東京大学運動会ヨット部

東大ヨット部の現役部員によるブログです。練習の様子、レース結果、部員の主張から日記まで。

最近は三上クンの隣で寝ることが多いです。

2024年01月30日 16時39分18秒 | 新年リレーブログ2024
お世話になっております。新3年の松本悠汰です。
オフの日に一人旅にでも出かけようかと思って星が綺麗に見える場所や温泉を調べていたのですが、同期と話しているうちに一人で星を見たり温泉に入るのは虚しくなるだけなのではと思い、一人旅は断念しかけています。なので、合宿終わりに逗子で車を借りて同期で温泉にでも行きましょう。免許持ちの皆さん、運転よろしくお願いします。

僕の合宿生活でのこだわりは、夜集にあります。
僕は16時〜17時頃に早めに合宿所に行って誰もいない1人の時間を過ごすのが好きです。
18時頃になるとちょこちょこ人が集まり始めて20:30〜21時前にかけて夜集ラッシュが来ます。
というのが代替わり前までの人の変遷でした。
この誰もいない状態から段々人が集まってきて、最後に集結する感じが好きでした。
代替わりして夜集がなくなってからは21時前に来る人がめっきり減ってしまったので僕としては少し寂しい感じがします。
皆さんも早めに夜集して優雅な夜を過ごしてみてはどうでしょうか。

明日はとあるアプリにどハマりしているひろなりです。お楽しみに。

←今ベッドでこんな感じ

2024年01月29日 15時46分00秒 | 新年リレーブログ2024
お世話になっております。新二年の能登谷航です。

成相さん紹介ありがとうございます。早く忌々しいテスト期間を終えて合宿所に行きたいものです。テスト期間は現実逃避からか、普段やらないことを始める人が多いみたいです。(部屋の片付けとか?)
僕の場合、早寝早起きを思い立ち、時代に3周くらい遅れながらもポケモンスリープをインストールしました。その時はこれで生活リズムが整うなぁと漠然と思ってました。でも翌日起きたら11時24分でした。アプリを見ると10時間50分の睡眠が記録されていて怖かったです。その日のうちにそっとアンインストールしました。



さて、ブログテーマはこだわりの合宿生活です。僕の場合は強いてあげるとすれば、モバイルバッテリーを持っていくことでしょうか。合宿所のコンセントは必ずと言っていいほど誰かのスマホが充電してあるので、好きな時に好きなだけ充電するにはモバ充を持参するしかありません。

↑ダンボーくんって名前らしいです。容量も多く充電も早いので、気に入って3色買いました。(余談ですが、逆三角形に配置された3つの点を見ると無意識に顔だと認識してしまう現象をシミュラクラ現象と言います。認知脳科学の授業でやりました。テストは撤退したので単位はきませんが。泣)

明日は、鬼の自主練で合宿所に住んでいると言っても過言ではない悠汰さんと三上さんです。




号外です。葉山の長期合宿で唯一の憩いの場であるファミマが休業するそうです。しばらく遠くのセブンに行かないといけません。

2024年01月28日 11時49分33秒 | 新年リレーブログ2024
お世話になっております。3年の成相悠喬です。

今回のリレーブログは、「こだわりの合宿生活」というテーマで行っています。

一昔前までは、八景島、葉山の2拠点に合宿所があり、今回新設していただいたクラブハウスを加えると、3つの合宿所を経験してきましたので、レビューをしたいと思います。

・八景島合宿所
室温:×
利便性:◎
快適さ:○
コンビニへの近さ:×
八景島は、開放的な空間ですが、冬は寒く、夏は蒸し暑いという空気の循環があまりよろしくないところでした。しかし、目の前がハーバーであり、船の目の前にあるので練習はしやすい環境でした。シャワーも共用ですがたくさんあります。トイレもあります。夜の陸シミレーションや整備も無限にでき、素晴らしいです。ただ、八景島の奥の方にあり、外界との関わりはしにくいです。



・葉山旧合宿所
室温:×
利便性:△
快適さ:×
コンビニへの近さ:○
よくまあ住んでました。ゴミ屋敷です。夏は閉まりきらない窓から蚊などの虫が大量に侵入してきます。長時間熟睡したことはありません。寝すぎるとダニに刺されて全身が痒くなりますが、カビだらけのチョロチョロしか水がでないシャワーでは綺麗になりません。ですが、謎の団結感が生まれ、部員同士の仲は良くなります。床や壁が取れて、吹き抜けになっていました。




・葉山新クラブハウス
室温:◎
利便性:○
快適さ:◎
コンビニへの近さ:○
人並みに暮らせる以上の設備が整っています。冷暖房完備でダニやカビに悩むことなく快適です。ありがとうございます。





以上です。

次回は、鬼の自主練で合宿所を利用している能登谷くんと林さんです。

より胸踊る、心踊る選択

2024年01月27日 21時00分42秒 | 新年リレーブログ2024
お世話になっております。新3年槇枝です。
今年もよろしくお願いします。スキンケアキャラが浸透しているとは知りませんでした。
表紙の写真はとある自主練の風待ちの一コマです。


最近は一月オフということで、大学生らしい大学生活を送っております。来る試験にそなえて朝一に駒場図書館に行くも、朝一からやる気が溢れている東大生が多すぎてやる気を削がれたり、後輩と遭遇してやる気を削がれたり、一回スマホを開いたら動画を見ずにはしまえなくてやる気を削がれたり、

そんな、飽き飽きした勉強生活に刺激を与えてくれるのがトレーニングです(他にも)。11月代交代後の私の初めての仕事は1月トレーニングキャンペーンでした。オフだから体が鈍るのではなく、オフだからこそ春合宿を乗り越えられる体作りができるのだ、という逆転の発想に基づき、キャンペーンを実施しています。

ポイント制でグループごとに争っております。我々のチームは現状(1/17現在)一位と健闘している所です。そりゃあ、自分が言い出したゲームで負けるわけにはいかないです、、、一位グループの景品はプロテイン、としたのも私ですが、このままいくと我々がただプロテインが欲しくてもらうだけの事になってしまいます。これを読んでいる間にも皆んなが腕立てを始めることを望みます。
 

最近ヨット座学がよんななスナイプ共に頻繁に行われています。同期の座学の説明を聞くのはなかなか面白いです。

次期スナイプリーダーの座学説明。心強い限りです。

私もヨットノートならぬヨットインスタを裏垢としてはじめてみました。かなり個人的な内容ですが、インスタの見やすさを生かした記録を残していけたらいいなと考えております。興味があったらフォローしてみてください。

という感じで、自分がいいなと思ったこと、胸踊ることはすぐ取り入れる、行動力の高さを今年の目標に頑張っていきたいと思います。



さて、こだわりの合宿所生活というテーマですが、合宿所でも自宅でも関わらず、睡眠の質の確保に対する意識は部一の自信があります。ここでは睡眠の質向上について私が取り組んでいることを少し紹介します。
 


1.消灯前5分には布団に入る。

これは誰よりも早く眠りにつくためです。誰よりも早く寝れば、他人のいびきや寝言や寝相に眠りを阻害されないですみます。

(私のいびきで眠りを阻害されている方は、私より早く寝てください。)



2.保湿してから寝る

一日紫外線でダメージを受けた肌に慰めの潤いを与えるためです。日焼け止めは大前提です。美容ではなく保護です。

(田中みな実流美容法は毎日2リットル水を飲むことのようですが、これは実践の価値あります。便秘が改善されました。)

肌の清潔感はモテに繋がると信じているのでこれからも頑張ろうとおもいます。スキンケア大事。



3.自分に自信をもつ

男の特性として、夜はネガティブでローの気分になりやすいようです。夜な夜な明日に対する不安で押しつぶされそうになるようでは、見たい夢も見て寝られません。

「今日もまた、イイ男に近づいた」と自分に言い聞かせて寝るべきです。(これはこれから実践します。)



4.同期と話をする

合宿中のヨットで染まった体をほぐすのに恋バナは必要です。数少ないストレス発散法としている同期も多数。妄想や現実と偏見について語らい合い、幸福感に満たされて眠りにつくことができるからです。

(たまにがちょうどいいです)


以上です。春合宿も睡眠の質第一の生活を心がけていきます。


次回は我らが主将、成相さんです。私が日焼け止めを塗る度に「ぼく、入部してから日焼け止め塗ったことないわ」と自慢してくださります。ヨットモチベも部随一を誇る主将が、合宿所生活でヨットのこと以外でどんなことを考えているのか気になります。お楽しみに。









一人寂しい夜を心地よくするのが深夜ラジオです。

2024年01月27日 13時29分01秒 | 新年リレーブログ2024

Bittersweet Samba - Herb Alpert

お世話になっております。新三年470クルーの西間です。

この冬休みは元旦から体調を崩し、ベッドで寝込みながら箱根駅伝の様子をスマホで見るという正月三が日から2024年がスタートしました。青学強かったですね。偶然にも青学に縁がある人が親戚に多く、箱根駅伝はだいたい毎年青学に注目してみていましたが、近年はそんな青学が強くなってしまい、毎年正月はテレビの前でみんなで盛り上がっています。大学に入ってから思いましたが、自分たちは果たしてどこの大学を応援するのがいいんでしょうかね。東大が箱根駅伝に出場してくれることを切に願うばかりです。

その後は何とか体調が復活し、成人式やスキー旅行を楽しむことができました。成人式では久しぶりに会った友達に「ヨット部に入ってるよ〜」というと、八割方「あの漕ぐやつ??」という質問が返ってきます。これヨット部あるあるですよね。何とかそんな世論を、「あの風で進むやつ??」というものに変えたいです。成人式当日は同期の市毛クンと写真を撮りました。早稲田のスナイプスキッパー河田くんとも会いました。



同期何人かと行ったスキーでは、圧倒的にスノーボードがマジョリティでした。僕は三日間スノボに浮気せず、スキー一貫でした。もうスキー人気って落ちてるんだなと思う三日間でした。志賀高原に行ったのですが、中学の後輩たちのスキー合宿と丁度バッティングし、お世話になった先生たちに雪国で再開しました。



ここで一曲。ユーミンで、恋人がサンタクロース


今回のブログテーマは、こだわりの合宿生活です。

僕も遠藤クンと同じく布団(槍)部屋の住人です。最近の住人は天野クン、僕、遠藤クン、市毛クン、たまに秋田クンです。布団部屋は床面積が小さい割にはエアコンがついていて、しかもドアが閉まるのでちょっとしたプライベートが保たれる空間でかなり気に入っています。あの部屋ああ見えて最大4人寝れるんですよね、まるでテトリスですが。

布団部屋最大のメリットは、布団にコンセントが近いところです。つまりスマホを充電しながら、布団の中で動画を観たり音楽を聴けたりできるのです。これは現代を生きる我々にとって大きなQOLの改善です。旧合宿所ではあり得なかったことです。

僕はそんな布団部屋で、北村クンと同様、スマホでラジオを聴きながら寝ています。

School of lockはいろんな人のラジオの入り口になった番組だと個人的に思っています。小学生の時からこの番組経由で色々なアーティストやアイドル、タレントにハマったものです。こういった経験もあり、メディア業界も楽しそうだなあと思っている今日この頃です(就活0年生)。

Queenで、Radio Ga Ga



ということで最近は、主に佐久間宣行のオールナイトニッポンゼロ(ニッポン放送)とアルコアンドピースのD.C.ガレージ(TBSラジオ)を聴きながらよく寝ています。特に長期合宿中は、何となく社会とかけ離れていく気分がするので、せめて寝れない夜に耳だけでも繋がっていようという心理状態の現れな気がします。

北村クンはちゃんとradikoのタイムフリーで聴いているらしいですが、僕は正直YouTubeにアップされている音声を聴いてしまいます。だって過去回まで遡れないんだもの。なので僕は、過去5年分くらい全てラジオ放送を遡って聴けるようなサービスがあったら絶対に人気が出ると確信しています。そんなサービスを発明してみたいものです。

水曜日のカンパネラで、エジソン



ここでみなさんお待ちかね、最近の僕の同期の様子をご報告します。

同期を代表するイケメン三人衆、秋田、遠藤、まきえだ(敬称略、50音順)は、最近もイケメンです。秋田クンは通常通り目をパキらせながら急斜面を滑り落ち、北海道出身の父親を持つ遠藤クンは颯爽とスノーボードで滑っていきました。まきえだクンは酔っ払うと面白かったです。

同期の愛されキャラ、悠汰クンはストイックに一人でスノボを練習していました。彼のストイックさは尊敬に値します。

僕と同じナイトルーティーンを持つ北村クンは最近ようやく卒検に受かったそうです。同じコヤマドライビングスクール卒業生として、ドライブ楽しみましょう。

五熊クンは最近ようやく自宅の冷蔵庫に秘めていた爆発物を処理したそうです。溜まってるものを処理した後の五熊クンの爽やかな顔は、間違いなく駒場1輝いていました。



天野クン、佐藤クンはスキーが本当に上手でした。自分もそこまで下手じゃないと思っていますが、フォーム、スピード、共に二人が何枚も上手で、全く追いつけませんでした。また今度一緒に行く機会があったらスキー教えてね。

市毛クンは、同窓会かなんかでもらってきたしまったそうで、成人式の後インフルにかかってしまったそうです。でも成人式マジックが起きているらしい(?)ので、彼の今後の恋の行方には目が離せません。

だらしない僕らをいつも支えてくれるあかりちゃんは、先生みたいだなあと思っていましたが、本当に先生になりそうです。この冬は出身校に教員実習に行くそうです。自分も一時期小学校教諭になることを夢見ていたのですが、実際に先生になるのってかなり大変そうです。

そして三上クン。彼は最近何だか爽やかです。親譲の太眉を持つセドリック君(三上のミドルネーム)は、そのキャラもあいまって何となく「濃ゆい」雰囲気を今までは醸し出していましたが、このごろ何かと爽やかなんです。小学生の時に中学受験のプレッシャーに押し潰されて2chにハマった、あの三上クンとは思えないくらい爽やかなんです。最近の三上クンの僕が撮ったお気に入りの2枚を上げておきます。



ここで一曲。羊文学で、more than words

今は絶賛試験中なんですが、今学期の怠惰のおかげで意外と試験科目は少ないです。唯一の試験は「武力国際法・国際人道法」です。防大で実際に教壇に立っている、かなりエネルギッシュな先生に教わっておりまして、結構楽しく授業に参加できました。ちなみに武力紛争法は英語で "Law of Armed Conflict" 略して "LOAC"といいます。この界隈使われる言語がまちまちで、基本は英語が使われるのですが、何かとフランス語(例:persons hors de combat)が出てきたり、しまいにはラテン語(例:jus in bello)が出てきたりします。初めて少しだけ勉強したラテン語が生かされた瞬間でした。自分は文学部社会学専修です。学科の必修単位を落としておきながら、何を勉強しているのでしょうか。

ということで今回はこのあたりでお暇させていただきましょう。明日のこの時間は、ディンギー班主将であり、僕と同じ浅野高校の出身である、成相さんがお届けします。それではまたの機会に。LBSCHの布団部屋から、私西間がお送りました〜。

よふかしのうた-Creepy Nuts


惚れました大好きですもう

2024年01月26日 20時59分18秒 | 新年リレーブログ2024
お世話になっております、新2年生の高畑彩葉です。

中静さん、紹介ありがとうございます!(寺口とまとめられたのは少し不服ですが…でもたぶん私寄りです。)
いくら尊敬する中静さんの勧めでも私はクロックスは無理なのです…ハイクアウトベルトから出し入れしづらくなるのは私だけでしょうか?

1月も後半に入り、部活はなくて、試験はあって、まったく充実感のない生活を送っております。
オフの期間にやりたいことは色々あったはずなのですが、あまり自分の思った通りに行かず、早く合宿生活で生活リズムを整えたいところです。

今のところのハイライトは、2週間ほど前に、ブルーノマーズのライブに行ったことです。
最高すぎました。全人類に行ってほしいです。何度でも熱く語りたいのでぜひライブどうだったと聞いてください。

さて、今回のテーマは、「こだわりの合宿生活」です。

もこもこ靴下とかWifiブローが強い場所とか色々こだわりはあるのですが、私はお風呂について書きたいと思います。
私の場合、お風呂には3パターンあります。

一つ目は、1階の女子風呂に二人で入る場合です。
りなもえかふたばと二人きりになる機会はこの時くらいで、たくさんおしゃべりします笑
脱衣所で4人そろうこともあり、たぶん私は合宿所のどの場所よりもここで一番笑ってます。
外からは笑い声しか聞こえてないことを願うばかりです。どれくらい聞こえるか一回真剣に実験したいくらいです。
あとは、お姉さま方の女子トークにも混ざれるくらい、さくらさんとほのかさんともよりお近づきになりたいです。

女子風呂に1人で入ることもあります。
二人で入るときはなぜか使うシャワー(左右)が決まっているので、いつもと違う方を使って謎の優越感に浸れるのが醍醐味です。
あとは私が実家で使ってるような防水のスピーカーがあればQOLがマックスなのですが、熱唱して長風呂になりそうなので買うのは控えています。

最後は3階のゲスト用のシャワーを使う場合です。
寒くなってくるとどうしても一人当たりのお湯の使用量が増え、出遅れるとシャンプーを流す途中でだんだんお湯が冷たくなるという地獄をみます。
一度お湯が出なくなってしまって、しょうがなく3階のシャワーを使ったのですが、あそこはなぜか廊下につながる扉の鍵がありません。
シャワーの前後でひやひやするので、日々の合宿生活に刺激を求めている人におすすめです。
(見られてもまんざらでもなさそうなあの人やあの人の顔が浮かびますが…)

お風呂に限らず、LBSCHでの合宿生活はとっても快適です。本来はもう少し整理整頓ができるはずなのですが、暖かいし広いし居心地良いしで、色々ルーズになってきて、そろそろヨット部に染まってしまうのではないかと危機感を抱いてます笑

快適な生活が当たり前でないという意識と、LBの方々・地域住民の方々への感謝の気持ちを忘れずに、春合宿からはこういう面でも凡事徹底のレベルアップをはかりたい所存です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

明日は、二人ともさわやかという言葉がぴったりな、よくジーンズを履いている西間さんとスキンケアで有名な槇枝さんです。

ヨット部の合宿生活に最も適した履物は何か?

2024年01月25日 19時07分57秒 | 新年リレーブログ2024
お世話になっております。新4年の中静です。大智、紹介ありがとう!


ここ数日で一気に冷え込みましたね。ただ、気温は低くても晴れていることが関東では多く、とても過ごしやすいです。「日本アルプスガード」に感謝です。
今年は暖冬と聞いていますが春合宿がある2、3月はどうなるのでしょうか?2年前に当時4年生の古山さんから教えていただいた、酷寒時用の必殺技を今年は発揮する機会があるのか、今から楽しみです!


さて、今回のテーマは「こだわりの合宿生活」ということで、私はタイトルにもある通り「履物」について書かせていただきます。
生きていく上で欠かせないものですが、ヨット部の合宿生活に最も適した履物は何か?


結論、「クロックス」一択です。


異論は認めます(笑)。ですが、理由を聞いていただきたいです。陸上でも海上でもクロックスを履き続ける私の姿を見て「信じられない」という反応を何度もされてきたので、この場を借りてクロックスの良さをお伝えできればと思います(回し者ではありません)。

まず、海上での履物についてディンギーでは①マリンブーツ派②裸足派③サンダル派のおおよそ3つの派閥があると思います。それぞれについて検討していきましょう。


①マリンブーツ
95%以上の人がこれだと思いますし、いいところがたくさんあるので全く否定するつもりはありません。最大派閥であるマリンブーツにはどんな特徴があるか?

○メリット
・暖かい
・グリップ力がある
・ケガをしにくい

○デメリット
・濡れると重い、不快感がある
・着脱が大変


こんなところでしょうか。


②裸足
上手な選手が裸足でヨットに乗っているイメージがあります。僕も先輩に憧れて裸足で乗ってみた期間がありますが、一瞬でカムに足を引っ掛けて怪我をしてしまいました。上級者専用みたいです。気をつけましょう。
裸足の選手は割合的には3%に満たないくらいでしょうか。

○メリット
・軽い(機動力もup)
・足の裏から船の声が聞こえてくる(?)

○デメリット
・滑る
・ケガをしやすい(ふやけると皮膚は簡単に切れてしまいます!)
・足が冷える

他に、なんか速そうに見えるというメリットも享受できます。


③サンダル
サンダルで乗っている人は裸足の人より少ないような気がします。確かに、普通のサンダルでは脱げやすく、露出部分が多いので怪我もしやすいです。しかしクロックスならそれらの問題は解決できます。

○クロックスのメリット
・軽い
・ケガを比較的しにくい
・グリップ力も十分にある
・排水性、速乾性に優れている。

○クロックスのデメリット
・足が冷える
・マリンブーツより脱げやすい(サイズが合っていれば耐えます)


こうしてみてみると、クロックスはマリンブーツと裸足の「いいとこどり」をしているといえるのではないでしょうか。マリンブーツに比べてグリップ力や耐久性はやや劣りますが、私は今までこの点で困ったことはないです。足が冷えるというのも、冬場はウェットソックスを着用することによって凌げると考えています!
さらに出艇前や着艇後に着脱する必要がなくそのまま陸上で生活できるのでストレスフリーに艤装解装等を行うことができ、QOLが爆上がりします。


いかがだったでしょうか。ヨット部の方はぜひ一度クロックス生活を試してみることをお勧めします。おそらく元に戻れなくなってしまいます。


他には手元の装備にもほんの少しこだわりがあるので書こうと思いましたが、明日試験なのでこのあたりで失礼します。
拙い文章ですが最後までご覧いただきありがとうございました。

明日はいつもニコニコで明るい新2年生コンビです!


中静勇輝

























チキンクリスプなくなったらしい

2024年01月24日 18時40分00秒 | 新年リレーブログ2024
諒介・萌花紹介ありがとう!
増量も兼ねて二郎系は勢いで食べきり、翌日お腹を下しがちです。

お世話になっております。
クルーザー班新3年の杉山太智です。

早いもので1月も終わりが近づいてきました。
このオフ期間、土日を有意義に使おうと意気込んでいたのですが...
本郷付近への引っ越し準備とレポート・テストに追われる日々が続いています。
残りの期間、今しかできないことを見つけてやっていきたいと思います。

さて、「こだわりの合宿生活」がリレーブログのテーマということで、12月までの合宿所生活を振り返って考えてみました。

僕のこだわり、それは、合宿の朝にバナナを食べないことです。
バナナはお通じをよくする果物として有名ですが、お通じを良くしすぎるあまり僕のお腹を下してしまいます。味が嫌いだとかバナナアレルギーだとかいうわけではないので、家では普通に食べる日もありますが合宿の朝はそうはいきません。出艇後に激痛に襲われると地獄の時間は永く続きます。
これが、ヨット部員として仰秀に初めて乗った日の体験から決心したことです。

合宿所内の生活に限らないなら、小網代の魅力を見つけることもこだわり?かもしれません。
自然豊かな小網代は季節や天候、時刻によって様々な姿を見せてくれます。

↑テンダーボートから望む夕暮れ時のヨットと富士山のシルエット

荒れた海の向こうで雷が轟く中、翌日の練習に備えて泊まった夜の小網代は最高に美しかったです。
この一年も小網代で過ごす時間は長くなると思うので、たくさんの魅力を見つけていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

明日はスナイプチームリーダーでスマートなイメージがある中静さんです。どんなこだわりがあるのでしょうか?お楽しみに!

やっぱりブログ書くのは好きになれない

2024年01月24日 14時12分45秒 | 新年リレーブログ2024
こんにちは。お世話になっております。
新3年の佐藤颯真です。新年あけましておめでとうございます。2024年もよろしくお願いします。
(写真は遠藤くんも紹介していた同期のスキー旅行での個人的にお気に入りの一枚の朝からハイテンションの天野くんです。)


さて、今回のリレーブログは「こだわりの合宿生活」がテーマということで僕のこだわりを2つ紹介したいと思います。


一つ目は夜は家に帰るということです。
僕は昨年の春に逗子に引っ越したため、合宿所から家まで自転車で10分のところに暮らしています。新合宿所になりみんな快適に生活していますが、家には敵わないと個人的には感じています。
一人で寝られるので他の人の発する音などに起こされることはないし、風呂にはなんの制限もなく入れるし、合宿所に着替えやタオルを持っていく必要もありません。
しかもルール改正によって夜ご飯を食べられることになり、自分で夜ご飯を確保する必要もなくなりました。
大学までに時間がかかりそうに感じるのですが、渋谷駅も東京駅も一本で1時間座っているだけで着くのでそこまで不便でも苦痛でもありません。住めば都とはこのことですね。


二つ目はできる限り自転車で移動することです。
僕が入部した頃は自転車がなく、買い出しに行く場合には往復1時間程度も歩く必要がありました。そのため誰も買い出しに行こうとせず、じゃんけんで負けた人が行くなど罰ゲームと化していました。
そこで引っ越しと同時に合宿に自転車を取り入れ、買い出しも自転車で行くようになりました。
時間も体力も節約できるので流れができていき、今では自転車を寄贈していただいたことでQOLが上がっています。



明日は頼れるスナイプリーダーの中静さんです。お楽しみに。

こだわり

2024年01月23日 23時40分00秒 | 新年リレーブログ2024

友成さん、ご紹介ありがとうございます。

 

お世話になっております。新2年マネージャーの鈴木萌花です。

 

 

今回のリレーブログのテーマである、こだわりの合宿生活ということでこれまでの合宿生活を振り返るとあっという間に1年が経とうとしていることに驚きました。

最初はご飯の作り方も献立のやり方など分からずたくさん失敗してしまいましたが同期マネのりなの協力を得て成長し最近では新しいメニューにも挑戦しながら合宿生活を楽しんでいます。

 

さて、合宿生活でのこだわりはというと特にこれといったこだわりは無いのですごく悩みますが、朝はテキパキ動くことでしょうか。私自身、朝がとても苦手で2度寝、3度寝してしまい時間に追われながら支度をする毎日を送っているのですが、合宿生活では時間が大切なので朝ご飯に間に合うようご飯を温め、お皿を人数分だしたり朝の掃除をしたりとやる事がとても多いです。

普段の生活とは違いアラームが鳴ったらすぐに目覚め、起き上がって布団を畳み2階のキッチンへ行って準備を始めます。

 

書くことがなくなってしまったのでオフ期間の話をしたいと思います。12月末からオフに入りましたが1ヶ月ちょっとのオフは入部してから初めてなので楽しみにしていました。ですが、やることもなく暇だったので久しぶりにりなとパフェ活(パフェに行く活動)をしました!以前もパフェ活をしていたのですがお互い忙しくなかなか行けていなかったので久しぶりのパフェで心躍りました〜

 

 

ここはinitial omotesandoというお店なのですがフルーツがたくさん使われていて甘すぎず、味のバランスがとってもよくて食べやすかったので飽きずにペロッと完食しました!良かったら行ってみてください。

 

 ここまで読んでくださりありがとうございました。2024年もよろしくお願いいたします。

 

明日は颯真さんと大智です。どんなこだわりが気になりますね〜

 

 

    鈴木萌花