お久しぶりです。
3年の石川です。
せっかく書いた記事が、接続タイムエラーとやらで消えてしまったので、ちょっと短めにします。
この台風の中、この合宿所が倒壊しないかとみんなヒヤヒヤしてましたが、窓もガタガタ揺れていたのにもかかわらず壊れた所もなさそうで無事でした。避難したヨットも大丈夫なようです。
葉山の他の場所でも被害が出ていないといいです。
今日は午前座学、午後筋トレをしました。
座学はスタートとクローズの走らせ方について行いました。
スタート座学は、スタート前ルーチン、S字などのハンドリング、スタート直後に考えるべきことを学びました。
クローズの走らせ方座学は、まずスロットル、リーチの閉じ具合とセールの深さとの関係、水線長などの基本概念を、
どのコントロールロープをいじったり、乗艇位置をどうしたら調節できるかと関連づけて学びました。
次に、470・スナイプのそれぞれの各風域での具体的なロープの引き具合などを表にまとめました。
基本概念を再度整理することができて良かったです。
また、アウトホールやプラーなどの明確な調節基準を自分が持っていないことに気づき、トラベラーシーティングが深い所(セッティングやメインシートと他のコントロールロープとの関係)まで分かってなかったりしたので(今はバングシーティングだが、将来的に変えるつもり)、
勉強不足知識不足を感じました。
色々な人に積極的に聞いていこうと思います。
明日は午後出艇できると期待してます。自艇の課題である、オーバー以下のクローズのスピード、リーチングのスピードと波乗せ、サイドジャイブ、強風のタック・ジャイブ、軽風の止まらないタックなどを練習していけたらと思います。
また、他大学のスタート練習に積極的に混ざり、スナイプ2艇のスタートとスピードの技術を磨いていけたらと思います。
3年 石川
3年の石川です。
せっかく書いた記事が、接続タイムエラーとやらで消えてしまったので、ちょっと短めにします。
この台風の中、この合宿所が倒壊しないかとみんなヒヤヒヤしてましたが、窓もガタガタ揺れていたのにもかかわらず壊れた所もなさそうで無事でした。避難したヨットも大丈夫なようです。
葉山の他の場所でも被害が出ていないといいです。
今日は午前座学、午後筋トレをしました。
座学はスタートとクローズの走らせ方について行いました。
スタート座学は、スタート前ルーチン、S字などのハンドリング、スタート直後に考えるべきことを学びました。
クローズの走らせ方座学は、まずスロットル、リーチの閉じ具合とセールの深さとの関係、水線長などの基本概念を、
どのコントロールロープをいじったり、乗艇位置をどうしたら調節できるかと関連づけて学びました。
次に、470・スナイプのそれぞれの各風域での具体的なロープの引き具合などを表にまとめました。
基本概念を再度整理することができて良かったです。
また、アウトホールやプラーなどの明確な調節基準を自分が持っていないことに気づき、トラベラーシーティングが深い所(セッティングやメインシートと他のコントロールロープとの関係)まで分かってなかったりしたので(今はバングシーティングだが、将来的に変えるつもり)、
勉強不足知識不足を感じました。
色々な人に積極的に聞いていこうと思います。
明日は午後出艇できると期待してます。自艇の課題である、オーバー以下のクローズのスピード、リーチングのスピードと波乗せ、サイドジャイブ、強風のタック・ジャイブ、軽風の止まらないタックなどを練習していけたらと思います。
また、他大学のスタート練習に積極的に混ざり、スナイプ2艇のスタートとスピードの技術を磨いていけたらと思います。
3年 石川