こんばんは、一年の柏木です
題名の通り、今日は強風のため出艇できず、470、ホッパーの整備を行いました。ホッパーの艤装は紺野さん監修のもと非常に使いやすいものとなりました。あとわずかに迫ったインカレに向けて470はレース用のセイルの確認とリコールナンバーの付け替えも行われ、レースが近づいてきたことを強く感じました。
理系がテスト期間で練習に参加していない一方で、塩島主将が今日から復帰しました。レースメンバーの練習も大詰めです。レースメンバーが最高のパフォーマンスをできる環境を作っていきたいと思います。
LBの皆様、最近は多くのコメントありがとうございます。励みとして一層努力していこうと思います。今後もよろしくお願いします。
みなさん、こんばんは。
一年の林(綾人)です。
主将の塩島さんが昨日のブログにおいて
『みんなも暇ならもっとブログ書こう!綾人とか面白いブログを書いてくれるはず。
秋インまで毎日更新されるブログを目指したいですね。』(原文ママ)と無茶振りをしてくださったので、ありがたくブログを書かせていただきます。
でも、いざ面白いブログを書こうとしてもなかなかアイデアがでてきませんね。
北島がサイズの合ってないハーネスをつけて股間がかぶれた話や僕が淡青から桟橋に飛び移ろうとして落水した話をしたところで面白みに欠けますしね。
特に面白いネタが思いつかないので、ここで重大発表です。
なんと、一年生理系は期末試験一週間前を切っているということで今週の練習はお休みします。
ではでは、試験勉強をしてきます。
面白いブログが書けませんですいません。
でも、ブログは毎日更新していきましょう。
こんにちは、主将の塩島です。
最近、一年生を中心に情報発信が盛んに行なわれていて(とある事情で練習を離れていた僕にとっては特に)うれしい限りです。
上級生が少なく、非常にやる気のある一年生が多い中、なかなか一年生に練習機会を提供できていなかったのが悩みどころだったのですが、いつの間にか一年生ペアの練習をして練習の幅を自ら広げていて、ただただ感心するばかりです。
幸いな事に、僕が練習に参加できていなかったとある事情その1からは無事ほとんど回復しましたし、僕が練習に参加できていなかったとある事情その2は無事ではないけど終わりましたし、今週から練習しまくりたいと思います。やったね!
一年生ペアをケチョンケチョンにしてやりたいと思います。笑
正座して待ってなさいな笑
秋インカレまで一ヶ月となりました。
一年生の成長に感心しているばかりではなく、自分も最後の1秒まで成長を続けて、みんなで全日本にいきたいと思います。
やっぱりこのチームで勝たないと、ね。
以上、復帰のお知らせと決意表明(?)でしたー
みんなも暇ならもっとブログ書こう!綾人とか面白いブログを書いてくれるはず。
秋インまで毎日更新されるブログを目指したいですね。
塩島
こんばんは一年の海野です。
今日の配艇
午前
4175 成田さん、海野
4096 小森さん、かんじゃ
3894 谷、青木
午後
4175 成田さん、園田
4096 小森さん、かんじゃ
3894 柳田、海野
今日の風はとても弱く、出艇が10時半でした。風が弱かったので練習海面にはいかず、住友の前あたりでタックジャイブ練をしました。ロールタックはローリングのタイミングとその程度があまり分からなくて、要研究だなと、感じました。一年生ペアの青木、谷のスピンが上がらないトラブルが発生し11時半ぐらいに昼着しました。
午後の練習は練習海面まで行った後にサークリング、止まる練習、スタート練習、コース練で上、サイド、下、上、下を回りました。午後は自分と柳田の一年生コンビが初めてのスタート練であたふたしながらも何とか様にはしたつもりです。でも、まだまだ精進が必要です。特にジャストでスタートするのが難しかったです。
今日の練習の総括として、微風は何気に疲れる事です。この疲れを実力に変換して、どんどん上手くなりたいと思います。
OBの方、練習での指導お待ちしています。
こんばんは
一年生の松山と申します
470のクルーをしています
今日はブログ大臣の指名により僕が更新します!
今日の練習は
午前 470 紺野さん、松山 成田さん、海野 柳田、西田さん
ホッパー 柏木 北島 間邪
午後 470 紺野さん、海野 小森さん、青木 成田さん、間邪
ホッパー 谷 北島 松山
(470はスキッパー、クルーの順)
で出艇しました
午前のメニューは最近、いつもやっている、タックジャイブ練、サークリング、とまる練習、上下、上サイド下でした
個人的には最近、サークリングなどをそれなりにこなせるようになってきたかなと思う反面、上下、上サイド下でコースを引きながらタックしたりジャイブしたりとなるとまだまだ一貫してしっかりしたタックをし続けられません
もっと臨機応変にできるように精進しないとダメですね…
ともあれ、チーム自体は一年生を筆頭にどんどん成長している気がします!気を抜いていては周りの一年生に放っておかれるかもしれない…、だから頑張ろう、という互いに切磋琢磨できる環境が整いつつあると思います!
話は今日の練習のことに戻りますが、今日の天気予報は雷注意報と強風注意報が出ており、さらに最大風速は10→12m、波は2mでうねりをともなうという大荒れを予感させるものでした
しかし、予報大ハズレで午前はインデッキから上オンくらいの微風しか吹かず…。午後もこの調子だろう!と思っていると…、午後は出艇直後から風が上がり始めるは雷は鳴り渡るはで結局、すぐにマリーナの指示で着艇しました
午後にはスタート練やコース練を予定していたので残念です
全く天気予報というのはあてになるのやらならんのやら、分かりませんね
最近は主将の塩島さんが入院、院試でいなかったりして、特にスキッパーの人数不足に悩むこともありますが、これからも雨にも風にも雷にもめげず、切磋琢磨して練習していきたいと思います!
色々教わりたいことも多いので、LBの方々も是非、遊びに来てください!
一年、松山
こんばんは、盲腸の塩島です。
間違えました、主将の塩島です。お久しぶりです。
先日の間邪の練習報告にもございましたが、恥ずかしながら盲腸虫垂炎を患ってしまい先日まで入院しておりました。
ファミリーデーの前日に入院&手術というドタバタっぷりで、ヨット部の皆様にはたいへんご心配とご迷惑をおかけしました。
無事退院し、今は元気にしております!
そして、退院しヨットに乗りまくっております!
と、言いたいところなのですが、来週に大学院の入試を控えていたり、まだ傷口がふさがりきっていなかったり、来週に大学院の入試を控えていたりでまだヨットに乗れていないのです><
大学に入ってこんなに長時間陸上生活を送るのは四年目にして初めてです。おまけに暑くって気が狂いそうですね。
大学院入試をいい感じに片付けて、体力も戻して、早く練習に復帰したいと思います!
僕がいないあいだもKCがうまく練習を回してくれているようなので、皆と練習するのが楽しみです。
なお、今後の大まかな予定です。
~9/10頃 練習@八景島 金土日・火に海上練習予定
葉山入り後 水~日で練習予定
9/15or16 東京地区国公立戦
9/28,29 東京六大学戦
10/5,6 秋季関東インカレ予選
10/12,13,14 秋季関東インカレ決勝
10/30~11/4 全日本インカレ@西宮
以上の予定となっております。
関東インカレまで二ヶ月を切りました。
今年こそ関東を突破し、全日本インカレで戦えるよう部員全員で精進してまいりますので応援よろしくお願いします。
みんな頑張ろう!
残暑が続きますが、皆様お体に気をつけて、盲腸にならないようお過ごし下さい。
塩島
一年の青木です。本日からブログ大臣の指名により練習報告をリレー形式で行います。
では早速8月20日の練習報告を。
配艇は(午前のみです)
4175 成田さん海野
4096 小森さん青木
3894 谷西田さん→10:30頃に着艇
淡青 十川さん北島林松山間邪→西田さん谷松山間邪
陸番 →十川さん北島林
でした。
風はオーバーで、午後には赤旗が上がるようなコンディションの中、タックジャイブ練、淡青サイドマーク、サークリングを行いました。最近では秋インを見据えクルーの人数をある程度絞り、よりレースを意識した練習にシフトしています。また、一年生スキッパーも練習デビューしていて、西田さんに日々シバかれています。
今週ずっと強風だったこともあって、この風域でのタック、ラフ、ベアの動作はなかなか慣れてきたように思います。ただ、リーチングからのサイドジャイブや、そもそもリーチングで安定して走り続けることなど、当たり前に要求されるレベルも強風では難しくて、まだまだ海上で実践する前の勉強や陸シュミがなっていないのかなと思いました。特にジャイブ中のスピントリムは要研究です。ポール関連の動作も遅すぎて話にならないので、陸シュミから頑張ります。
沈や船の故障も多く、原因を追究してそれらを減らしてゆけばさらに効率のいい練習にできるはずですし、そのために一年でも出来ることがあると思うので、上級生の方と話し合いながら練習の質を高めていけたらいいですね。
話は前後しますが、先週の火曜日にスキッパー堀場とペアで練習をしました。特に沈やトラブルもなく、サークリングや上下、三角などを行いました。僕らの出来が、今後も一年生ペアを練習で組んでもらえるか否かを左右することは二人とも理解していたので、とにかく形になるよう必死でした。同輩と乗るのはすごく刺激的で、普段よりも主体的に練習に関われましたし、今後も一年生ペアで練習してみるのも面白いのではないかと思います。
練習報告は以上です。初めてで拙い報告ではありますが、改善すべき点を指摘していただけたら幸いです。
また、今週も金曜~火曜で練習をしていますので、宜しくお願いします。
こんばんは!
この度、ブログ大臣に任命された(笑)東京大学1年 間邪浩太です。
夏休みの練習が始まって約3週間が経ちました。我々、東大ヨット部は金曜日から火曜日までの週5日、合宿形式で練習を行っています。今回はその練習報告をさせていただきます。
ここ2週間は、盲腸による緊急手術のため塩島主将が不在のなか、副将の西田先輩を中心に部員が一丸となって、秋インカレに向けて頑張っています。
今週、特に土曜日と日曜日は風がとても強く、何回も沈して、マストが折れたり、ジブやスピンが破れたりするなどの犠牲を払いながらも、ハードで濃い練習ができました。具体的には、ワンマークサークリングから、止める練習、そして三角を延々と周り続けました。
現在、東大ヨット部は上級生の数が少なく、他大学のような数多くの艇を出した練習ができません。OB・OGの皆様、ぜひ練習にいらっしゃって、ご指導のほどよろしくお願いします。
最後になりますが、これからも東大ヨット部の応援よろしくお願いいたします。
こんばんは、2年の十川です。
本日、八景島にて2013年度ファミリーデイが行われました。現役部員、保護者の方々、LBの皆様とそのご家族の方々、総勢約60名が参加した一大イベントとなりました!皆様、遠路遥々お越し下さりありがとうございました。
午前はパワーポイントによるスライドを用いて現役の活動紹介が行われ、副将の西田さんにより普段の活動の様子や年間行事などが紹介されました。私たちがヨット部でどのようなことを毎週行っているか、どんな目標を持っているかということを保護者の皆様にお知らせすることができたと思います。
昼頃からいよいよヨットの試乗会!見事ヨット日和な好天に恵まれ、皆様にはクルーザーの「東」と「仰秀」、VSR「淡青」、そしてスナイプ2艇、470級1艇に分かれて乗っていただきました。とても暑い日でしたが、ご家族と一緒に風を切って海を進む楽しさを満喫していただけたかと存じます。
最後にはバーベキューが行われ、ご家族や、部員、LBの皆様方が互いに語らい合う交流の場となりました。私どもとしましても貴重なお話を伺うことができた大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。部長の松下先生に音頭を賜り、一本締めで本年度のファミリーデイは幕を下ろしました。
今回、運営側として至らぬところが数多くあり、皆様には大変なご迷惑をおかけ致してしまい、申し訳ありませんでした。今後とも微力ながら力を尽くして日々精進し活動に取り組んで参りますので、恐れながら、どうか私ども東京大学運動会ヨット部をよろしくお願い申し上げます。