goo blog サービス終了のお知らせ 

四季折々

~感じるままに~

オカリナ・フルートの集い

2023-11-01 07:55:27 | オカリナ教室
4年ぶりのオカリナの集い(グループ発表会)が開催されました。
ライリッシュ・オカリナ連盟村本優子教室の安佐北区内3教室合同でした。
総勢16人の合同演奏は自分たちながら感動の響きでした。

日時 10月31日(火)10:00~12:00
会場 諸木会館(安佐北区諸木地域交流施設)

ここ諸木会館でレッスンを受けている2教室と、私の所属する可部教室のグループが参加しました。

私の思い出として、演奏内容を記録しておくこととしました。
1 合同演奏(オカリナアルトCとソプラノFのアンサンブルでした)
①サウンド・オブ・ミュージック 
②ひらいたひらいた 
③われは海の子 
④とんぼのめがね
⑤冬景色 
⑥エーデルワイス
⑦埴生の宿

2 グループ演奏(これも全て2パートのアンサンブルでした)
(1) 諸木教室 A
4名での演奏で、曲名は「ロビンソン」でした。

(2) 先生と元 諸木教室のTさんによるフルート演奏

曲名は「メヌエット」でした。素晴らしい演奏でした。
Tさんはオカリナとフルートの二刀流挑戦中とか。

(3) 可部教室 5名での演奏で、曲名は「アメリカン・パトロール」でした。(写真なし)

(4) 諸木教室 B

6名での演奏で、曲名は「トランペット吹きの休日」でした。

3 先生の演奏

最後は先生の「赤とんぼ変奏曲」でした。さすがでした。

コロナ禍前は毎年最低1回はこんな集いや、演奏会開催(出演)が行われていました。
今回は4年ぶりの集いで、演奏後はコーヒーをいただきながらの歓談もできました。
生徒の大多数は高齢者です。励まし合いながらいつまでも続けていきたいものです。
ちなみに、今回の最高齢は 80歳とのことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺のコンサート出演

2023-06-25 07:56:35 | オカリナ教室
昨日、原爆ドーム対岸親水テラスでオカリナを演奏しました。
広島市などが推進している「水辺のコンサート」のひとコマです。
川からの心地よい風を受けながら、気持ちいい演奏になりました。





こんなテラスです。

村本優子オカリナ教室の通称「ポコ・ア・ポコ」のメンバーです。
今回は、日頃別々にレッスンを受けている2教室の有志(先生以下10人)が参加したものです。
全て2パートのアンサンブルで、
○野に咲く花のように  
○「新世界」より
○名歌メドレー(ロンドン橋~山の音楽家~赤い河の谷間~故郷)
○心の瞳
を演奏しました。

続いて先生と先生の音楽仲間の方の演奏がありました。

お二人は
○いつも何度でも ○名もない小さな小径 ○名もない小さな祭り ○風になる
の4曲を演奏されました。素晴らしい音色、素晴らしい演奏でした。

昨日はこんなプログラムでした。

このコンサートは、水辺の賑わいづくりなどを目的に、通常は春と秋の休日に数回行われているものです。
今回はG7広島サミットがあったため、4月の開催が今月になったものでした。
昼前開始にもかかわらず日差しが強く、観光客の方は上の段の木陰で聴いておられ、都度大きな拍手をいただきました。
特に今回は外国の方が多かったようで、声を出しながらの拍手をいただいたりしました。
私たちは高齢者のグループですが、いい励みにもなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の水辺のコンサート~オカリナ演奏

2021-04-26 06:00:00 | オカリナ教室
昨日(日)、原爆ドーム対岸親水テラスでオカリナを演奏しました。
広島市などが推進している「水辺のコンサート」のひとコマです。
川からのそよ風を受けながら、気持ちのよい演奏でした。

斜め右前に原爆ドームが見えました。
元安川は引き潮のようでした。水面は穏やかでした。


村本優子オカリナ教室の通称「ポコ・ア・ポコ」のメンバーです。
通常は4教室から集まり20数名の参加ですが、
今回は蜜を避けるため、1教室だけの有志の参加で、先生以下5名の出演でした。
(時折強い風が吹いていたので片足で譜面台を押さえての演奏になりました)

強い日差しだったためか、左上方の木陰で聴いていただいたようでした。
1曲終わる毎に上方からたくさんの拍手をいただきました。

演奏した曲は、先生による4曲と私達の5曲でした。
先生は、「愛の夢」「80日間世界一周」「サリーガーデン」「君を信じて」の4曲で、
私たちは次の5曲を先生の曲と交互に吹きました。
「埴生の宿」「椰子の実」「学生時代」「テルーの唄」「涙くんさようなら」

このコンサートは広島市(水の都ひろしま推進協議会)の主催で、
水辺の賑わいづくりなどを目的に、春と秋の休日に数回行われているものです。

プログラム
参考

この場所は、親水テラスのすぐ上から少し慰霊碑寄りに進んだ地点です。
2016年5月、オバマ大統領(当時)が来広された際、

慰霊碑前からここまで約150mを歩まれ、原爆ドームを見つめられた地点です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカリナお楽しみ会

2019-11-24 19:25:25 | オカリナ教室
オカリナ教室のお楽しみ会(発表会)が開催されました。
ライリッシュオカリナ連盟の安佐北区内の3教室合同でした。
総勢23人の演奏、自分達ながら感動するような響きでした。

   

   

   

   
場所は、「野の花館」(安佐北区口田南7)。ログハウス風の大きくて立派な建物でした。

初めての催しだったので、私の記録としてプログラムを記しておくこととしました。
なお、大部分の曲が2パート又は3パートに分かれてのアンサンブル演奏でした。
1  ウインターワンダーランド(全員)
2  スキー(全員)
3  夕陽が泣いている(全員)
4  大きな古時計(全員)

5  京都慕情、日曜日はダメよ(諸木教室1)
6  オーラ・リー、サイレント・オブ・サイレンス(諸木教室2)
7  私の青い鳥、黒猫のタンゴ(私たち可部教室)
   ~休憩・お茶タイム~
8  名もない小さな小径、名もない小さな祭り(先生~オカリナ、ピアノの先生~フルート)
9  庭の千草(全員)
10 アヴェ・マリア(全員)
11 となりのトトロ(全員)
12 君をのせて(全員)
13 Summer Snow(全員)

自分たちでアンコール、
ウインターワンダーランドと大きな古時計を再度演奏しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の水辺のコンサート~オカリナ

2019-04-21 17:15:35 | オカリナ教室

春の水辺のコンサートに出演しました。
市内4つのオカリナ教室で教わっている仲間が集まっての合同演奏でした。
川辺のさわやかなそよ風を受けながら、気持ちのいい演奏になりました。

最初は先生の演奏でした。

  

  
場所は、原爆ドーム対岸親水テラスです。
外国からの旅行客の方たちも立ち止まって聴いておられました。

私たち可部教室の面々です。今日は7人中6人の出演でした。
  

  
3パートに分かれ、「浜辺の歌」のアンサンブル演奏に挑戦しました。

以下は21人全員での演奏風景です。 
   

  

  

  
スタッフの方にいろいろな方向から写していただきました。

先生は、「歌のつばさに」「おぼろ月夜」「ジュ・デ・ヴ」の3曲を、
緑井教室のグループが「日曜日はだめよ」を、
私たちは「浜辺の歌」のほか、全員で「野に咲く花のように」「アメージング・グレース」
「アヴェ・ベルム・コルプス」「戦争を知らない子供達」を演奏しました。
総計9曲の演奏でした。 音楽はいいですね。
日頃は別々の場所で練習しているのに、心を合わせて演奏することができました。

なお、このコンサートは広島市(水の都ひろしま推進協議会)の主催で、
「水の都ひろしま」構想の取り組みとして、

水辺の賑わいづくりなどを目的に、春と秋の休日に数回行われているものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする