東京大学運動会ヨット部

東大ヨット部の現役部員によるブログです。練習の様子、レース結果、部員の主張から日記まで。

活動報告です。

2010年01月28日 01時36分46秒 | Weblog
先週の活動報告です。

先週は、1月中に起きた2件の衝突事故の反省の為海上練習は自粛、
合宿所でのミーティング、陸シミュ、淡青の練習などして過ごしました。

土曜午前は
・何故事故を起こしてはいけない理由
・今回の事故の起こった原因
・今後の事故の防ぎ方
を議事録ノートで14ページ分、話し合いました。



午後は、絞った頭を休ませる為にも陸シミュと淡青練習、新勧練習など。

夕食後は再び話し合いの続きをしました。
この時の議題は部内の規律について。1年生からの規律についての意見は普段
あまり聞かないので、そういう考えを持つ部員もいたのかととても新鮮でした。

夜には翌日の船舶試験に向けてみんなで勉強してました。


日曜日は朝に船舶試験組を送り出した後、3年生と黒豆で整備タイム。
じゃんけんに負けた早野と尾上はセールをもって葉山へ向かいました。

昼食後は3年生で話し合いの再考、まとめをして解散しました。


海上練習自粛を実際に経験したら、やっぱり海上に出たくてしかたありませんでした。
出れないと思うとよけいにです。変に焦りを感じてもやもやするし・・

でもみんなで一度立ち止まって考えなおしたり話し合ったりは必要だったとも思うので、
早い復帰のためにもたっぷり時間をつかって反省したいと思います。


それから、船舶組が試験受かってますよーに!


田島

一夜漬って何時間?

2010年01月28日 00時38分50秒 | Weblog
OB1年近藤嵩史です。



みんな試験で忙しそうですね。
この時期に余裕そうな顔をしていたらカッコいいですね。
今日は勉強について考えてみましょう。





①テスト勉強って何時間?
皆さんのほとんどはテスト期間の一週間ぐらい前から本格的に勉強を開始していると思います。一夜漬けだけだっていう人もいるかもしれませんね。
20コマとっているとしてテスト期間は10~15日間ぐらいかな。
つまり、勉強している期間は20日間ぐらいと考えられます。

一日中フルで勉強しているとしても、食事や睡眠を考えると、純粋に勉強しているのはせいぜい10時間ぐらいでしょうか。

つまり、20日×10時間/日=200時間が試験期間中にフルで使える勉強時間ということになります。
ちゃんと授業に出ていれば、これで全科目「良」以上はとれるでしょう。



②普段の勉強だけですませるには?
さて、この一夜漬け勉強法をカバーするには、普段からどのくらい勉強していればいいんでしょうか?

新しく授業が始まってテスト期間に入るまでは約100日間ありますから、①の結果と合わせて
200時間÷100日=2時間/日
となります。
授業以外で一日2時間勉強できれば優秀生徒となるわけです。



③1日の自由時間は約4時間
一日は24時間です。
その中で絶対にとられる時間は、だいたい下に書いた感じだと思います。
睡眠:健康的な生活を考えて睡眠は8時間とっているとします。
食事:食事をとるには、準備から片付けまで多少急いだとして一食0.5時間。三食で1.5時間となります。
通学:学校まで45分かかるとすると、往復の移動時間は1.5時間。
授業:授業は一日4コマとして1.5時間/コマ×4コマ=6時間。
筋トレ:僕らは運動会ですからトレーニングは必須です。1時間はトレーニングの時間をとりましょう。
その他:風呂に入る、歯を磨くなどの必要最低限の生活動作はひとまず2時間と考えます。

残った時間は24-(8+1.5+1.5+6+1+2)=4時間となります。
僕らは毎日4時間も自由にできる時間があるんですね。



④「ながら勉強法」
②と③より、毎日ちゃんと勉強しても4-2=2時間遊べます。
しかし、そこは花の大学生、一日2時間しか遊べなかったら発狂します。

でも勉強はしないと・・・
そこで、多くの人が推奨している「ながら勉強法」です。
早い話、何かをしているときに併行して勉強もしましょうということです。

ここで、③で考えた1日の時間を見ながら考えてみましょう。
睡眠:睡眠中は勉強はできません。睡眠学習は考えずにおきましょう。
食事:片づけながらはできなくても、食べながらは勉強できますね。1時間できるとしましょう。
通学:電車に乗っていても、歩いていても勉強は余裕でできます。まるまる1.5時間できます。
授業:内職はやめましょう。
筋トレ:ランニングやサイクリング中はできます。0.5時間はできます。
その他:歯を磨いたりしている間はできます。0.5時間とします。

合わせると1+1.5+0.5+0.5=3.5時間となります。
②より一日2時間勉強すればいいんだから、1.5時間もおつりがきます。
「全優」も夢じゃないのかもしれませんね。

そして、まるまる4時間遊べます。
バイトだって出来ちゃいます。





つらつらと考えてみましたけど、テストなんて余裕ですね。
苦しんでるのがアホらしくなるでしょう?
僕も今年の院試は余裕ですよ♪



近藤嵩史

座禅

2010年01月25日 00時36分13秒 | Weblog
練習に行く回数より、ブログを書いている回数の方が圧倒的に多いOBの近藤です。
ごめんなさい再来週は行けると思います。多分・・・





さて、今回は東北戦の後に浅田さんが書いていた座禅に行ってきました。
相方は小山君。去年関東学連で名を轟かせた煩悩コンビの再結成です。
さぁ張り切って煩悩退散といきましょう♪


お邪魔しましたのは北鎌倉の建長寺ですhttp://www.kenchoji.com/
北鎌倉駅は葉山に行くときに通るけど、降りたことがなかったのでどんな町か興味津々です。

・・・
さすが鎌倉、期待に応えてくれました。

なんと北鎌倉駅には改札がありません!でもSUICAのタッチはあります。説明しづらいので一度見てみることをお勧めします。
駅を出ると自然があふれ、コンビニより神社の方が多く、高校生はヘルメットをかぶっています。
大船駅の隣の駅とは思えませんね。
ここで犯罪が起きたら日本は終わりだな・・・


こんな感じなら建長寺も小さなお寺なのかなー

・・・
さすが鎌倉、期待に応えてくれました。

メチャクチャでかいです!!!

入るのに300円かかります。
なんか北条家のお墨付きらしいです。

境内の鐘は国宝です。
「NATIONAL TREASURE. DON'T TOUCH!!!」って書いてありました。「!」を三つも付けるあたりセンスフルです。

こいつぁ期待ができそうだ。



さぁいよいよ座禅です。

まず、「座禅の手引き」っていうのをもらいます。
初心者でも出来るように丁寧に説明が載っているのはありがたいです。

1、静かで風通しの良いところを選ぶ。
2、ゆったりとした服を着て、座布団に姿勢よく座る。
3、なるべく長く呼吸をしながら1から10まで数えることを繰り返す。
4、座禅中は話したり動いたりしない。

簡単にはこういううことが書いてありました。
詳しくは小山君に手引きを見せてもらうか、http://www.jyofukuji.com/ibento/zazen/zazen.htmを見てください。
誰でもどこでもできるそうです。



始まりました。
30人ぐらいが不動のまま45分程を過ごします。

座禅のイメージに住職が歩いて来て背中を叩くというのがあると思います。
警策といって集中できていない人や寝ている人を打つんだそうです。
今回は体験ということで希望者は全員打ってくれます。至れり尽くせりですね。
僕は叩かれませんでしたが、やたら姿勢を直されました。良い姿勢って疲れます。



住職が歩き終わり「あと数分で終わりかな」なんて思っていたその時。
「動くな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
怒鳴る住職!!!
なにごとですか!?

どうやら軽く顔を掻いた人がいたみたいです。
それでこの怒鳴り・・・
正直みんなビビりました。
上の「!」の数は誇張じゃありません。

その後、数分で終了。
終了後に怒鳴った意味や、座禅をする意味を教えてくれました。
普通に良いお話でした。
ここで書くと軽薄になってしまうので書きません。
気になる方は行ってみてください。





感想としては精神修養には間違いなくなります。
みんなで一度行ってみても損はないと思いますよ。
うちの部活はやんちゃな人が多いですし(笑)
写経とか炊事洗濯も体験できるわずか3000円の宿泊プランもあるので、そちらも是非どうぞ。



あ~、煩悩にまみれて~
OB1年近藤嵩史

俺の春はいつ来るんだろう

2010年01月19日 12時14分56秒 | Weblog
どーもこんにちは、パラダイムという言葉にすっかりはまってしまいました小山です。
川口さんが先週の主将合宿で聞いてきた講演に使われていたという構造主義、パラダイムという言葉。魅力的ですね。

構造主義
狭義には1960年代に登場して発展していった20世紀の現代思想のひとつであり、広義には、現代思想から拡張されて、あらゆる現象に対して、その現象に潜在する構造を抽出し、その構造によって現象を理解し、場合によっては制御するための方法論を指す言葉(出典:wikipedia)

パラダイム
世界と現実を見る一定のありかたのこと(出典:政治学講義 著:佐々木毅)


要するに、みんな物事に対して固定観念持ちすぎだから、発想を変えてみたら道が開けるかもよ?と。
その発想の転換がアスリートにとってプラスになる面もあるかもしれませんよ?と。
つまり、どっかの誰かがキモイのも彼女できないのも実は全部パラダイムで、見方を変えれば爽やかボーイだったりするかもよ?と。

そんな夢と希望に満ちた金曜日の夜も明け、土日はふつーに練習してました。
今週は低温注意報が出る中、Kさんと松本さんに練習に来ていただきました。ありがとうございます。

今週の配艇
土曜 午前陸シミュ
75 松真 松尾
96 東小 東伊
94 和尾 和小
279 田石 悠石
511 早宇 田宇
淡青 K悠金伊 K早尾真

日曜
75 松金 松尾
94 東小 東小
97 和伊 和金
279 早石 田石
511 悠宇 早宇
淡青 田本尾 本悠伊

土曜は朝は出禁からの陸シミュということで久々に1年生のトラピーズタックを見てました。みんな上手くなってた。後は海上でも同じ動きができるように頑張って。
午後は470は初めタック練、ジャイブ練をやった後、サークリングして上下ぐるぐる。軽風コンディションの中ひたすらスピンアップのスピードと下マーク内側とること意識してやってみました。
ただ下マークで無理に食い込もうとしたりしてラフが雑になる場面が多かったのはダメだったかな。
微風軽風でクルーがヒールかけに行くコンディションでは、どうしてもクルーの視界が狭くなるので、煽るタイミングをスキッパーが声出すなりして確実に一緒にするってのをした方がいいと思いました。誰と乗ってるときであっても。声出してマイナスになる要素何もないもんね。

日曜は1日中軽風コンディション。470はタック練ジャイブ練して、マークぐるぐるして、飽きたらまたタック練ジャイブ練。
東郷はまだタック後の角度が甘いときがあるので注意して。回しすぎが多かった。起こすタイミングとかはだいぶよくなったと思います。ランニングは遅かった。僕自身まだ角度がよくわからなくなるときがあって、落とし過ぎが多く止まっている時間を作ってしまったのが反省でした。


今週は先週に引き続き、土曜日に96と279の衝突事故が発生。96のサイドハルに大穴が開くという事態でした。個人的にどうこう言う問題ではないので事実報告だけにとどめさせていただきます。ただスキッパーは勿論ですが1年クルーもそろそろ自分で周り見る癖とか、積極的に声かける癖とかつけてね。動作で精一杯かもしれないけど、事故を防ぐ上でもレースに勝つ上でも大切なことなので。

あと体調不良多過ぎ。まあこんだけ寒けりゃ仕方ないか。常に冷蔵庫の中にいるような夜はもう嫌です。
あー、春来ないかなぁ。

2010年が始まりました。

2010年01月12日 22時15分04秒 | Weblog
こんにちは。金田です。
2010年といえば、もちろんワールドカップ南アフリカ大会です。
ブラジル代表のアレシャンドレ・パトをはじめ、自分と同世代の選手が多く出場するので注目です。

1月5日に予定されていた自主練は強風のため中止となったので、敦(イケメン)の運転で、鶴岡八幡宮に行き、東大ヨット部の必勝祈願を絵馬に書いてきました。

というわけで、1月9日・10日が今年最初の練習になりました。
では、忘れないうちに練習報告を。

1月9日 天気:晴れ

配艇

470
4301 松木・尾上 → 松木・金田
3894 東郷・武尾 → 東郷・川口真
3497 太田さん・川口真 → 太田さん・尾上

SNIPE
29279 西川さん・石川 → 川村悠・西川さん
28511 川村悠・早野 → 早野・宇田川

淡青 宇田川・金田 → 武尾・石川
陸番 加藤 → 加藤

この日八景島に来ていたのは、横国と東大のみ。閑散としていたマリーナでした。
川口さんと田島さんが休みだったので、スキッパー不足が心配されましたが、昭和63年卒の西川さんと平成2年卒の太田さんに練習に来ていただき、470・スナイプ合わせて5艇で練習することができました。現役でヨットに乗っていたのが、僕の生まれた年の前後という大先輩のお二方、本当にありがとうございました。


風は弱く、曳航して練習海面へ。去年に引き続き、1マークサークリング→上下をグルグルという感じでしたが、あまりにも風が弱く昼着して合宿所で昼ご飯を食べました。
午後には、少し長めの上下でスピン・ランチャーをあげて練習しました。普通には回れるようになってきましたが、まだまだ完璧からは程遠いはずなので、乗っている自分たちで課題を見つけていかなくてはと思いました。

着艇後、シャワーを浴びる間もなくトレーニング。「軽めに」という小山トレーニング大臣の指示を受けた武尾副将は、部員に普段の2倍の量のサーキットトレーニングを課しました。いい汗かきました。

晩飯、ミーティングののちは主に整備。例の折れたマストに代わる4175のNEWマストが完成しました。



1月10日 天気:晴れ

配艇

470
4301 松木・川口真 → 松木・尾上
4175 東郷・金田 → 東郷・伊東
3894 太田さん・尾上 → 太田さん・金田

SNIPE
29279 早野・石川 → 松本さん・石川
28511 川村悠・宇田川 → 早野・宇田川 

淡青 慧さん・伊東 → 慧さん・浅田さん・川口真・川村悠
陸番 松本さん・猪野・加藤 → 猪野・加藤

前日に引き続き、太田さんが練習にいらっしゃいました。さらに、松本さん、慧さん、午後からは浅田さんもいらっしゃって、練習を見ていただきました。どうもありがとうございました。

出艇直後は、フルトラ以上の風が吹いていましたが、練習海面につく頃にはやや落ち、着艇前にまた少し吹いてきた感じでした。
練習は、1マークサークリングの後、スピン・ランチャーありの上下。途中でタック練習やジャイブ練習を混ぜました。
また、スナイプは何回か乗せ換えをして、ラダーレスでも練習をしたと聞きました。

おだやかな風の中、平和に練習が行われているはずでしたが、途中から4301が行方不明となりました。セミドライを持っていない尾上君が凍ってしまったのかと思い心配しました。しかし、淡青から着艇の指示が出たころに今さらかよというタイミングで4357に乗って戻ってきた二人。


この時、彼らの表情に笑顔がなかったことに僕は気づきませんでした。


リーチングの練習をして着艇。
マリーナに置かれた4301の側面には大きな傷が。
人間で言うと、肉がえぐれて骨が露出しているような大怪我。

どうやら第二昭南丸(28511)とアディ・ギル号(4301)のようなことがあった模様。(不謹慎)

28511強し。船を大切に。



今年も体調管理に気をつけて、効率の良い練習を行っていきましょう。


と言いたいところですが、

僕自身、風邪をひいてしまい、1日中寝ていたため、成人式に参加できませんでした。
楽しみにしていたのに残念。



練習報告

2010年01月04日 23時19分26秒 | Weblog
明けましておめでとうございます!!
今年の目標は自己管理+余裕を持つこと+計画性です。
2010もよろしくお願いします!!

いまさらのようにクリスマスの練習報告をします。
遅くなってごめんなさい

25日の配艇

4301 松伊 和真
4096 東小 東金
3894 和金 
604  悠宇 
511  田石 田石/悠田

淡青   森尾真 森伊悠小

晴れ 風速8メートル。
黒豆と宇田川さんののったスナイプがすみやかに沈。
センターの流れ止めの長さが微妙だったらしく、抜ける。が、入れなおすには短すぎる。
宇田川さんが潜ってセンターを入れようと努力するが報われない。
淡青から尾上を派遣して、事態を収拾しようとするが報われない
20分から2時間くらい(時間には諸説あり)ののち、マリーナがレスキューに来てくださった!!


26日 
4301 松真 松伊
4096 東小 東金
3497 和尾 悠小
604  悠宇 早宇
279  早太 
511  田石 田石

淡青   森金伊 和尾真
忘年会的な感じで飲み会があった。
なんかめんどくさい感じになってた自覚があります。
皆様ごめんなさい。
記憶はちゃんとあります。
ちなみに宇田川さんの前世はペンギンです。
川口さんの来世は捲土重来です。
舞ちゃんは縁起がいいから来世はだるまとか注連縄とかです。
とか、暴言を吐きまくった覚えが↓↓
楽しかったですねーー♪♪

豆には一年メーリスで、「明けましておめでとう。真利奈には飲み会のたびに蹴られ・・」とか書かれたけど、昔一年飲みで蹴った覚えはあるけど、今回は蹴ってないよ!!
敦にジンとかを注がれて死にそうになる。私が復活したときには敦は寝てた。

27日
お片づけ。
ひたすらお片付け。
さっさと解散になるかと思ったら、セールをすべてチェックする作業に時間がかかりすぎて、けっきょく夜解散。
私と舞ちゃんと正と敦・・・かな?は、田島先輩と川口先輩と宇田川先輩にラーメンをごっつあんしていただきました!川口先輩の超地元で、川口さんの父上を発見。

正と舞ちゃんと私は、翌日のシーパラに備えて合宿所へ歌いながら帰りました。
舞ちゃん「キスをするときに目を閉じてるのは、うそに気づきたくないからーー♪」3000回は聞いたよ!
まいちゃんにフラダンスを教えてもらった。
部カメラに記録!!
正ももちろん踊ってました。

シーパラにて
船舶免許を取りに来た川口さんが、ブルーフォールに乗る。
魂を上空に取り残してきたみたいになってた川口さんの、普段とのギャップが面白かったです。

愛ポッドをとりにきた敦(イケメン)が横浜まで運転してくれて、中華街で点心食べ放題に行く。ごまだんごが食べられて幸せだった・・・。また行きたいなーー
敦の運転の普通さにびっくり。
駐車場にも一発でとめるし、右折でクラクションならされることもないし、うまい。すごい。けど、いきなり車にローリングかけはじめたときは!した。でもうまい。運転おつかれさま。ありがとう。
フォルクスワーゲンはもうじきあつしのものになるらしいです。りっちだ・・・

今度は、シーパラの水族館にも行きたいし
来年は箱根に行くという説が!!

楽しいクリスマスでした★

クリアランスセール

2010年01月04日 00時48分53秒 | Weblog
明けましておめでとうございます。
OB1年の近藤です。

年が明けてから3日も経つのに誰も書きこまないので荒らすことにしました。
今年もよろしくお願いします。





我2010年を命一杯楽しむためにまずは2、3日とバイトしてきました!!!
伊勢●のクリアランスセールです。
検索引っかかると怒られそうなので実名は伏せさせていただきますが、新宿に本店があるあのデパートです。



*2日
12時10集合。説明の後現場へ。メンズ館に到着。

・・・って

なんちゅう人じゃい!?
本当に今は不況なのか!?
どこもかしこも人で溢れかえって歩けませんけど!?
二日間で25万人も来るんすか!?
「キャパオーバーだけど頑張ってね」とか普通に言わないでください・・・

レジ並びすぎ、売れすぎ、値段高過ぎ、正月セールでこの値段なら普段は一体いくらなん?

髭剃り一本1万円て・・・
誰が買うんじゃい。
あ、売れた。


あまりの世界の違いに動揺する我。
これは気合を入れねば・・・
さぁどんな仕事でもかかってこーい!!!

フロア担当「ごめん。人足りてるからまず休憩入って」

マジですか!!!!!!!!!!!?
いきなり休憩と言われても疲れてないんですけど・・・
てかシフトちゃんと組みましょうよ人事の人・・・
てか、ここで休憩取ったらその後7時間休憩なしじゃん・・・

休憩後予想通り翻弄される我。この人数を誘導とか無理・・・
一つのレジに誘導だけで3人もいるし。俺だけバイトだし。もう一人のバイトの人最後尾って書いてある看板持ってるだけだし。8時10分に終わるって聞いてたのに終わったの9時だし。他のバイトみんな帰ってるし。

足を棒にして帰る我。次の日も戦えるのか・・・





*3日
10時45集合。今日は16時に終わると聞いていたが、最初の説明で「皆さんは20時10分までのご勤務です」とあっさり訂正される。もうやりますよいつまでも。

本館到着。電卓で合計金額を出し続けるだけだからと聞いていましたが、案の定「接客、包装、電卓打ちこみ、お客様へのお渡しが本日の業務です」と告げられる。
バイトにそこまでできるのか?

やっぱりね。

できませんよ。

なんでできないの?的なことを裏で言っていましたけどね鈴木さん。
研修してないからですよ!!!
人事に連絡しとくから担当の人教えてと言われました。来年は頼みますよほんと・・・


ということで


わずか10分で戦力外通告です!!!

くっ・・・
昨日は頼まれてまで働いていたのに、まさかいきなり戦力外とは・・・

結局9時間も袋の整理と荷物運びしてました。
それでも鬼のように忙しいのはなぜ・・・
てか俺が接客してたらこの荷物の山をどう処理するつもりだったんですか?
俺実はファインプレー?
嘘です。怖い顔しないでください鈴木さん。でも普通はできませんよ「接客しながら包装して、電卓打ちこみつつお客様へにお品物をお渡しする」なんて。





そんなこんなで自らの不器用さを思い知らされました。
いや~、川田さんが言っていた通り、急がしいバイトをするのはヨットのいい練習になると思いますよ。
今回のバイトは決められた動作を素早く正確に無意識にやるっていう練習になりました。
そこで、そんなバイト先の頂点「餃子の王将」でバイトすることにしました!!!
一緒にやる人募集なんで奮ってご連絡ください。


2010年が東大ヨット部にとっていい年となることを願っています。





最後にことわっておきますが僕は伊勢●に文句が言いたいわけじゃありませんよ。
むしろご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

すべてはよりよいサービスのためですよね♪
そう「怒ってないよ!愛してるんだ!」
近藤MJ嵩史