東京大学運動会ヨット部

東大ヨット部の現役部員によるブログです。練習の様子、レース結果、部員の主張から日記まで。

風待ち

2020年05月07日 12時00分00秒 | ためになる知識
お疲れ様です。4年吉武です。「タメになる知識」というお題を与えられましたので、皆様のタメになる話など持ち合わせていないのですが、なんとか捻り出します。
コロナでヨットに乗れない日々が続き悲しい日々を送っていますが、ふとした瞬間にヨットのことを思い出します。そんな時に思い出すのは決まって「マジでやばかった」ときなのは私だけでしょうか。日本海の荒波に揉まれた福井全日本や30ktsくらいまで上がって命からがら帰ってきた八景島の練習、葉山の南の強風で風も波もとんでもなかった時…。
コーチの小松さんは、いつも「嵐には2種類ある」とおっしゃいます。前線通過型で急に突風が吹くものと、気圧配置の影響で長時間強風が吹き続けるもの。前者は急激に突風が吹き、1-2時間で風が止みます。あえて沈させて数時間やり過ごし、風が落ち着いてから帰港するのも有効になります。一方後者はゆっくり風が上がっていき、また長時間吹き続ける特徴があります。こういう時は出艇してはいけません。海上では風速が上がりそうな気配が出てきたら着艇するべきです。
コロナ禍と海の嵐は少し似ている気がします。海上トラブルがコロナ感染、レスキュートラブルは医療崩壊といったところでしょうか。ゆっくり吹き上がってきた嵐ですから、相当長く続くはずです。こういうおっかない時は出艇しないに限ると、相場が決まっています。ステイホームですね。一回収まったら、吹き返しを警戒しなければなりません。「パンデミックはいつか収まります」とかテレビで言われても本当かよって思ってしまいますが、今まで収まらなかった嵐はないって言われると確かにそうかもなあって思えます。
「コロナでステイホーム」よりも「風待ち」の方がテンション上がります。ヨットに乗ったらいけないみたいですが、ヨットっぽく考えるくらいはバチが当たらないでしょう。
少しはタメになったでしょうか。ダメですか。精進します。
 
ディンギー班4年
吉武宗浩

○型人間

2020年05月05日 17時04分51秒 | ためになる知識
皆さん、こんにちは。2年マネージャーの青木香穂です。
 
最近の私は午前中に用事がないと中々早起きをすることが出来なくて困っています……
 
ところで、皆さんは自分が朝型か夜型かご存知ですか??
 
環境によっては朝型もしくは夜型でなければいけない人も中にはいらっしゃると思いますが、実際は環境に関係なく朝型と夜型と中間型に人は分かれるらしいです。また、どっちだと良いとか悪いとかそういう訳でもないそうです。ちなみに、遺伝子レベルでほぼ決まっていて、年齢によって変化する人もいるらしいです。
 
私は自分がどっちなのか気になったので調べてみました。
 
私はほぼ夜型とも言える中間型でした!
 
結果を見て、無理して早起きすることもないのかなと思いました。
ただ、夜に調子が良いというだけなので、日付を越える夜更かしは止めようと誓いました!笑
 
皆さんも、調べてみては如何ですか??
 
下にURLを貼っておきます。因みに5分くらいでおわります。
 
 
参考文献『快眠タイムズ あなたは夜型人間?それとも朝型?簡単に診察する方法』
 

いかり結びの力学

2020年05月04日 11時18分08秒 | ためになる知識

こんにちは、クルーザー班4年、斉藤太朗です。

「いかり結び」ってありますよね。間違えると数万円もするアンカーを海中に失ってしまうから大事なんだけど、人間の暗記力の範疇を超えるくらい複雑なので、新入生は覚えられないし、上級生や社会人も間違えてしまうやつです。

ロープの結び方とはロープの摩擦の使い方のことなので、ロープの結び方には構造的な理屈があります。

 

理屈付きなら結び方も覚えやすいはず。ということで今回は、いかり結びの原理について書きます。

(実は、「ためになる知識」というお題は、僕が前からこのネタを書きたいがために提案したお題です。笑。部員の皆さん付き合わせてすいません。)

 

そもそもなんでこんな結び方しなきゃいけないのか?

初めはもやい結びだったんだろうけど、ほどけないように下の図みたいに進化したんじゃないかと思います。

 

結び方の手順

動画はこちら。公益財団法人 海技資格協力センター お役立ち情報「基本のロープワーク」

 

ポイントをまとめると

ということです。

 

海に溜まっていくアンカーが、減ったらいいなあ。

みなさんマスターしてくださいね。

斉藤太朗

2020年5月4日 月曜日


キラッと輝く笑顔で再会!

2020年05月02日 17時45分00秒 | ためになる知識

こんにちは

2年マネージャー齊藤菜々子です。


5月に入り半袖でも過ごせるくらい暖かくなってきました。それなのにお家にいるのはウズウズしてしまいますね。


私は家で料理をしたり、ピアノの練習をしたり、ギターに手を出してみたり、映画を観たり、歌ったり踊ったり、、、

と、Theおうち時間を過ごしています。

ですが、もともと一日中家の中で過ごすことがあまり好きでなく外に出たい人間なのでそろそろ爆発すると思い、最近は毎日ランニングもしています。



さて、今週のテーマ『ためになる知識』です。

大した知識ではないのですが、こんなご時世だからこそ笑顔が大切だと思い紹介することにしました。


ずっとお家にいると、自分の表情を意識する時間が減ってしまいます。

そこで、体の筋トレだけでなく、表情筋を鍛えよう!!という訳です!!!

表情筋の中でも特にいい笑顔を作るために必要な口角や頬の筋トレを3つ紹介します。


1つ目〕右の口角だけをぐいっと上げていき、右目だけウインクします。この状態で5秒キープしたあとゆっくり元に戻します。左も同じように行い、これを3セット繰り返します。


2つ目〕割り箸を使います。横にした割り箸を口にくわえ、口角を上げて目もにっこりとさせた状態を10秒キープし、いったんゆるめます。これも3セットくらい繰り返します。


3つ目〕頬の皮膚を大きく縦に伸ばすように「お」の口の形を作り、そこから頬を持ち上げる感覚で「あ」の口の形に動かします。頬の筋肉が動いているのを意識して繰り返します。


どれも真面目にやるとキツいです!

あと、筋トレの後は手でマッサージしてほぐしてあげましょう。



さいごに


人間の脳は笑顔の理由を分析できないようです。

つまり、とりあえず笑ってみるだけで幸せな気持ちになれたりします!


おうちにいる間にこっそり鍛えて、

楽しい日常が戻ってきた時、最高で素敵な笑顔で再会しましょう!!!!


ピカっと光るご飯を炊く!

2020年05月01日 09時45分00秒 | ためになる知識
新2年マネージャーの小林美緒です。

「ためになる知識」ということで私は、ピカっと光るご飯を炊くコツについて書きたいと思います!(ご存知の方も多いかも)このやり方でやれば合宿中に1日3回も食べるご飯のクオリティもきっと上がるはず^ ^

①米にしっかり水分を吸わせる。夏は30分、冬は1時間程度が目安。洗ってすぐに炊くと、芯まで水を吸ってないため、表面が先に煮えて芯がかたい感じになってしまう。

②炊き上がったら再加熱をON!底にたまった水分が蒸発し、米がベタつかずパラりとする。

③再加熱が終わったら、10〜15分蒸らす。芯までゆっくりひがか通りふっくらする。

④底から混ぜて蒸気を逃がし、ツヤを出す。ご飯の上下を返し、切るように混ぜることで、ご飯の水分量や味が均一になり、パラり、ふっくら、ピカピカ。ご飯のできあがり!

ご飯を炊くということだけでこんなにコツがあるんだという事が分かりました。実践してみます!



【参考文献】今さらこわくて人に聞けない超常識


良い日にする

2020年04月30日 19時05分30秒 | ためになる知識

こんにちは。

クルーザー班3年の落合輝です。

 

今日も、昨日に引き続いて気持ちの良い晴天となりました。皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。

後期から文学部でインド哲学や仏教学を学ぶことになった私ですが、古典チベット語やパーリ語(主に東南アジアで使用される「聖典の言語」)の経典や教義書を読む演習を覗いて、そのいかにも深遠な、果てしなく続く森のような雰囲気を前に、はたと我が行く末に不安を覚える今日この頃です。コロナの雲がいつかは晴れるように、この先の見えない世界の中にも、歩いていけば次第に視界が開けて来ることを信じています。(喩えが逆でしょうか。)

 

ニュースでは、この長期休暇がいよいよコロナ対策の正念場だと言われていますが、まさにこの状況では「正念場」という言葉の重みを感じます。

かれこれ3週間ほど寮に籠っている訳ですが、ヨットが出来なければ出来ないなりにやる事は多いので、いつもとは違うにせよ充実した日々を送っています。元来、ヨットは気象状況に左右されるものですから、今回の苦境も、一二年くらい大風が吹き続けていると考えれば、そういうものでしょう。私はそう思っています。尤も、大学時代に乗るヨットと卒業後のそれとでは、味わいが違うのでしょうが。いずれにせよ、そのうちまた海に出られる日が来ることを楽しみに待ちながら、勉強に料理に掃除に、勤しむことにします。

 

しかし授業を受けるにも、一限から五限までずっと(と言っても私の時間割は二限から四限しか埋まっていませんが)同じ椅子に縛りつけられています。これは少し辛いものです。立ち上がりがてら、三階の自室の窓から駐車場になっている中庭を見下ろすと、中くらいの背で細い枝ぶりの木に、白い花が上向きに咲いているのが目に入ります。地上に降りてみると、あまり目立ちません。上から見ると、これも今盛りのツツジの華やかさを背景にして、十字に開く四枚のやわらかい花びらが、よく映えます。

 

これがハナミズキです。

 

日本には、大正四年にアメリカから、日本が贈った桜の苗木への返礼として、もたらされました。そのうちの一本は、私の住む茗荷谷から歩いて十分少々の所にある小石川植物園に植えられたそうです。アメリカでは、日本でいう所の桜ほど、ポピュラーな木のようです。そうすると、この寮には日本とアメリカの国民的な樹木が、隣り合って植えられているということです。果たしてその意図はあったのか、無かったのか。

 

ハナミズキの足元には、元気に枝を伸ばすツツジの木が広がっています。

よく道路脇の植え込みにツツジの木が見られますが、しばしば可哀想なくらい枝が払われ、みじめにも味気のない角切りにされてしまっています。それに対してここに生える木は、そういった無情な仕打ちを免れ、それぞれの思うままに育っています。それがためか、今年見るツツジの花は、目にも鮮やかに、心も明るくなるほど美しいものでした。

 

今日は旧暦で四月八日。卯月八日と言いますと、山の神が山から下りて田の神になることを歓迎し、農作業の無事を祈って行う、諸々の行事を指します。東日本では山開き、西日本では、竹竿の先に花を束ねて掲げる「花立て」など。この花立ての花には、シャクナゲ、卯の花、そしてツツジを用いるのだそうです。

ツツジが咲く頃、田での農作業が本格的に始まるということです。

 

週に一度の買い物以外では寮の敷地から一歩も出ない生活ですが、木々や花を見て季節を感じ、そこからいろいろな想像を広げる機会にもなります。

 

日日是好日。

 

体調に気をつけつつ、一日一日を良い日にしていけたらと思います。

 

 

3年 落合輝


アップルクランブルの作り方。

2020年04月29日 22時00分00秒 | ためになる知識
ご無沙汰しております。
新3年470クルーの下重です。

最近、朝目を覚ますと窓からの強い日差しを感じて、もう夏が近づいているのかとドキッとする毎日です。
こんな日には友達とピクニックでもしたい気持ちになりますが、それも許されないごのご時世。
代わりに家でお菓子作りに勤しんでいます。

もともと実はインドア派なので、外に出て活動ができていないことに対しては正直あまり精神的な苦痛は感じていません。
本を読んで、映画を観て、料理を作って、お菓子を食べて。
捨てるセールでポーチを作ったり、新勧の動画編集したり。

比較的充実した文化的な生活を送れていると思います。


さて、今日のテーマは《ためになる知識》です。
そうは言っても、私の持ってる知識で披露できることなどたかがしれているのですが、なにか語りたいと思います。

最近、お菓子作りにはまっている、ということで最近作った『チュロス』と『アップルクランブル』の作り方をリポートしたいと思います。

まずは、アップルクランブル☆
そもそも、クランブルとは、聞いたことあるでしょうか?

クランブルとは英語で「ぽろぽろと崩れる」ということを指す言葉で、果物などにぽろぽろと崩れる細かい記事をトッピングとしてのせて焼いた料理です。
効いたことが無い人が多いと思うので、ぜひご紹介したいと思います。

私は今回、母から送られてきた林檎があったので、アップルクランブルをつくりました。






《材料》
アップルフィリング
・りんご     2個
・グラニュー糖  30g
・バター     20g
・シナモン    お好みで  

クランブル
・薄力粉     100g
・グラニュー糖  70g
・バター     50g
・ビスケット   数枚

 《作り方》

(始める前に、余熱しておくといいですよ~(190°))

①まず、アップルフィリングを作ります。乱切りにしたりんごにグラニュー糖、シナモンをまぶして少し置きます。
林檎から少し水分がでてきたら、フライパンにバターを溶かして林檎を火にかけます。ぐつぐつとなって、やわらかくなるまで煮込むといい感じです。
アップルパイの中身みたいなイメージです。



(イメージです。)


②次にクランブルです。薄力粉にグラニュー糖を混ぜます。
薄力粉とグラニュー糖が混ざったら、バターと混ぜるのですが、ここがポイントです。
バターは冷えて固まった状態で薄力粉に投入していきます。
手で混ぜていくことで、徐々に溶けてぽろぽろ状態になるまで混ぜていきます。
バターと一緒に砕いたビスケットを混ぜると食感が良くなります!



(イメージです。)


③容器にアップルフィリングをよそい、その上にクランブルをまぶします。
このときに、隙間なくまぶしてください!

④オーブンで190°で20分焼きます。
このときに、表面の焼き加減をみて焼き時間は調節しましょう!


オーブンからだしたらアップルクランブルの完成です!






(これは私が作ったやつです!)

たっぷりのバターでクランブルがカリカリですごくおいしかったです!



次は『チュロス』!

最近、ディズニーがレシピを公開して、話題になっていたチュロスです!
これは、私が作ったやつは、すごくふわふわして軽くなってしまって、知ってるチュロス!って感じにはならなかったです。
皆さんも挑戦みてください!

《材料》
A
水    240cc
バター  大さじ8
塩    小さじ1/4
シナモン 小さじ1/2

中力粉  150g
卵    3個

《作り方》

①Aの材料を鍋にいれて、火にかけて沸騰するまであっためます。

②バターが溶けて沸騰したら、弱火にして中力粉を加えて混ぜます。
だまがなくなるまで、よく混ぜます。(手がつかれる!)

③よく混ざったら5分ほどおいて、粗熱をとります。(あついところに卵をいれたら固まっちゃう!)

④卵をひとつずつ、溶いて混ぜて。を3つ繰り返します!(めちゃめちゃ腕がつかれる!)

⑤生クリームの絞り機でクッキングシートの上に絞ります。(絞り袋をもってなかったので苦労しました、、、)

⑥鍋に油をいれて、揚げていきます!






⑦カリカリに揚がったらグラニュー糖にまぶして完成!


グラニュー糖はたっぷりがおいしいです!

大量にある、おうち時間。
ぜひお菓子作りをしてみてください!

ちなみに、わたしは最近『はるあんチャンネル』をよく観てます!
はるあんちゃんがすごく可愛いし、なによりすごく美味しそう!(実際作ったら美味しい!)
なのでおすすめです!

あと、料理研究家のリュウジも良いです🙆‍♂️



まだまだ自宅待機期間が続きそうですが、おのおの楽しんでいきましょう🔆


ではまた!