も全廃の予定です
先頭1号車の扉が開いて中に入ると、2階、1階の座席を案内
8号車は先頭車で狭いため、グリーン車の座席も少ないです
E4系のグリーン席。2列シートでゆったりしていますが、2階建て故の天井の低さはあります
後方は1列席があります
今では在来線の特急電車にも採用されてきている可動式枕ですが、E4系はE2系グリーン車に続いて採用されました。さらにE4系はグリーン車では珍しいレッグレストがあります
グリーン車はやはり乗り心地が良いですね。新幹線車両は元々車内の騒音対策が通常の車両よりもかなり協力に施されていますが、2階だとまったくもって静かです。まあ、ゲームを音を出してやっている人はいたり、話しているグループもいますので、車内が全く静かというわけではありませんが、わりと騒音を気にせず眠れる私は、朝食の駅弁を食べた後は高崎辺りから新潟までほぼぐっすりでした。
新潟に到着。隣にはE2系
もう1本もE2系。200系が消えた上越新幹線には元東北新幹線のE2系がそのまま運行されている
新幹線の終端駅の1つである新潟。そしてこの駅から新幹線がどこかへ伸びると言うことはないんだろうなあ・・・
ホーム下に降りるとC57の前面カット模型とおこじょの「オコジロウ」、日本元祖スキー漢「レルヒさん」の立看板があります
新潟駅に着いたら会場へ向かうために白新線へ乗り換えますが、ちょうど在来線ホームでは「SLばんえつ物語」の発車前でした。
昨年の展望グリーン車に続き、今年は新たに「おこじょ展望車」も登場し、編成の塗装も3代目塗装となった「ばんえつ物語」。
この姿を見るのは今回が初めてでして、せっかくですから出発前の様子を撮影しました。
新津から新潟駅まで牽引してきたEF81形の姿が見える
新塗装の客車
最後尾は昨年改造(車体は新造)された展望グリーン車
後方にEF81形です
EF81 151
展望グリーン車。そのうち乗りたいな
中間車には昔からの展望車が組み込まれてます
そして新しい展望車ですが、方向を逆にして改造されたことが分かります
展望室部分
これもまたいい感じの展望室ですね。乗ってみたいけど、今回はパス
C57 180。勾配もある磐越西線ですが元気に走ってます
出発前で圧も上がってきているようですね
今回は門鉄デフの姿でした。そういや今まで何度も乗ったり撮ったりしたけど、門鉄デフ姿は初めて見た
徐々に煙が黒くなっていきます
出発間近ですね
このままSLを見送ってから行きたい気分でもありましたが、イベント優先でSLよりも先に新潟駅を出発しました。
以下、次回。
実の所、5月はかなり旅行ばかりしていたので、まだまだ当面は5月の話が続く予定です。
5/17の土曜日、日帰りで新潟まで行ってきました。4月にも桜+列車の撮影で行ったのに、なぜまた新潟へ行ったのか。これは単に、新潟で鉄道の大きなイベントが開かれていたからです。そして、そこにこの数年来ずっと撮影したくても出来ていなかった列車がいるからですね。
朝は早朝に家を出て東京駅へ。東京駅から新潟行きのE4系「Maxとき」に乗車します。東京始発ですから、並べば自由席も利用可能だけど、早い時間の列車の割りに指定席はかなり早くから埋まり始めていましたので、自由席も混むだろうしなあということで、いっそと抑えたのはグリーン席。E4系のグリーン席に乗るのは12年半ぶりで、まだ「Maxやまびこ」が盛岡まで走っていた頃に仙台ー盛岡で乗って以来。まあ、あと数年でE4系も全滅する予定ですので、そろそろ1回乗っておこうかくらいな感じです。あと、前月もE4系乗っていたから飽きたというのもあります・・・。余談ですが、指定席・グリーン席は結局満席になりました。
ホームに上がったら最初に目に入ったのはE5系「はやぶさ」+E6系「こまち」
「はやぶさ1号」ですね
連結部。JR東日本では当たり前の風景ながら、やはり見る度に興味をそそられる部分です
E5系「はやぶさ」
E6系「こまち」
別に「スーパーこまち」のままで良かったと思うんだけどなあ・・・なんで「こまち」に統一しちゃうのか。去年1年間の時刻表とか貴重だよなあ
E6系の側面ロゴマーク。秋田美人の顔をイメージしたマークですね
E6系の車体幅は在来線幅なので、新幹線ホームではステップが出ます
N700系2000番台「のぞみ」と並んでE6系「こまち」。東京駅のこのホームでだけ撮影できる、東海道と東北/上越系新幹線の邂逅
あらためてE6系「こまち」。そういや、まだE6系で秋田まで行ったことが無いぞ・・・いつか行かなくては
N700系2000番台「のぞみ」。N700系2000番台には何度か乗ってますが、N700AことN700系1000番台はあまり縁が無い・・・
E2系「やまびこ」。E2系の東北新幹線運用もだいぶ減少しました
これは山形新幹線、秋田新幹線の停車目標。「こまち」は単独運転されませんが、非常時には単独運転されますので停車目標があります。ちなみに「つばさ」は単独列車があります
乗車するE4系の姿が見えました
新幹線ホームとは思えないほどカーブのかかった東京駅をゆっくり入線します
この2階建ての異様もいまやE4系だけになってしまいました。100系、200系の二階建て車やE1系はすでになく、やがてはE4系も全廃の予定です
先頭1号車の扉が開いて中に入ると、2階、1階の座席を案内
8号車は先頭車で狭いため、グリーン車の座席も少ないです
E4系のグリーン席。2列シートでゆったりしていますが、2階建て故の天井の低さはあります
後方は1列席があります
今では在来線の特急電車にも採用されてきている可動式枕ですが、E4系はE2系グリーン車に続いて採用されました。さらにE4系はグリーン車では珍しいレッグレストがあります
グリーン車はやはり乗り心地が良いですね。新幹線車両は元々車内の騒音対策が通常の車両よりもかなり協力に施されていますが、2階だとまったくもって静かです。まあ、ゲームを音を出してやっている人はいたり、話しているグループもいますので、車内が全く静かというわけではありませんが、わりと騒音を気にせず眠れる私は、朝食の駅弁を食べた後は高崎辺りから新潟までほぼぐっすりでした。
新潟に到着。隣にはE2系
もう1本もE2系。200系が消えた上越新幹線には元東北新幹線のE2系がそのまま運行されている
新幹線の終端駅の1つである新潟。そしてこの駅から新幹線がどこかへ伸びると言うことはないんだろうなあ・・・
ホーム下に降りるとC57の前面カット模型とおこじょの「オコジロウ」、日本元祖スキー漢「レルヒさん」の立看板があります
新潟駅に着いたら会場へ向かうために白新線へ乗り換えますが、ちょうど在来線ホームでは「SLばんえつ物語」の発車前でした。
昨年の展望グリーン車に続き、今年は新たに「おこじょ展望車」も登場し、編成の塗装も3代目塗装となった「ばんえつ物語」。
この姿を見るのは今回が初めてでして、せっかくですから出発前の様子を撮影しました。
新津から新潟駅まで牽引してきたEF81形の姿が見える
新塗装の客車
最後尾は昨年改造(車体は新造)された展望グリーン車
後方にEF81形です
EF81 151
展望グリーン車。そのうち乗りたいな
中間車には昔からの展望車が組み込まれてます
そして新しい展望車ですが、方向を逆にして改造されたことが分かります
展望室部分
これもまたいい感じの展望室ですね。乗ってみたいけど、今回はパス
C57 180。勾配もある磐越西線ですが元気に走ってます
出発前で圧も上がってきているようですね
今回は門鉄デフの姿でした。そういや今まで何度も乗ったり撮ったりしたけど、門鉄デフ姿は初めて見た
徐々に煙が黒くなっていきます
出発間近ですね
このままSLを見送ってから行きたい気分でもありましたが、イベント優先でSLよりも先に新潟駅を出発しました。
以下、次回。